「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

早稲田大学 法学部の日本史

☆本学部の「傾向と対策」を読む前にまずは、ぜひ早稲田の日本史(全体分析)を読むことをお勧めします。とくに近年は、早稲田においても「共通テスト」を意識した問題作成が行われたものが散見されました。この新傾向(新形式)っぽい問題について分析したものを追加しましたので来年の本試験問題につながる可能性が高いです!

☆2022年本試験分析(直近数年間の分析)

例年どおり、大問は4つ(小問は40個)であった。

古代〜中世で1題(テーマは改元)、中世〜明治初期から1題(沖縄史)、近代1題(日記史料:大津事件)、現代史から1題(日中関係、日米関係)となっており、近代・現代重視の姿勢は一貫している。また、難度の高い問題も近現代の範囲から多く出題される傾向も一貫している。よって、「やや難」くらいまでの問題に対応できる骨太な学力を近現代分野では養成していくことが肝要となる。

設問形式の分析

その内訳は、記述式が17個と最も多く、次に正文誤文判定問題が15個、語句選択問題が6個、年代整序問題が2個となっている。早大の他学部に比べると記述式が多く、近現代分野を中心に一般の受験生では解答困難な教科書掲載レベルを超えた用語(大平正芳、安保ただ乗り、日米構造協議など)を書かせたりしますが、意外に感じるほど基礎的・標準的なものが多い。その一方で正文誤文判定は受験生を悩ませる問題が多い。

 

☆それでは、さらに「法学部の日本史」では具体的にどのような問題が出て、どのようなレベルなのかを今ここで知って行こう!

①法学部の特徴として、早稲田の他の学部に比べて記述式問題が多いことがあげられる。一部に一般の受験生にとっては、こんな細かい用語を書かせるんだと感じる問題も散見されます。しかし、とても基礎的・標準的な記述問題が意外にも多いことを実際に法学部の問題(本ページ後半にあり!)を解くことで実感してほしい。なお、標準レベルの歴史用語を記述させる場合でも、問いかけが難しかったりして「誰もが知っている歴史用語(特に人物!)」だけど答えられないというパターンが早稲田の法学部の問題には散見される。このような問題は、市販の問題集では訓練できない。やはり、早稲田の他学部も含めた「戦略的かつ効率的な」過去問研究を中心においた対策が極めて有効である。

②早稲田の法学部のみならず、早稲田全体の特徴は何といっても早稲田的「正文誤文判定問題」にある。ここで一番差がつくので早稲田的「正文誤文判定問題」対策が合否を左右するといっても過言ではない。「百聞は一見に如かず」今ここで過去問(後半に重要過去問を掲載しています!)を解いて体感しよう!

法学部特性を強く意識した大問が、ほぼ毎年出題され続けている。いわゆる、法制史的な視点で大問テーマが設定され、具体的な設問においても法律関係につながる内容が頻出する。よって、古代なら当然のごとく律令関係、中世なら御成敗式目とその関連事項、近世なら幕府の主要法令はより深いところまでおさえておきたい。この視点で作問された問題を本ページ後半で紹介しています。今ここで解いてみて法学部特性を実感してください。

④早大法学部では、主に近代の大問で未見史料(ある人物の日記)を利用した本格的な史料問題が出題され続けている。この「早大法学部的」史料問題はやや難度が高い大問である場合が多く、市販の史料問題集では対策しづらい。最良の対策法は、法学部を中心に他学部も含めて過去問から法学部の史料問題の傾向と合致する問題を抽出して集中的に解くことだ。その際に、早大の史料問題の傾向に熟知した先生に師事する演習講座を受けることができれば、より「戦略的かつ効率的に」早大法学部の日本史を攻略でき、ライバルに差をつけることができるだろう。それでは「百聞は一見にしかず」、今ここで早大法学部の史料問題を実際に解いて実感しよう!

