「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史・世界史の実践道場

ブログ

簡単で超効率的な日本史対策を早めにはじめた方が良いタイプとは

新高校三年生に今伝えたいことがあります!
「コツコツ」タイプで難関大合格をめざす人は今から簡単で超効率的な志望大日本史対策をコンパクトでいいのではじめてほしいという点につきます。
毎年、もう少し早く大学受験「日本史」(志望大の傾向など!)を知る時期が早ければ第一志望(一番行きたい)の大学にも手が届いたのにという人がいます。
能力の問題ではなく、少し早めに「敵を知り、己を知る」(自分が置かれている状況を客観的に把握すること!)作業を行っているかいないかの差が
一番行きたい大学に合格するかしないかを左右しているという大学受験の真実を吉田塾では、カウンセリング(無料)で分かりやすく伝授しています。
具体的に説明していきますので本気で行きたい大学(学部)があって「瞬発力」勝負が苦手な「コツコツ」タイプの人は、はやめに「お問合せ」してもらえれ
ば幸いです。

2019年センター日本史Bを志望大に引きつけてガッツリ復習しよう!

センター日本史の問題(リード文も含む!!!)をちゃんと復習してから私大や国立二次対策に邁進していますか?

毎年、吉田はこのことを強く強調しています。

例えば、大問1のAの文章は、東大論述などの国立二次に利用されやすい文ですよ!

問3の史料 円仁の『入唐求法巡礼行記』は、同志社大・京大・南山大などで記述問題として出ます!

Bの文章(北海道・アイヌ史)は、早稲田大学や立教大などテーマ史好きな難関大で頻出します。

とくにセンターの点数が目標点に届かなかった人で甘い復習しかしていない受験生は、同じ過ちを繰り返すタイプです。

そうならないために「志望大」の傾向に引きつけた本気の復習をして赤本などに挑戦してください。

応援しています!

2019年センター日本史Bの出題傾向と予想2

2017年センター日本史Bでは
大問1 平戸と三別抄、 揚浜⇒入浜式塩田、隠元(黄檗宗)  出た!石見大森銀山
また出た!満蒙開拓青少年義勇軍 最初の鉄道(新橋・横須賀⇒横浜)
大問2 庚午年籍=7世紀後半 五経博士(2105年) 早良親王(785) 橘逸勢(842) 藤原広嗣(740)  定朝の一木造⇒寄木造 出た!富貴寺大堂 公営田 記録荘園券契所
大問3  関東御領 新補地頭 建長寺船(1325)雑訴決断所(1334)神皇正統記(1338)
奉公衆 石清水八幡宮=大山崎油座 分一銭 勘合貿易(書籍・陶磁器・刀剣・屏風)
水墨画(如拙 藤原隆信⇒周文・明兆)
大問4 出た!近松の国性爺合戦(明の再興)  末次平蔵⇒角倉了以 堂島米市場  北前船
出た!尾形光琳=八橋蒔絵螺鈿硯箱  見返り美人美人図=菱川師宣  野々村仁清
紫衣事件・尊号一件  宝暦事件・竹内式部(1758)・藤田東湖や会沢安・明和事件・山県大弐(1767年)
大問5 徳川家茂(長州征討) 五代友厚 世直し一揆 ええじゃないか 大久保利通と内務省!
三井=三池炭鉱! 三菱=岩崎弥太郎  古川市兵衛=足尾銅山
大問6 血のメーデー事件(1952) 三・一五事件(1928年・田中義一内閣!)
満州事変(1931)  出た!サイパン島陥落(1944年4月)  安重根(伊藤博文)
団琢磨(血盟団事件)  長崎=三菱造船所  八幡製鉄所=大冶鉄山  中央公論
新聞紙条例 横浜毎日新聞 北村透谷=文学界 出た!キング

センターでは、繰り返し同じテーマ(事項・人物)が出題されています。

2017年だと角倉了以・北前船 センターが好きな満蒙開拓青少年義勇軍! 大久保利通と内務省 田中義一内閣での出来事など

言い出せば切りがないくらいです。(笑)

最後に予想として、近現代では一次近衛内閣(日中戦争勃発・近衛声明・国家総動員法)と二次・三次近衛内閣(南部仏印進駐・日独伊軍事同盟・

日ソ中立条約・北部仏印進駐・対日石油禁輸措置)と東条内閣の3つの内閣期でおこった事項が

ちゃんと整理されているか(古い順に並べることができるか!)は、ベタですが差がつきそうなので要注意ですよ!

文化史では、濃絵・水墨画が出しすぎなので(笑)

曼荼羅や来迎図・大和絵などが狙われやすいでしょう。古代の文化史に要注意です!

 

2019年1月 センター日本史Bの出題傾向と予想1

センター日本史Bを20年以上分析するとセンター試験が繰り返して出題しているテーマや用語があることに気づきます。

2018年1月のセンター日本史Bでは、

大問1でワカタケル・稲荷山古墳(埼玉)・江田船山古墳(熊本)。

大問2では、大仏開眼供養会(752年 孝謙天皇)。

大問3では、平頼綱・港町(大湊・兵庫)・寺内町(富田林)・人形浄瑠璃(三味線)・濃絵(障壁画)。

大問4では、天草版(キリシタン版)・寺請制度・関東取締出役!

