「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

京大の傾向と対策

京大の日本史(傾向と対策:過去問研究編)

①100点満点で記述式(70点)・論述式(30点)の配点となっている。

②本学の受験生レベルからすれば、記述式の問題(70点分)はかなりの高得点が必要となるが、例年最初の大問Ⅰ(20問・20点)は史料問題が3題出題されておりここで思いのほか差がつく場合がある。本格的な史料問題対策をやっていたら解けるが、ちゃんとやってない人だとたくさん失点してしまう。そのような問題がある程度の分量出題される年には、合否をも左右する場面があります。そういう場面をイメージしやすい問題を掲載してありますので、ぜひ一題は解いて実感してください。

③論述形式の問題は、例年200字論述が2題出題(各15点配点)される。問題のレベルは東大や一橋大に比べるとはっきり言ってやさしい。しっかり対策を立てれば高得点も可能であるが、ちゃんと本格的な論述問題対策をやっていないと得点化できず、差が開いてしまうのでしっかり取り組んで本番を迎えてほしい。

☆それでは、合格点をとるためのキーとなる史料問題や論述問題を見てみよう。

受験の鉄則はまず「敵(京大の問題)を知り、己(今の自分)を知ること」だ!

1 京大の史料問題を知る!

2018年 大問1のA

言上

条々

一 朝務等の事

右,先規を守り,ことに ア を施さるべく候。但し,諸国の(a)受領等,もっとも計らい御沙汰あるべく候か。(b)東国・北国両道の国々,謀反を追討するの間,土民なきが如し。今春より,浪人ら旧里に帰住し,安堵せしむべく候。しからば,来秋のころ,国司を任ぜられ,(c)吏務を行われてよろしかるべく候。

一 平家追討の事

右,(d)畿内近国,源氏・平氏と号して弓箭に携わるの輩ならびに住人等, イ の下知に任せて,引率すべきの由,仰せ下さるべく候。海路たやすからずといえども,ことに急ぎ追討すべきの由, イ に仰するところ也。(e)勲功賞においては,その後頼朝計らい申し上ぐべく候

(中略)

()寿永三年二月

源頼朝

(『吾妻鏡』)

(注) 寿永三年は1184年である。

 

(1)  ア には,優れた政治,過去の優れた時代に戻ることを意味する語句が入る。漢字2字で記せ。
正解を表示する徳政
 

(2) 下線部(a)の「受領」には,この当時,一国の支配を委ねられた有力者の関係者が任命されることがあった。特定の国の支配を有力者に委ねる制度を何と呼ぶか。
正解を表示する知行国の制度(京大論述でも出題される可能性あり)
 

(3) 下線部(b)の「東国・北国両道」とは,令制で規定された七道のうち,源義仲が基盤とした2つの道を指す。その名称を2つとも記せ。
正解を表示する東山道,北陸道(「寿永二年十月宣旨」の内容や背景もヒントになる)
 

(4) 下線部(c)の「吏務」とは国司の任務を指す。具体的にはどのようなことか。漢字2字で記せ。
正解を表示する徴税(国司の「徴税」請負人化を想起しよう!)
 

(5) 下線部(d)に記されたような者は,平安後期から鎌倉前期にかけて,多数存在していた。これに当てはまる人物を次の①~⑤のうちから1つ選び,番号で答えよ。
① 源頼家
② 平頼綱
③ 源頼政
④ 平忠常
⑤ 源高明
正解を表示する③(下線部bをしっかり読めば消去法でも解ける)
 

(6)  イ に当てはまる武将は,後に頼朝と対立し,陸奥国で殺害される。その武将とは誰か。
正解を表示する源義経(寿永三年=1184年の状況を想起しよう)
 

(7) 下線部(e)について,頼朝が朝廷に対し「計らい申し上」げるとした「勲功賞」とは,具体的にどのようなものか。漢字2字で記せ。
正解を表示する恩賞

☆本問を苦手とする受験生は、かなり多く存在する。しかし、史料全体をよく読めば解答に至るヒントがたくさん存在することに気づくのだが、どうだろうか? 吉田塾では、本問を解く重要な手がかりとなる「寿永二年十月宣旨」を予想史料文として講義を行っていたため、本番では史料の背景がすぐに見えた塾生がほとんであった。