 

☆早大法学部独特の史料問題(日記を多用!)を実感しよう。

 本問は、史料問題であるの同時に法学部特性も意識した問題となっています。

2022年 大問3

次の資料は,ある人物の日記の同じ年の出来事に関する記述(一部表記を変更)からの抜粋である。これを読み,後の問に答えなさい。 

 

〔資料〕

① 四月二日()

此頃,a西郷隆盛は未だ生存し居り,露国皇太子の軍艦に乗り込み来たりしよし,専ら風説す。

 

② 五月六日()

A 君,b大審院長にならるるよし。

 

③ 五月十一日()

夜十時,新聞号外来る。c露国皇太子殿下,大津にて,狂人巡査津田三蔵と云う者の為めに,剣にて切り付けられ給い,御横額へ三寸程の御重傷をおい給いしよし,其筋より宮内省,内務省へ電報ありしとの事,実に思いがけざる一大変報なり。〔中略〕露国皇太子殿下には,御遭難後一先ず県庁へ御出,五時三十分,京都新常盤ホテルへ御帰りになりしよし。〔中略〕天皇陛下には明六時十分の汽車にて,京都へ御見舞の為め行幸のよし。

 

④ 五月十二日()

B 君は,昨夜御遭難事件にて,枢密院多忙にて,徹夜せしよし。

 

⑤ 五月二十一日()

旦那様朝お出まし。今日 C 総理大臣官宅へ,大学教授十名の総代として,木下,富井両氏と共にお出,御面会なされしよし。七時頃後御帰宅。

今度凶漢津田三蔵の裁判に付,内閣に於ては,日本皇族に対し奉つる大罪にならい,刑罰を定めんとの議あるに付,右は違法の事なれば,法学者は只傍看すべからずとて,今日,旦那様始三人,総理大臣へ忠告に行かれたりし由。d同大臣は,よろこんで右の忠告を容れしよし

日本皇族に対する罪にならうは,一寸尤もの様なれ共,法律上明文無きに,e憲法を附会するは,将来害を残すべき一大事のよし。さりとて並の謀殺未遂犯に処する訳にも行かざるべければ,寧ろ既往に遡るとも,緊急勅令を発して刑罰を定める方よろしきとの事なり。

 

⑥ 五月二十六日()

昼頃,大津出, A 氏より大至急の書状来りしゆえ,大学へさし上げる。津田事件は中々むずかしくなるべき様子のよし。

 

⑦ 五月二十七日()

夜 A 君より電信。「カチヲセイスルニイタレリ,アンシンアレ」と申越せり。

 

⑧ 五月二十八日()

津田三蔵の処刑は,いよいよ謀殺未遂犯を以て論ぜられ,無期徒刑に処せらるる。f司法権独立の為に祝すべき事なりとぞ。

 

〔問〕

1 下線aの人物を首領とする士族反乱が鎮圧された後に生じた出来事として,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ 江藤新平が佐賀の不平士族に迎えられ,政府に対して反乱をおこした。
い 立志社が国会開設を求める意見書を天皇に提出しようとしたが,政府に却下された。
う 板垣退助らが,有司専制の弊害を批判し,民撰議院設立の建白書を左院に提出した。
え 農民が,徴兵制度や学制に基づく小学校の設置による負担の増加などに不満を持って一揆を起こした。
お 政府が集会条例を定めて政社の活動を制限した。
正解を表示するお(1877年の西南戦争前後期の時代感覚が問われている問題 集会条例は1880年に制定された)

2 空欄 A に該当する人物は誰か。その姓名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
正解を表示する児島惟謙

3 下線bの機関に関する記述として,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ 大審院は,三権分立を定める大日本帝国憲法の施行によって設置された。
い 大審院は,在野の大隈重信らが参加した大阪会議の結果,設立された。
う 大審院は,漸次立憲政体樹立の詔を受けて,元老院や地方官会議とともに設立された。
え 大審院は,三大事件建白運動の結果,設立された。
お 大審院は,日本国憲按という憲法草案を完成させた。
正解を表示するう(憲法制定までの流れを重要年代=大阪会議開催や元老院などの設立もおさえつつ把握しているかが問われている)