大問5では、志賀潔(赤痢菌)・血税一揆

大問6では、リード文(人物史)として石橋湛山! 新婦人協会 河上肇 第一回男子普通選挙(田中義一内閣!)

吉田茂(内閣)・降伏文書に調印(東久邇宮内閣)。

中でも、大仏開眼供養・濃絵・侘茶・関東取締出役・田中義一内閣・東久邇宮内閣は要注意として事前に吉田が指摘していたものでした。

特に関東取締出役!や濃絵・人形浄瑠璃などは本当に好きなんだなと過去問分析をしていてしみじみ思います。

なので予想としては、ここ数年には出ていないけれども、センター日本史Bが好きで繰り返し出題していると吉田がしみじみ思う事項を

あげれば本試験で出題される可能性は高い訳です。

その一部は、直前期に公開しようと思っています。

 

 

 

 

センター試験対策を私大対策(志望大対策)に戦略的につなげる!

いよいよ、センター試験本番(1月19日)が近づいてきました。
今回は、センター日本史と私大日本史(志望大)とのつながりを重視した戦略的かつ効率的な勉強法を啓蒙します!

難関私大を第一志望とする人も、センター出願で第三志望(できれば第二志望)の大学くらいは合格を確保したいと思っている人も多いはず。
そのために、この時期くらいからセンター日本史対策を頑張ってる人をよく見かけます。
吉田も、この合格作戦(戦略)はとても良いと思っているのですが、大前提があります。
それは、第一志望の私大の出題傾向(設問形式も含む)をちゃんと把握した上でセンター対策をやっているという意識があるかどうかです。

例えば、関西学院大が第一志望の人ならセンター日本史のX・Yの2文連立正誤判定問題がとても参考になります。
関学の方が、レベルが高いので日本史が苦手な人はここで基礎力をつける意識を持ちましょう。
同志社大学ならば、センター形式の正誤問題は少なく「記述問題」が多く配点も高いです。
それゆえ、センターの穴埋め問題は下の選択肢を見ないで記述問題として解答するように強く意識しましょう!

センター対策をやっていても、志望大の過去問研究をある程度やって把握している人ならば、同時並行的に対策できる
ということを肝に銘じて、頑張ってください!
応援しています!

東大の日本史(冊封体制と小中華思想)

東大の日本史は、よく練られた問題が多く、しかも設問方法が独特なのでかなり手こずる受験生がとても多いです。

また、直近の過去問研究だけで済ましているといろんなテーマが採用されているので「核」となる分野やテーマを

見出しにくいと思います。

しかし、30年以上東大の日本史を分析すると東大が重視する分野やテーマがあり、繰り返し出題されているのが

はっきり見えてきます。

その一つが中国の冊封体制と日本の小中華思想です。

以下にその実例をあげるのでそのつながりを実感してください!

☆中国の冊封体制(朝貢)と日本の小中華思想が根底にある問題
2009年 第一問
次の(1)〜(4)の文章を読んで,下記の設問に答えなさい。
(1) 607年に小野妹子が遣隋使として「日出づる処の天子」にはじまる国書を提出したが,煬帝は無礼として悦ばなかった。翌年再び隋に向かう妹子に託された国書は「東の天皇,敬みて西の皇帝に白す」に改められた。推古朝に天皇号が考え出されたとする説も有力である。

(2) 659年に派遣された遣唐使は,唐の政府に「来年に海東の政(軍事行動のこと)がある」と言われ,1年以上帰国が許されなかった。669年に派遣された遣唐使は,唐の記録には高句麗平定を賀するものだったと記されている。

(3) 30年の空白をおいて派遣された702年の遣唐使は,それまでの「倭」に代えて「日本」という新たな国号を唐に認めてもらうことが使命の一つだったらしい。8世紀には遣唐使は20年に1度朝貢する約束を結んでいたと考えられる。

(4) 717年の遣唐使で唐に渡った吉備真備と玄昉は,それぞれ中国滞在中に儒教や音楽などに関する膨大な書籍や当時最新の仏教教典を収集し,次の733年の遣唐使と共に帰国し,日本にもたらした。
設問
7・8世紀の遣隋使・遣唐使は,東アジア情勢の変化に対応してその性格も変わった。その果たした役割や意義を,時期区分しながら,6行以内で説明しなさい。

2003年 第一問
次の(1)〜(4)の8世紀の日本の外交についての文章を読んで,下記の設問に答えなさい。
(1) 律令法を導入した日本では,中国と同じように,外国を「外蕃」「蕃国」と呼んだ。ただし唐を他と区別して,「隣国」と称することもあった。