なお、本問のような問題に対応するためには、どうしたら良いかがわかるミニ講座(無料)を吉田塾では、本気で京大合格をめざす受験生に対しては啓蒙活動の一環として開催しています。

 

2017年 大問1のA

二十日(中略)(注)頭弁経通([藤原])(中略)また云わく, ア 国(a)百姓,公門に立ちて訴訟す。しかるに国司,騎馬兵をもって追捕す。百姓,(b)左衛門陣に来りて呼言を放てりと云々。

二十一日(中略) ア 守頼任([藤原])来りて云わく,公門に立つるの百姓を搦(から)めしむるに依り,(c)入道殿(d)摂政殿(注)勘当殊に重し。是れ慮外の事なり。

(『小右記』寛仁3年(1019)6月条)

(注) 「頭弁経通」は蔵人頭・左中弁藤原経通のこと,「勘当」はお叱りのこと。

 

(1)  ア は山城国から山陰道に入った最初の国である。その国名を記せ。
正解を表示する 丹波(京大らしい歴史地理的な問題)
 

(2) 下線部(a)の「百姓,公門に立ちて訴訟す」は,諸国の百姓が受領の圧政を上訴するため上京し,公門に立つことである。強欲な受領の典型で,「受領は倒るる所に土をつかめ」と言い放ったとされるのは誰か。
正解を表示する藤原陳忠(いかにも京大が記述させそうな人物だ)
 

(3) 下線部(b)の「左衛門陣」は,内裏を守った左衛門府の陣である。このころ,内裏内で天皇が主に生活した建物の名称を記せ。
正解を表示する清涼殿(受験生にとっては盲点といえる問題)
 

(4) 下線部(c)の「入道殿」と下線部(d)の「摂政殿」は父と息子である。「入道殿」の日記の名称を記せ。
正解を表示する御堂関白記
 

(5) 下線部(d)の「摂政殿」が宇治に建てた寺院の名称を記せ。
正解を表示する平等院
 

(6) 史料Aには,百姓が受領の圧政を上訴することに対する,入道殿や摂政殿の考えがうかがえる。次の①~④から,史料Aの説明として正しいものをすべて選んで記せ。
① 入道殿や摂政殿は,受領が圧政を上訴する百姓を追捕することを認めていた。
② 入道殿や摂政殿は,受領が圧政を上訴する百姓を追捕することを認めていなかった。
③ 入道殿や摂政殿は,百姓が公門に立って受領の圧政を上訴することを認めていた。
④ 入道殿や摂政殿は,百姓が公門に立って受領の圧政を上訴することを認めていなかった。
正解を表示する②,③
 

(7) 史料Aの出来事と同じ年に,九州北部が大規模な海賊に襲われた。この事件を何と呼ぶか。
正解を表示する刀伊の入寇(京大対策の中で重要な視点として、時代感覚=重要年代!があることを把握してますか?)

☆本問は、京大史料対策をしっかりやった人ならば高得点も可能な問題であるが、京大用の史料対策をちゃんとしてないと意外と点数が伸びない人がいる。君はどちらのタイプだろうか?例えば、京大では、歴史地理的な視点で日本史をみる姿勢を問う問題が出題されることがあげられる。この傾向を意識した学習を行っていれば、2018年の問題(東山道、北陸道)や本問の(1) 丹波などの問題にも対応できる。
吉田塾では、このような京大日本史への対応力を効率的に自然と身につく指導を行っている。

2019年 大問1のC

(注)華翰(かかん)敬読。(j)勅諭改正案御送付拝承。簡短にして主義明瞭,尤(もつと)も妙と存じ候(そうろう)。末文に,一国の独立を維持するは(k)陸海軍備に基因す,幸いに(l)目下東洋無事,隣国の関係親密云々の旨趣を一語相加え,なお一案を煩(わずら)わせたく,希望にたえず候。(中略)今に(m)予算結了に到らざる趣,誠に困り入り候,(注)余事後鴻(こうこう)に譲る。
草々頓首
九月二十三日早天

 エ

井上顧問官殿

(1890年9月23日付井上毅あて書簡)

(注)
「華翰」は,貴方からの書簡。
「余事後鴻に譲る」は,残りの事柄はまた後日お便りします,という意味。


(13) 下線部(j)の「勅諭」は,この史料の時期にはまだ作成中であった教育勅語を指すと推定される。こうした天皇の公的な意思を示す文書(詔勅)は,国民へ向けて折々発せられたが,それに関して,

(あ) 日露戦争後に出された戊申詔書をうけて,町村財政の立て直しなどをはかった地方改良運動が本格化した。この運動を推進した,地方行政や警察などを統轄した省はどこか。
正解を表示する内務省
 

(い) 1923年の「国民精神作興ニ関スル詔書」は,同年9月に起こった大規模な災害を契機に出された。その災害を何というか。
正解を表示する関東大震災(重要年代1923年!)
 

