南山大の「傾向と対策」(論述問題編)をアップしました!
2019年11月10日 志望大別対策
南山大学では、毎年50字程度で解答する論述問題(1題)が出ます。
配点も9点(150点満点)あるのでちゃんと論述対策した人としないで本番を迎えた人との間で
得点差が開くので合格を左右する時もあると吉田はみています。
とくに英米学科や国際教養などでは、英語では差がつかないので日本史(社会)が決め手となる
場合があります。本コンテンツを参考にして論述対策をすすめてもらえれば幸いです。
なお、南山の論述対策のための特別映像授業(5分)も近日公開予定です。
早稲田の文学部の「傾向と対策」をバージョンアップしました!
2019年11月2日 志望大別対策
早稲田大学の文学部は、例年大問を6個出題します。
その中でも大問Ⅰと大問Ⅵの2つは、早大他学部(特に近現代重視の政経・法・商学部)では
ほとんど出題されない文学部特有の時代やテーマが中心となっています。
そのことがより具体的にわかるものに「早稲田大学 文学部の日本史」をバージョンアップしました!
「彼を知り、己を知れば百戦危からず」
参考にしてもらえれば幸いです。
なお、吉田塾では12月から早大文学部など文化史重視の大学(同志社大、立命館大など)に対応した
「文化史」特講を開講していきます。
興味を持たれた方は、お問合せくださればカウンセリング(無料)やお試し講座(1対1のZoomまたはSkype講座)
でその一部をお見せすることも可能です。
「最短の時間」で文化史を合格レベルまで引き上げる戦略と戦術を伝授します!
「早稲田大学 法学部の日本史」をバージョンアップしました!
2019年10月28日 未分類
早稲田大学法学部の日本史は、法学部特性を強く意識した大問が頻出します。
また、近代では日記史料(未見史料)を利用した本格的な大問がほぼ毎年出題され続けています。
バージョンアップした「早稲田ー大学 法学部の日本史」は、この2大出題傾向を知る(相手を知る)ことができるようになっています。
「彼を知り、己を知れば百戦危からず」
参考にしてもらえれば幸いです。
早稲田の「政経学部の日本史」(傾向と対策)をバージョンアップしました!
2019年10月20日 未分類
早大政経学部の日本史は、2017年〜19年の3年間において政治学科特性を強く意識した大問と
経済学科特性を強く意識した大問がそれぞれ1題必ず出題されるようになってきている。
この最新傾向をつかむために政経学部の「傾向と対策」をバージョンアップしました!
政経学部志望の受験生は、ぜひ参考にしてください。
「彼を知り、己を知れば百戦危からず」です!
早稲田の文化構想学部の「傾向と対策」を完全リニューアルしました!
2019年10月13日 志望大別対策
早稲田の文化構想学部の日本史は、政経学部・法学部・商学部とは真逆の傾向にあります。
それは、前近代分野(古代・中世・近世)からの出題がとても多いというところです。
この文化構想学部の日本史特性が、具体的に把握することができる内容となっています。
文化構想学部が第一志望(準第一志望)の人は、ぜひ参考にしてください。
応援しています!
早稲田の商学部「傾向と対策」を完全リニューアルしました!
2019年10月6日 志望大別対策
2020年2月の早稲田の本試験に向けて「商学部の傾向と対策」を完全リニューアルしました!
早大商学部の日本史の出題傾向の中心(核)が分かる内容となっています。
ぜひ、参考にしてください。
早稲田の日本史(傾向と対策)をバージョンアップしました!
2019年10月5日 志望大別対策
早稲田の日本史の「傾向と対策」(全体分析のページ)を2020年本試験に向けて
内容をバージョンアップしました!
以前のものより、もっと具体的な早大日本史の傾向がつかめる内容となっています。
過去問分析の事例として「大隈重信」の肉声が聞こえてきそうな史料問題を掲載しています。
早稲田を絶対の第一志望とする受験生には最適な問題とも言えそうですね(笑)
ぜひ、参考にしてください。
一橋大の合格レポートを今月更新しました!
2019年9月25日 志望大別対策
一橋大の合格レポートの2番目に土屋友美賀さん(社会学部)のレポートをアップしました!
彼女は、すでに大学を卒業して、なんとまずあの「グーグル」に入社してスキルを磨き
今は、成長性が高いIT企業で活躍しています。
しかし、高校時代の土屋さんは一橋大合格には程遠い学力しかありませんでした。
また、数学に関しては本番でも小問2個くらいしか解答できなかったようです。
それでも、一橋に合格できたのはなぜか?
それが分かる合格レポートとなっていますのでぜひ読んでください。
慶応大の経済学部の日本史にピッタリ合った「オリジナル対策問題」を公開しました!
2019年9月24日 志望大別対策
2019年2月の慶応義塾大学経済学部の過去問を「傾向と対策」にアップしました!
参考にしてください。
さらに慶応経済の頻出分野である近現代の経済史(産業革命)をテーマしたオリジナル対策問題を公開したので
ぜひ、解いてみて慶応経済の日本史を体感してください!
一橋大の傾向と対策を更新しました!
2019年8月29日 未分類
吉田塾ととても相性が良い大学に一橋大学があります。
その理由がわかる「傾向と対策」を2020年2月本試験用に更新しました!
過去問研究を早い段階から取り組むことの重要性がよく分かる内容となっています。
同時に合格レポートも読んでもらえれば、現状学力不足でも逆転合格が十分可能である
ことがわかるので希望がわいてきますよ!
応援しています!