(2) 遣唐使大伴古麻呂は,唐の玄宗皇帝の元日朝賀(臣下から祝賀をうける儀式)に参列した時,日本と新羅とが席次を争ったことを報告している。8世紀には,日本は唐に20年に1度朝貢する約束を結んでいたと考えられる。

(3) 743年,新羅使は,それまでの「調」という貢進物の名称を「土毛」(土地の物産)に改めたので,日本の朝廷は受けとりを拒否した。このように両国関係は緊張することもあった。

(4) 8世紀を通じて新羅使は20回ほど来日している。長屋王は,新羅使の帰国にあたって私邸で饗宴をもよおし,使節と漢詩をよみかわしたことが知られる。また,752年の新羅使は700人あまりの大人数で,アジア各地のさまざまな品物をもたらし,貴族たちが競って購入したことが知られる。
設問
この時代の日本にとって,唐との関係と新羅との関係のもつ意味にはどのような違いがあるか。たて前と実際の差に注目しながら,6行以内で説明しなさい。

1992年 第一問
次の文章を読み、下記の設問に答えよ。
西暦660年百済が唐・新羅の連合軍の進攻によって滅亡したとき、百済の鬼室福信は日本の朝廷に援軍を求め、あわせて、日本に送られてきていた王子余豊璋を国王に迎えて国を再興したい、と要請した。日本の朝廷はこれに積極的に応え、翌年豊璋に兵士を従わせて帰国させ、王位を継がせた。次いで翌662年には、百済軍に物資を送るとともに、みずからも戦いの準備をととのえた。663年朝廷はついに大軍を朝鮮半島に送り込み、百済と連係して唐・新羅連合軍に立ち向かい、白村江の決戦で大敗するまで、軍事支援をやめなかった。
〔設問〕このとき日本の朝廷は、なぜこれほど積極的に百済を支援したのか。下の年表を参考にしながら、国際的環境と国内的事情とに留意して5行以内で説明せよ。
612 隋、高句麗に出兵する(→614)。
618 隋滅び、唐起こる。
624 唐、武徳律令を公布する。高句麗・新羅・百済の王、唐から爵号を受ける。
637 唐、貞観律令を公布する。
640 唐、西域の高昌国を滅ぼす。
645 唐・新羅の軍、高句麗に出兵する。以後断続的に出兵を繰り返す。
648 唐と新羅の軍事同盟成立する。
660 唐・新羅の連合軍、百済を滅ぼす。
663 白村江の戦い。
668 唐・新羅の連合軍、高句麗を滅ぼす。

2009年・2003年・1992年の問題は、それぞれが密接に関連しているのがわかりますか?

吉田塾では、上記のような東大日本史の「核」なる分野やテーマを受験生にはっきり見える形で

指導することで「戦略的かつ効率的な」東大対策を伝授しています!

そのくわしい分析結果や対策法は、吉田塾が最も重視する「丁寧なカウンセリング」段階(無料)においても

たくさん紹介していますので興味を持った受験生はお問合せください。

このカウンセリングによって、やるべきことが明確になって二か月で「東大日本史」の得点力が

大幅に向上している塾生が今年もいますよ!

「東大の日本史」を本気で取り組んで攻略したいと思っている人に対しては、丁寧なカウンセリング(無料)

で対応してあげたいと思っています。

 

 

西郷どんと大学受験日本史(その1)

「面白き事もなき世を面白く」

これは、高杉晋作(長州藩:吉田松陰門下、奇兵隊の創設者)が死の直前に歌おうしたフレーズです。

吉田が、史上もっとも「かっこいいなあ」と思う言葉です。

さて、11月から本気の大学受験日本史の季節がはじまります。

英数などに時間をかけていた受験生も、本気で日本史に取り組まなければいけない時期になってきました。

面白くない「大学受験日本史」を少しでも面白く効率的に志望大の合格点をとるように吉田塾では指導しています。

今年で言えば、高杉晋作が生きた幕末が例年よりも出題率があがると吉田はみています。

大河ドラマ「西郷どん」を見ている教授(准教授)たちが、今年は幕末から西南戦争くらいまでの時代を大問として取り上げる可能性があります。

2018年2月の試験では、西郷隆盛をメインにした大問がいろんな大学で散見されました。

2019年2月の試験では、「西郷どん」の中で主役を上回るくらいの記憶に残る人物が意識的にも無意識的にも出題率があげると思います。

候補としては、渡辺謙が演じた「島津斉彬」は要注意です!

例えば、同志社大学はそもそも幕末が大好きなので普段の年以上にこの時代を深掘りしていても損はないでしょう。

「ハズキルーペ」効果もバカにならないと思っています。(笑)

日本史が苦手な人ほど「面白き事もなき日本史を面白く」して志望大に出る確率が高い分野をやっていきましょう!