(14) 下線部(k)の「陸海軍備」の兵力量決定権は,帝国憲法では天皇大権に属すると定められた。同じく天皇大権の1つで,陸軍省・海軍省からも独立した,軍隊を指揮する権限をとくに何というか。
正解を表示する統帥権(明治憲法11条)
 

(15) 下線部(l)で示される情勢認識の背景には,1885年以来,日清両国の間で結ばれていた条約がある。その条約の主要な内容を2つ記せ。
正解を表示する日清両軍の朝鮮からの撤退,朝鮮出兵時における相互の事前通告(1885年 天津条約の内容だ!)
 

(16) 下線部(m)のように,難産の末決定された政府の次年度予算案であったが,第1回帝国議会ではこれをめぐって政府と民党とが対立した。この際,民党が政府に訴えた要求は何であったか。簡潔に記せ。
正解を表示する民力休養と政費節減(具体的には地租軽減と行政費の節約をさす)
 

(17)  エ には,この書簡の差出人である,当時の首相の名前が入る。その氏名を記せ。
正解を表示する山県有朋

☆本問は、ごく標準的な問題であるので完答も十分可能である。(15)の短文記述はズバリ答えることができただろうか?
吉田塾では、吉田の板書ノートでいっしょに書いて「京大の短文記述」向きだ!との指摘を必ず行うところなので「ズバリ答える」ことができたようだ。

2 京大の論述問題を知る!

2019年2月 本試験問題

次の問(1),(2)について,それぞれ200字以内で解答せよ。解答はいずれも所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。

(1) 執権政治の確立過程において,北条時政・義時が果たした役割を説明せよ。

(2) 近世の石高制の成立過程,および,石高制に基づく大名統制と百姓支配について述べよ。

☆(1)の問題は、一見簡単な問題のように見えるが時政・義時が果たした役割を明確に指摘した文になるように200字以内でまとめるのに苦労した受験生が多かったようだ。それなりの点は確保できるが、ハイスコアーを取るには訓練が必要な問題と言えよう。
(2)の問題は、「太閤検地」の歴史的意義の関連問題として出題がかなり予想された論述のテーマであった。吉田塾でも、毎年予想テーマ(予想問題)として、「京大のための日本史論述」講座で扱っていたテーマであったので吉田の板書(論述チャート)だけで、ハイスコアーが可能な問題と言える。

吉田塾では、上記のような「京大の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「京大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせフォームから承っています!

「文化史」特講受付中!

吉田塾では、冬期に「文化史」特講を開講しています。文化史対策が遅れている人もここで「文化史」を覚えるための丸暗記ではない「つながりと対比」を重視したテキスト&板書を駆使した覚え方よって、一気にまとめることができた!合格の決め手の一つになった!と例年塾生からの評価がもっとも高い講座の1つとなっています
その一部は、Zoomによるオンラインカウンセリング(無料)やミニ講座(無料)でも紹介しています。
日本文化史特講について、受講生の感想をいただいたので紹介します。

政治史を軸として文化史を理解するという考えに目から鱗でした。文化史単体だとどうしても暗記がしにくく困っていたのですが、面白いエピソードを思い返しながら、先輩の絵と共にもう一度復習し直すとすんなり覚えることができ感動しました!乾漆像についての時短裏技も他の教科や時代に時間をかけたかったので非常に助かりました。また、年号の重要さを身にしみて感じました。文化史と並行して復習していこうと思います。

文化史を習得するために必要なことについてよく理解してくれている感想文だと思います。
文化史は難関国公立や難関私大の日本史(特に早稲田の文学部や文化構想学部)を攻略する上で非常に重要であり、他の受験生と差が付きやすい分野であると吉田塾では考えています。
すでに講座を進めている吉田塾生は多くいますが、非常に重要な受験直前期のこのタイミングでも講座への参加を受け付けていますので、ぜひご相談ください。

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史

大学受験のための日本史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.