「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

同志社の傾向と対策

☆20年分以上の同志社大学の日本史を分析するとローテーション的に繰り返し出題される「同志社大の日本史」の中でも最重要な時代やテーマが見えてきます。

その中には、センター試験や全国模試(記述模試)と同レベルの問題もありますが、模試や一般の問題集ではほとんどお目にかかることのない歴史用語をしつこく問うている大問も意外なほど見られるというのが同志社大学の特徴です。
以下の大問3つは、そのような特徴をつかむのにちょうど良い問題となっています。
ぜひ、少なくとも1問は解いてみて「同志社の日本史」を実感しましょう!そして、自分はどのような対策を立てて行けばよいか「同志社大合格戦略!」(同志社の日本史ハイスコア―!)の立案につなげてもらえれば幸いです。

【1】 2018年 2月9日実施
古代の社会に関する次の(1)から(5)の文章を読んで,下線部a~fに対応する下記の〔設問a〕~〔設問f〕について答え,解答欄Ⅰ-Aに記せ。また,文中の空欄( ア )~( カ )に入る適切な語句を語群から1つ選択し,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。なお,同一記号の空欄には同一の語句が入る。 

 [語 群]

1.石 窟
2.墨 書
3.五色塚
4.竪 穴
5.横 穴
6.土 壙
7.赤 土
8.陪 塚
9.礫 群
10.石 棺
11.木 棺
12.甕 棺
13.伸展葬
14.屈 葬
15.火 葬
16.円
17.前方後円
18.前方後方
19.方
20.細石器
21.四隅突出
22.粘 土
23.葺 石
24.土 版
25.薄 葬
26.土 葬
27.石 人
28.装 飾

(1) 縄文時代の社会は,約1万年の長期にわたり,資源枯渇や,気候変動により深刻な飢餓にみまわれることもあり,人々の平均寿命は一般的に短かった。埋葬は,集落の中の共同墓地で行われることが一般的であった。墓域の中心に葬られる人と周縁に葬られる人との区別はみられたが,個人的な富の多寡が副葬品の一部の人への集中という形をとることはなかった。遺体は地面を楕円形に掘りくぼめた穴の中に手足を折り曲げられた( ア )で葬られた。これら人骨には,貝輪などの装身具を身につけていたり,特定の歯に刻みをつける叉状研歯や特定の歯を抜く抜歯がみられることもある。後期の遺跡である秋田県の大湯環状列石は,その中心に立石のある遺構があり,その下部には遺体が葬られ,共同墓地であるとする説が有力である。また,この時代から弥生時代中期の東日本では,a死者の遺骨を洗骨したのち改めて葬った墓もあった。

〔設問a〕 死者の遺骨を洗骨したのち土器に入れて改めて葬った墓を何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する再葬墓

(2) 弥生時代の人々は,縄文時代の人々と同様の住居に住み,いくつかの住居からなる集落を作って生活していた。墓域は,住居から離れた墓地に群集してもうけた場合が多い。死者は縄文時代と異なる形で葬られることもみられるようになった。九州地方には( イ )墓や支石墓がつくられた。弥生時代には,水稲栽培の普及によって安定した収穫がみられるようになったが,貧富の差も生じ階級も発生した。また,集落間の利害対立から抗争も多発した。九州地方から関東地方まで環濠集落がみられることはそのことの反映である。そして,農業に必要な水田開発は共同作業の必要性をうみ,集落をこえた集団も形成され,広い地域を統率する有力な首長も出現した。首長を含む有力者の存在は,多くの青銅製の副葬品を持ち土器の中に遺体を葬る( イ )墓,周囲を溝で区画した方形周溝墓,b相当規模の盛り土を持つ墳丘墓,などから推定することができる。さらに,各地の集団を統合した小国が形成されていった。

〔設問b〕 岡山県にある楯築墳丘墓の墳丘には,斜面に2条の列石,墳丘には5個の立石とともにのちの埴輪の原型とされるものが並べられていた。それら埴輪の原型となったものを何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する特殊器台

(3) 3世紀後半頃古墳が出現する。古墳が盛んに築かれた3世紀後半頃から6世紀を古墳時代と呼ぶ。古墳には,形からみて大きく4種類のものがあり,それぞれに様々な規模のものが存在する。墳墓の形と規模で被葬者の地位や権力の大きさを示す仕組みが生まれ,日本列島の広範囲に及んだ。巨大な古墳の多くは( ウ )墳であり,もっとも有力な首長の墳丘の形とされ,その構築には多大な労働力を必要とした。
初期の典型的な大型古墳は,丘陵や尾根などの自然地形を利用して築かれることが多く,石でおおい,埴輪を巡らした墳丘の頂上に大きな穴を掘って石室や( エ )槨などの埋葬施設を設けている。この内部には,しばしば丸太をたて割りにしてくり抜いた棺を納め,銅鏡,勾玉や管玉などの玉類,碧玉製腕飾り,鉄製の武器や農耕具などを多量に副葬している。
(4) 5世紀になると,濠をめぐらした巨大な古墳が平野部に多く造られるようになった。なかでも,大阪府にある誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵)やc大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)は最大規模の古墳であり,倭の大王の権力がこの大阪平野を拠点に強大なものとなったことを示している。この時期の副葬品には,d鉄製の甲冑や刀剣などが著しく増える。また,馬具,冠,金銀の装飾品など,大陸伝来の技術によるものも多く副葬されている。