そのための「戦略的かつ効率的」な取り組みを吉田塾では伝授しています。

早稲田の教育学部の日本史対策

2018年2月 教育学部の分析です。
大問5つ。古代・中世・近世から各1題、近現代から2題と各時代からバランスよく出題されている。早大他学部では、近現代分野(政経学部など)の出題割合が極端に大きいのに比べて全時代からまんべんなく出題されている。

小問数は37個。うち正文誤文判定問題が14個、記述問題が12個出題された。早稲田的な正文誤文判定問題の出来が合否を左右するのは他学部と同様である。

①教育学部では、正文誤文問題(選択肢文は5つ以上)において「正しいもの又は誤っているもの」を「2つ選べ」や「すべて選べ」という形式が採用されている。各問いはすべて合わせなければ得点はもらえないので、厳密に正文誤文判定できる能力が要求されている。
なお、「2つ選べ」形式は商学部や法学部などでも採用されているのでこれらの学部の過去問も利用して対策を立てよう!

②毎年、難度の高い大問も出題されているがそのような大問の多くが早大において繰り返し出題されている頻出テーマである。2018年では、大問3の近世の百姓(一揆とその周辺関連事項=民衆運動)や大問5の沖縄史は超頻出テーマとして過去問研究していれば準備できるテーマなので、やや難ぐらいならば、逆にライバルに差をつけることができる。
このように「戦略的かつ効率的」な過去問研究が合格戦略上、最重要であることを理解しよう!

上記の内容を実感するためにも、今ここで2018年の大問3を解いてみよう。
2018年 教育学部 第3問   解答と簡単な解説付き
次の史料と文章を読み,下記の問1~9に答えよ。問1・2については,それぞれの解答を記述解答用紙に記入せよ。問3~9については,それぞれの解答を選び,マーク解答用紙の記号をマークせよ。

(史料)
一 何事によらず,よろしからざる事に百姓大勢申し合わせ侯をととうととなえ,ととうして,しいてねがい事くわだつるを A といい,あるいは申しあわせ,村方たちのき候を B と申し,前々より御法度に候条,右類の儀これあらば,居むら他村にかぎらず,早々其筋の役所へ申し出るべし,御ほうびとして,
ととうの訴人 銀百枚
A の訴人 同断
B の訴人 同断
右の通り下され,その品により C 苗字も,御免あるべき間,aたとえ一旦同類になるとも,発言いたし候ものの名まえ申し出るにおいては,その科をゆるされ,御ほうび下さるべし,

この史料は,b1770年に幕府から発せられた触書である。これは高札と呼ばれる板札に記され,多くの人々の目に触れる場所に設けられた高札場に掲げられた。 D の訴人を褒賞する高札とともに,江戸時代の代表的な高札の一つである。
この触書が発せられた背景には,民衆運動の高まりという社会状況があった。それは民衆運動の二つの変化をともなっていた。一つは発生数の増加,もう一つは広域化である。18世紀中後期にその傾向が現れ始め,c19世紀に入るとさらに顕著になった。それは非合法運動ばかりでなく,d処罰の対象にならない訴願運動にも類似の傾向がある。また,将軍に直訴して処刑されたといわれる佐倉惣五郎のような, E の物語が形となって登場するとともに,それらの顕彰活動が行われるようになるのも,このころのことである。こうしたe江戸時代後期の民衆運動の高揚は,幕藩体制と呼ばれる支配体制の動揺を示している。

問1 江戸時代の武士身分の者には,空欄 C の特権があった。武士身分を表す, C という特権成立の契機となった政策を何というか。漢字二字で答えよ。

問2 空欄 E に入る語を漢字二字で答えよ。

問3 空欄 A と空欄 B に入る語の組み合わせとして,正しいものはどれか。一つ選べ。
ア A 逃散 B 浮浪
イ A 強訴 B 連判
ウ A 連判 B 逃散
エ A 連判 B 浮浪
オ A 強訴 B 逃散

問4 下線部aの大意はどれか。一つ選べ。
ア ひとたび右の仲間に加わると発言した者は,仲間から離脱したとしても許されない。
イ ひとたび右の仲間に加わった者は,仲間になれと呼びかけた者の名前を申し出なければ処罰される。
ウ ひとたび右の仲間から離脱した者は,それを役所に届け出れば褒美が下される。
エ ひとたび右の仲間から離脱した者は,その罪は許されないが,褒美が下される。
オ ひとたび右の仲間に加わったとしても,仲間になれと呼びかけた者の名前を申し出た者は罪を許され,褒美が下される。

問5 下線部bより前に発せられた幕府の命令をすべて選べ。
ア 田畑永代売買の禁止
イ 湯島聖堂の学問所における朱子学以外の講義禁止
ウ 仏教諸宗派共通の諸宗寺院法度
エ 生糸など江戸問屋経由で輸出を命じる五品江戸廻送令
オ 外国船を武力で撃退する異国船打払令
カ 江戸・大坂十里四方の上知令

問6 空欄 D に該当する宗教とそれに関することについて,正しく説明しているものはどれか。一つ選べ。
ア 密かにこの宗教を継承した人々の子孫はみな,明治時代,再び日本にやってきた宣教師の教会に属した。
イ この宗教が禁止されていた江戸時代,日本に潜入した宣教師はいなかった。
ウ 表向きこの宗教が消滅した17世紀後期に,宗門改や絵踏は廃止された。
エ 潜伏していたこの宗教の信者が弾圧された事件が,幕末・維新期に起こった。
オ 江戸時代,この宗教以外に禁止された宗教はない。