4 空欄 B の人物は,〔資料〕の当時,兼任枢密院書記官を務めていた法学者である。同年に発表した論文が,民法典論争の象徴的位置づけを占めたことで知られている。その姓名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
正解を表示する穂積八束(「民法出デ、忠孝亡ブ」の論文は有名)

5 空欄 C に該当する人物は誰か。その姓名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
正解を表示する松方正義(大津事件は第一次松方正義内閣で起こった事件。歴代内閣ごとに重要事項をまとめて整理しておくことは早大受験では必須事項だ)

6 下線cの事件が生じた時に施行されていなかった法典はどれか。2つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ 大日本帝国憲法
い 民法
う 刑法
え 商法
お 治罪法
正解を表示するい・え(本問は、法学部受験生として持つべき時代感覚が問われている)

7 下線cについて。この事件の責任をとり辞任した外相は誰か。その姓名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
正解を表示する青木周蔵

8 下線dについて。当時の政府は外交関係に苦慮して,〔資料〕にいう忠告の内容とは異なる立場をとった。当時の日露関係の説明として正しいものを1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ ロシアは,フランスおよびドイツと共に遼東半島の返還を日本に要求していた。
い ロシアは,日清戦争によって清国の弱体を知り,遼東半島の旅順および大連を租借した。
う ロシアは,シベリア鉄道を計画して東アジア進出を図り,これを警戒するイギリスが日本に相互対等を原則とする条約改正に応じるきっかけを作った。
え ロシアは,日英同盟の成立後も満州に駐兵を続けており,日本政府が対露交渉を行っていた。
お ロシアは,米国大統領の斡旋により,アメリカのポーツマスで日本と講和条約を締結した。
正解を表示するう(ロシアのシベリア鉄道起工は1891年。大津事件と同年である。)

9 下線eに関する記述として誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ この憲法はこの事件の前年に施行されていた。
い この憲法の制定に際して,伊藤博文らがヨーロッパに派遣され調査をおこなった。
う この憲法の草案は,天皇臨席のもとに枢密院で審議された。
え この憲法の公布と同時に皇室典範も制定された。
お この憲法は太政官制のもとで公布された。
正解を表示するお(明治憲法は1889年に発布され、翌年1890年に施行された。1890年には第一回帝国議会も開催されている。)

10 下線fに関する記述として正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ この事件で司法権の独立が守られたことが,憲法制定のはずみとなった。
い 大審院は,この事件で大逆罪を外国の皇族に適用せず,司法権の独立を守った。
う 司法権の独立とは,地方の裁判所でも,大審院長の意見に従う体系的な裁判が行われることを意味する。
え この事件で司法権の独立が内外に示されたことがはずみとなり,翌年には,領事裁判権の撤廃を内容とする日英通商航海条約が調印された。
お 司法権の独立が問題となったこの事件の判決に抗議したロシアは,その後も領事裁判権の撤廃を内容とする条約の調印を拒んだ。
正解を表示するい(「司法権の独立」を守った有名なお話)

☆吉田の視点(2022年 大問3の全体分析)
 本問は、早大法学部の歴代史料問題の中では「易しい」部類に入る。早大法学部が法学部特性を強く意識した問題を出す傾向をしっかりつかんで対策を講じていた人は完答に近い点数をたたき出している人が多かったです。一方で、時代感覚が甘い受験生は意外と点数を落とすことになりかねない問題が正文誤文判定問題では多い。早稲田では、詳細な歴史用語をたくさん覚えるよりも時代感覚に優れている人が高得点を取りやすいことをこの問題で実感してほしい。

吉田塾では、上記のような「早稲田の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「早稲田の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

おかげさまで今年も早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、中央大学(法学部)などに塾生たちが合格してくれています。
2024年度も志望大学の合格目指して意欲に燃える塾生を募集しています!
まずは無料カウンセリング・お試し講座から。お問い合わせください!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史

大学受験のための日本史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.