〔設問c〕 大阪府にあるこの古墳を中心としたいくつかの古墳の総称を「( c )古墳群」という。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する百舌鳥

〔設問d〕 古代の甲のうち,胴部を覆うだけの屈伸性の少ない防具を何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する短甲

(5) 古墳時代後期の6世紀になると,古墳に大きな変化があらわれた。一部の地域を除き,巨大な( ウ )墳はつくられなくなった。その一方で,e小規模な古墳,丘陵の斜面に( オ )墓が爆発的に増加した。小規模な古墳は,平野だけでなく山間部や島にも及ぶが,こうしたものを群集墳と呼んでいる。埼玉県には吉見の百穴とよばれる200以上の墓穴からなるものがある。有力な農民層などにまで古墳づくりが広まった。埋葬施設も,それまでの石室に代わって( オ )式石室が一般的になった。( オ )式石室には巨大な石棺が納められ,金銅製の冠や沓,大刀や馬具などの品々が副葬された。この石室は石の扉とfその前の通路によって遺体を安置する玄室と墳丘外部とがつながっているので,家族の死者を次々に葬ることができた。また,( オ )式石室には,石室の壁面に赤や緑や白の幾何学的な模様や絵を描くものがあり,( カ )古墳と呼ばれている。

〔設問e〕 7世紀末に登場し,天皇や皇族が被葬者であることが多い墳丘の平面が多角形をなしている古墳はその形状から何と呼ばれているか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する八角(形)墳

〔設問f〕 この石室の前の通路のことを何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する羨道

空欄ア~カ 正解を表示するア 14   イ 12   ウ 17   エ 22   オ 5   カ 28

☆吉田の視点
2019年の世界文化遺産は「もず」古墳群(盟主が伝仁徳天皇陵)と古市古墳群(盟主は伝応神天皇陵)!!!これを記念して古墳時代がテーマの問題が出題される可能性は高い! 同志社では「もず」を過去繰り返し記述させている。「せんどう」の記述も同志社らしい。【1】で同志社の古墳時代の問題の傾向をつかんでいこう!

【2】 2018年 2月10日実施
次の文章を読み,〔設問A〕〔設問B〕に答えよ。 

日本に多くの唐の文物をもたらした遣唐使であったが,唐の衰退もあって,838年の渡海以来しばらく派遣が途絶えていた。894年,約60年ぶりに遣唐使の派遣が計画されたが,大使に任命されていたa菅原道真が派遣の再考を求め,このときの派遣は中止となる。そしてその後,907年に唐が滅亡したことにより,結果的に遣唐使は廃絶することとなった。
唐の滅亡後,中国は五代十国といわれる諸国乱立期を経て,宋によって統一された。宋と日本の間に正式な国交が開かれることはなかったが,宋の商人は頻繁に来航していたため,b日本には引き続き多くの文物がもたらされc日本からもいくつかの産物が輸出された。また,983年に入宋して宋の皇帝にも謁した( ウ )のように巡礼を目的に渡海する僧侶もあり,遣唐使廃絶後も日中の交流はけっして衰えたわけではなかった。
このような商人やd僧侶の往来は,12世紀後半にはさらに活発となる。この時期にe平清盛が,財力を投じて日宋貿易を推進したことはよく知られているが,治承・寿永の内乱によって平家が滅び,鎌倉幕府が成立したのちも,商人たちの往来は衰えることなく続き,日本から入宋する僧侶もあった。また,( f )の輸入がはじまった点も重要である。( f )は13世紀を通じて大量に輸入され続け,日本各地に普及していったが,このことは,それまで米や布などを主な支払い手段としていた日本の経済に,大きな変化をもたらすものであった。
ユーラシア東西へ版図を拡大しつつあったモンゴルの脅威に日本がさらされたのは,宋(南宋)や高麗に比べると遅く,13世紀後半のことであった。大都を都とし,国号を元と定めたフビライ=ハンの命令でその軍勢が襲来したのは,1度目が高麗の( g )が鎮圧された翌年の1274年,2度目が南宋が滅亡してから2年後のh1281であった。この2度にわたる蒙古襲来は日本の社会に大きな衝撃をもたらしたが,それにもかかわらずこの元の時代には,i商人の往来や交易がさらに盛んにおこなわれた
また,この時期は,北条時宗の招きで来日した( カ )などのように,多くの禅僧が渡来した時期でもあった。このような多くの中国僧の来日を受けて,留学を希望する僧侶も多くなり,14世紀前半にかけて多くの僧侶が入元して禅を学んだ。
10世紀以来続いてきた,国家間の正式な外交関係にとらわれない交流は,この時期に空前の活況を呈していたのである。
ところが,14世紀後半にこのようなあり方は一変する。1368年に明を建国した( キ )は,j冊封関係を前提とする朝貢貿易のみに交易を限定し,他の外国船交易や中国人の海外渡航・交易を禁じる政策を取ったのである。日本で当初朝貢を認められていたのは南朝の懐良親王であったが,九州探題今川了俊や周防・長門等の守護大内義弘を排除しつつ権力を確立した足利義満が,1401年に使節を派遣して「日本国王」の冊封を受けた。これ以後,中断期間を挟みながらも,明から交付された勘合を持つ者のみを貿易に参加させるという制度のもとで,日明貿易がおこなわれることとなったのである。