問7 下線部cと同じ19世紀の出来事をすべて選べ。
ア 閑院宮家創設 イ 蛮社の獄 ウ 田沼意知の刺殺
エ モリソン号事件 オ 赤穂事件 カ 蝦夷地調査の開始

問8 下線部dに該当するものはどれか。一つ選べ。
ア 国訴 イ 徒党 ウ 悪党 エ 一味神水
オ 村請

問9 下線部eに関する説明で,誤っているものはどれか。一つ選べ。
ア 幕府領や旗本領・藩領など,異なる支配領域にまたがって起こる場合があった。
イ 豪農が攻撃対象となることが多かった。
ウ これらの中にはアイヌの運動も存在する。
エ 郡中議定の制定や組合村の結成が広がったという背景がある。
オ これらを憂えた松平慶永は,幕府に対して「戊戌封事」という意見書を提出した。

解答
問1 刀狩(空欄Cには刀狩が入る。)
問2 義民(早稲田では義民とその例=佐倉惣五郎や磔茂左衛門は何度でも出る!)
問3 オ(史料読解力を養う対策が必要です。早稲田的な史料問題に強くならないと意味がありません。そのためにも過去問研究しよう。)
問4 オ
問5 ア・ウ(教育学部の特徴である「すべて選べ」の問題。ア=1643年、イ=1970年、ウ=1665年、エ=1860年、オ=1825年、カ=1843年)
問6 エ(浦上信徒弾圧事件を想起したい。なお、オでは日蓮宗不受不授派を想起できたで
あろうか。
問7 イ・エ(イ=1839年、エ=1837年)
問8 ア(国訴も早稲田では頻出する)
問9 オ(松平慶永ではなく徳川斉昭)

上記の問題は、早稲田対策(過去問研究)をしている人なら高得点がとれる問題である。
あなたは、どうでしたか?
早稲田は、「戦略的かつ効率的」な過去問研究をやった人が圧倒的に有利になる大学です。
吉田塾では、「戦略的かつ効率的」な早稲田対策の道筋を伝授しています。
興味をもってくれたら、お問合せ下さい。
吉田塾では、その中でのカウンセリング(無料)をすごく大切にしています。
自分にピッタリの合格戦略を立てるための情報をたくさん提供しています。

「敵を知り、己を知れば」百戦危うからず。
この理念を大切にしたカウンセリング(無料)を展開しています!

 

早稲田の日本史(国際教養学部対策)

早大の国際教養学部は、2018年は、大問4つ(全40問)で、そのうち正文誤文判定問題が14問あった。

早稲田の他学部と同様に早稲田特有の正誤判定問題の出来が得点(合否)を左右する。なお、記述問題も13問ある。

「国際教養」という看板を強く意識した問題が毎年出題されている。

①その象徴が英文史料問題で、近現代の英文史料をリード文にした大問が毎年出題されている。

②古代・近世では、対外交渉史が頻出しており、近現代では国際関係史(外交)の視点が協調された文章(史料)をリード文にした大問が定番となっている。

早大の国際教養学部を目指す人は、上記の学部側からの強い要求(この分野に強い学生が欲しい!)を素直に受け止めた対策をたてよう!

そのためにも、今ここで2018年の過去問(国際関係史)を解いてみよう。

2018年 国際教養学部 第3問 解答と簡単な解説付き

次の史料は,アメリカ在住のある日本人歴史学者が書いた手紙(草稿も含む)からの抜粋である(一部要約ないし表記を変更して現代語訳)。これを読み,後の問に答えなさい。

① a米政府が片方的に通商条約を破棄した行為は,他国に関してなら必ず民間が反対すべき性質のもので,日本に関しても,心の中では反対の人も多くありますが,日本の中国における中国人と米国商業とに対する妨害に呆れる余り,誰も反対を明言するものはなく,かえって当国官民一般の感情のoutrageされたことの一表現として賛成している模様です。

② 満州事変の始めには人々は皆驚きましたが,はなはだしく非難するものは案外少なく,事情がわかるまで評論は差し控えている様子でした。しかし,追々日本の軍事活動が拡大するに及んで,もはや最初より日本が宣言した在住日本人の保護のためのみとは誰も見ず,一般の人は日本が満州を地域的に併合する目的だと考えています。やや考える人はこのようには断定しませんが, A の政権を駆逐して,日本が莫大な利権を得る下心だと思うようになっています。このような見解が正当ではないという日本の説明は徹底せず,どのように説明してもただ一時の美言だとしてこれを疑う傾向が次第に増し, B 事変が起こった後は急に増加しました。満州については,幸い犬養首相が簡潔に明言されたため,ききめがあったように見えます。

③ 去る3月30日北京発の電報で初めてb日本の要求二十一ヵ条なるものが逐条新聞に掲載され,これによって初めて要求が何かを知り得ました。これについて私は多くの人と問答しましたが,この要求に対する歴史的事情が説明されていないため,そのある点については,日本の要求がほとんど独逸的に専断だ,不当だと思う人士が少なくありません。

④ アメリカにおける日本に対する人気を一言で申せば,日本は韓国を圧制し,また,c満州では露国に代わって中国の主権を傷つけ,列国の利権を害しようとする傾きがあるという感情です。これには随分誤解もありますが,ともかくこれが一般の人気です。

⑤ このたびのd米国政府の提議の動機が何か,私は存じません。あるいは海備制限の世論が動いている折から,英国では日英同盟に関する議論が盛んなのを見て,二者を無造作に連結して提出したものかもしれません。

⑥ 戦争が起こるや否や,米国民は一様に独逸皇帝の責任を問い,英仏に同情を表しています。ところが,日本の独逸に対する要求が新聞紙上に現れるや,独逸に対して幾分か同情を感じるようになり,また,日本に対して不快の情を抱くようになりました。その後,日清戦争後の独逸の C に関する所為,および D 租借の事情などが新聞紙上で民間に伝わるようになりましたが,右のような感情を変える理由とはなっていません。

⑦ e日本がいよいよ独伊と軍事同盟を十年間締結したことは,有史以来の大誤失であると存じます。流星が一時輝くのに惑わされて,これに貴き祖国の運命をつないだことは,いかに東洋における不条理の希望を実現するための策だとはいえ,返す返すもこの上なく遺憾です。

〔問〕
1 下線部aの原因に関する説明として,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 日本が北部仏印に進駐して援蔣ルートを遮断しようとしたため。
イ 日本がソ連と日ソ中立条約を結んだため。
ウ 日本が「東亜新秩序」の建設を声明し,南進政策を進めるなどしたため。
エ 日米衝突を回避するための日米交渉が不調におわったため。
オ 日本が「大東亜共栄圏」の建設を本格化したため。

2  A は,当時,中国満州(東北地方)の実権をにぎっていた軍閥の中心人物である。その人物の姓名を漢字で記述解答用紙に記入せよ。

3  B に該当する地名を漢字で記述解答用紙に記入せよ。

4 下線部bに関連する記述として,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 外務大臣加藤高明が中心となって中国に要求した。
イ 要求のなかには南満州を日本に譲渡することなどが含まれた。
ウ 中国の段祺瑞政権はこの要求の受け入れを拒絶した。
エ 中国ではこれに反対して,この年五・四運動がおこった。
オ アメリカなどが反対したが,日本は要求すべてを中国に承認させた。

5 下線部cに関連する記述として,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 日本はロシアから旅順・大連を租借した。
イ ロシアは奉天以南の鉄道利権を日本に譲った。
ウ この地域を統治するため日本は関東統監府を設置した。
エ 日本はこの地域の鉄道経営にあてるため国営会社を設立した。
オ アメリカはこの地域の権益を日本が独占することに反対した。

6 下線部dにもとづいて開催された会議の名称を記述解答用紙に記入せよ。

7  C に該当する地名を漢字で記述解答用紙に記入せよ。

8  D に該当する地名を漢字で記述解答用紙に記入せよ。

9 下線部eに関連する記述として,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア この軍事同盟は近衛文麿内閣のもとで締結された。
イ ドイツ・イタリアが結んだ枢軸に日本も加わっていた。
ウ ドイツ・イタリアが結んだ防共協定に日本も加わっていた。
エ 防共協定の存在にもかかわらず,ドイツは独ソ不可侵条約を締結していた。
オ アメリカはこの軍事同盟の締結に前後して,対日経済制裁措置をいっそう強化した。

10 それぞれの手紙を時期の早いものから順に並べた組み合わせとして正しいものを下記から1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
ア ④→③→⑥→①→⑤→②→⑦ イ ④→②→⑤→③→⑥→①→⑦
ウ ④→①→②→③→⑥→⑤→⑦ エ ④→⑥→③→⑤→②→①→⑦
オ ④→⑤→①→⑥→③→②→⑦

解答

1 ウ(1939年、日本の北部仏印進駐⇒①1940年1月、日米通商航海条約の失効)

2 張学良(早稲田が大好きな人物)   3 上海(事変)  4 ア(第二次大隈内閣の時の加藤高明外相は早稲田では頻出する!)

5 オ   6 ワシントン会議  7 青島  8 膠州湾

9 ウ(1936年日独防共協定、その後37年に日独伊防共協定)

10 エ ④(1905年の日露戦勝利〜)⇒⑥(1914年第一次世界大戦勃発)⇒③(1915年二十一か条の要求)⇒

⑤(1921年アメリカ大統領ハーディングの提唱によるワシントン会議)⇒②(1931年満州事変)⇒①(1940年1月日米通商航海条約の失効)⇒⑦(1940年9月日独伊軍事同盟)

上記の大問の中身は、繰り返し国際教養学部や他学部で出題されている最頻出事項で早稲田レベルだと「易しい大問」と言える。

「戦略的かつ効率的」な過去問研究を行って本番を迎えた人ならばは、ほぼ完答できる問題と言えよう。

さらに詳しい国際教養学部対策を知りたい人はお問合せください。

吉田塾がとても大切にしている丁寧なカウンセリング(無料)段階においても

国際教養学部の日本史を「戦略的かつ効率的」に攻略する道筋を伝授しています。

本気で早稲田合格をめざす人を吉田塾は本気で応援しています!

 

 

 

 

早稲田の日本史(文学部対策)

早大文学部の特徴としては、以下の2点が重要である。

①大問1は例年、原始時代(旧石器時代・縄文時代・弥生時代)から出題されている。

早大の他学部によっては、ほとんど出題されない分野なので文学部の強い意思を感じます。

②大問6は例年、本格的な文化史(とくに美術史や工芸史)の大問が出題されている。

問題作成者の美術・工芸史に対する強い思いが、ストレートに表れたリード文や設問であったりします。

図版も出題され、難度も高い年も多いので、腰を据えた本気の文化史対策が必要です。

早大文学部を志望する人ならば、上記の特性をしっかり受けとめた対策を立てましょう。

そのための第一歩として、今ここで2018年の大問1と大問2を解いてみよう!

大問1 解答と簡単な解説付き
次の文を読んで,問に答えなさい。
「先史時代」という概念は,歴史学において文字記録が登場する以前の時代のことをいう。そもそも人類の起源は約500万年前に遡るのであるが,その歴史が文字記録に現れるのは最後の5000年間であり,その意味で人類史の99.9%は無文字時代であり先史時代であった。そのうち進歩を急速に速めるのは最後のa1万年間になってからで,この間に人類は文化と社会の上で,大きな変革を遂げたといわれる。
日本で先史時代とは旧石器時代,縄文時代,弥生時代などが該当する。しかし,文字記録がなかったからといって,そこに住んだ人々に文化や社会の歴史がなかったわけではない。例えば,縄文時代は,全般的に狩猟採集経済にもとづきながらもb豊かな精神生活と安定的な生活を営んだことが考古資料からうかがわれる。またc弥生時代に関して,国内に文字による同時代の記録は残されていないが,古代中国の正史には弥生時代に当るd紀元前2世紀から紀元 A 世紀の「倭人」社会について,生活習俗と文化・社会の様態が語られている。
これらの時代の文化と社会については,政治経済,社会構造,精神生活をはじめ,現代の私達とは相当に乖離したものであることは間違いなさそうだが,それらを復元するために多くの資料と方法が用いられている。

〔問〕
1 下線aの内容で,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 日本を含めてアジアの各地で農耕文化が営まれるようになった。
イ 多くの地域では,粘土を焼いて土器などの容れ物が製作されるようになった。
ウ 環境の状況に合わせて定住生活を営むようになった。
エ 首長国や国家などの複雑な社会が成立した。
オ 打製石器を使い始めるようになった。

2 下線bについて,その根拠は何か。正しいものを2つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 環濠集落が営まれ,長年にわたる継続的な居住がうかがわれるから。
イ 墓が集落の近くに営まれ,墓中から多くの装飾品と奢侈品が出土するから。
ウ 山海の自然の恵みを享受したことが貝塚からの出土物で知ることができるから。
エ 首長による統括の下に装飾的で象徴的な工芸品が製作されたから。
オ 土偶や石棒など精神世界と関わる呪物や儀器が製作・使用され,儀礼や祭祀が活発に行われたから。

3 下線cの内容について,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 本格的な稲作農業が営まれた。
イ 銅鐸や銅剣,銅矛などの青銅器が製作・使用された。
ウ 稲の品種において短粒米と長粒米が半分ずつ栽培された。
エ 朝鮮半島からの文化の影響がみられた。
オ 甕棺墓や支石墓,四隅突出型墳丘墓,再葬墓などが営まれた。

4 下線dの内容で,倭の最も古い時代について記載した史書はどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 「魏志」倭人伝 イ 『漢書』地理志 ウ 『後漢書』東夷伝
エ 『宋書』倭国伝 オ 『隋書』倭国伝

5 下線dに記載された内容について,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 黥面文身などの入れ墨の風習があった。
イ 社会の階層化が発達し,明瞭な身分の上下関係が確立していた。
ウ 統一前の小国が分立し,互いに覇を競い合っていた。
エ 邪馬台国の女王卑弥呼は,大人帥升を帯方郡経由で魏に遣使した。
オ 稲作や養蚕が行われたが,牛馬の牧畜は行われなかった。

6 空欄Aに入る適切な数値は何か。算用数字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

大問1の解答

1 オ   2 ウとオ  3 ウ   4 イ

5 エ(「大人帥升」ではなく「大夫難升米」である)

6 3(世紀):邪馬台国(卑弥呼)の最重要年である239年(景初二年は三年の誤り)を想起!

なお、上記の2018年大問1のレベルは例年に比べて「かなり易しい」部類なので完答もしくは一問ミス

におさえたい大問である。

大問6

次の文を読んで,問に答えなさい。

日本絵画史上の作品のなかで,もっとも人々の心をくすぐる「ゆるキャラ」のひとつに,俵屋宗達の描いた『風神雷神図屛風』(国宝)があげられる。この作品は京都五山のひとつである A に所蔵されるもので,これを原本として,同じ図様の『風神雷神図屛風』(東京国立博物館蔵)をa尾形光琳が描き,さらにそれを継承するかたちで酒井抱一や鈴木其一が同じ画題を手がけた。血縁や師弟関係をともなわない「琳派」が流派の証しとした,いわば血統書のような画題であった。
この,風神雷神を絵画化することは,古くは6世紀の敦煌莫高窟壁画において,すでにおこなわれていた。奈良時代の作例では,釈迦の前世の物語を主題とし,絵巻物の先駆けといわれる『過去現在 B 』にも,風神雷神の姿が描かれている。さらに,鎌倉時代の絵巻物では『北野天神縁起絵巻』に,雷神の姿となった菅原道真の怨霊が清涼殿を襲う場面が登場する。また同じく鎌倉時代に作られた,彫刻作品として最古の風神雷神像の遺例が,b三十三間堂に現存している。
これらの図像を利用して,俵屋宗達は風神雷神の二神のみを組み合わせた独自の画面を作り上げたと考えられているが,そればかりでなく,まったく別の図像からアイデアを借用した可能性も指摘することができる。図版1は,修験道の聖地である大和国の C から出土した平安時代の『押出蔵王権現像』であるが,右腕と右足を振り上げて伸び上がるポーズは,宗達の風神雷神のうち D の図像ときわめて似かよっている。
京都で宗達が活動していた同じころ,江戸の周辺でも風神雷神の造形化がおこなわれていた。それが1635年ころにc日光東照宮の陽明門に安置するため作られた風神雷神の彫像である。この彫像は鎌倉時代の三十三間堂像を手本として制作された。また同じころ,江戸における庶民信仰の中心である浅草寺雷門にも風神雷神像が設置された。
現代でも,風神雷神の図像はあちこちに息づいている。たとえば映画監督 E が特殊技術撮影を手がけた『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966年東宝公開)の宣伝ポスターなどには,やはり宗達の風神雷神に対する意識が強く見られる。今なお,宗達の図像は時を越えて継承され続けているのである。

(著作権処理の都合により図版1省略)

〔問〕
1 空欄Aに入る言葉は何か。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 建仁寺 イ 相国寺 ウ 天龍寺 エ 東福寺 オ 南禅寺

2 下線aについて。光琳の代表作『燕子花図屛風』は,ある人物が三河国八橋で「かきつばた」の5文字を和歌に詠みこんだという故事にもとづく(折句)。その典拠である文学作品の題名は何か。漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

3 空欄Bに入る言葉は何か。漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

4 下線bについて。この仏堂の本尊である木造千手観音坐像の作者は誰か。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 運慶 イ 快慶 ウ 康慶 エ 定朝 オ 湛慶

5 空欄C-空欄Dの組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 大峰山-雷神 イ 葛城山-風神 ウ 金峰山-風神
エ 熊野山-雷神 オ 高野山-雷神

6 下線cについて。この霊廟建築はどこの本殿建築様式を受け継いだものか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 伊勢神宮 イ 宇佐八幡宮 ウ 春日神社 エ 北野天満宮
オ 日吉神社

7 空欄Eについて。「特撮の神様」と呼ばれ,ゴジラをはじめ優れたキャラクターをいくつも生み出したこの人物は誰か。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 小津安二郎 イ 木下恵介 ウ 黒澤明 エ 円谷英二
オ 溝口健二

解答

1 ア(文学部対策=過去問研究していた人なら答えることができる!

教科書掲載レベルの絵画を徹底チェックする姿勢が養われているはずなので)

2 伊勢物語     3 絵因果経(図版で確認!)

4 オ(湛慶も、文学部なら出題が予想された人物である。試験当日は、「来たー」待ってました!となる対策を立てたい)

5 ア(大峰山は、やや難)

6 エ    7 エ

吉田塾では、上記のような「早大文学部」特有の問題に対応した対策(指導)を行っています。

解いてみるといかに早稲田合格のためには、「過去問研究」が大切かが分かったと思います。

その際に重要なのは、戦略的な視点です!

さらに詳しい「早大文学部」対策が知りたい人はお問合せください。

早大文学部の日本史を「戦略的かつ効率的」に攻略する道筋

吉田塾最大の特徴である丁寧なカウンセリング(無料)段階においても伝授しています。

本気の早大志望者を本気で応援する吉田塾でありたいと思っています。

 

 

 

 

« 1 9 10 11 19 »
ニュース番組に出演しました。
LINEアカウントからお問い合わせできます。
PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.