〔設問A〕 文中のa~jについて,下記の設問に答えよ。

a.この人物は漢詩に堪能であった。この人物の作成した漢詩468首・散文169編を採録する12巻の漢詩文集の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字4字で記せ。
正解を表示する菅家文草
 

b.日宋・日元・日明貿易の時代,中国からは陶磁器などの工芸品や,薬草・香料,書籍などがもたらされたが,こうした中国からの舶来品は総称してどのように呼ばれていたか。解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。
正解を表示する唐物
 

c.日宋・日元・日明貿易の時代における日本からの輸出品で,火薬の原料の一つとして重視されていた物資は何か。解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する硫黄
 

d.12世紀後半に入宋した僧侶のうち,平家によって焼亡した東大寺造営の大勧進に抜擢され,大仏殿再建に尽力した人物を,解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。
正解を表示する重源
 

e.平清盛は,安芸国の厳島神社を崇敬した。清盛とその一門が繁栄を願って厳島神社に奉納した装飾経の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字4字で記せ。
正解を表示する平家納経
 

f.空欄( f )にあてはまる語句を,解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。
正解を表示する銅[宋]銭
 

g.空欄( g )にあてはまる高麗の部隊の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する三別抄
 

h.1281年の弘安の役では,蒙古軍は2方面から来襲した。このうち南宋の降兵を中心に編成され,肥前国鷹島へ来襲した軍をどのように呼ぶか。解答欄Ⅰ-Aに漢字3字で記せ。
正解を表示する江南軍
 

i.1976年,韓国全羅南道の沖合で発見された沈没船は,日本から元に派遣され,帰途にあった船であったとされている。この沈没船を何と呼ぶか。解答欄Ⅰ-Aに漢字4字で記せ。
正解を表示する新安沈船
 

j.下線部jの政策のことを何と呼ぶか。解答欄Ⅰ-Aに合うように漢字で記せ。
正解を表示する海禁
 

〔設問B〕 文中のア~コについて,下記の設問に答えよ。

ア.遣唐使に随行して渡海し,唐で学んだ留学生のうち,帰国後に橘諸兄の政権に参画した人物は誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.阿倍仲麻呂
2.犬上御田鍬
3.吉備真備
4.藤原清河
正解を表示する3
 

イ.菅原道真を重用していたこのときの天皇は誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.宇 多
2.光 孝
3.朱 雀
4.醍 醐
正解を表示する1
 

ウ.空欄( ウ )にあてはまるのは誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.円 珍
2.円 仁
3.成 尋
4.奝 然
正解を表示する4
 

エ.1223年に入宋した道元がもたらした禅の一派と,道元の説示を収録した書物の名称について,次のうちから正しい組み合わせを選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.曹洞宗-興禅護国論
2.曹洞宗-摧邪輪
3.曹洞宗-正法眼蔵
4.臨済宗-興禅護国論
5.臨済宗-摧邪輪
6.臨済宗-正法眼蔵
正解を表示する3
 

オ.フビライ=ハンが建造した大都の地は,現在の中国でも有数の大都市となっている。その都市はどこか。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.上 海
2.天 津
3.南 京
4.北 京
正解を表示する4
 

カ.次のうち,空欄( カ )にあてはまる人物名として正しいものを選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.一山一寧
2.無学祖元
3.夢窓疎石
4.蘭溪道隆
正解を表示する2
 

キ.空欄( キ )にあてはまる人物名を次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.朱元璋
2.朱全忠
3.趙匡胤
4.李世民
正解を表示する1
 

ク.周防・長門など6ヶ国の守護をつとめていた大内義弘の反乱を何と呼ぶか。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.永享の乱
2.応永の乱
3.嘉吉の乱
4.明徳の乱
正解を表示する2
 

ケ.1401年に明に派遣された義満の使者のうち,副使にあたる人物を次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.肥 富
2.絶海中津
3.善阿弥
4.祖 阿
正解を表示する1
 

コ.足利義満の死後に一旦中断していた日明貿易を,再開した人物は誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.足利義量
2.足利義教
3.足利義政
4.足利義持
正解を表示する2

☆吉田の視点
対外交渉史(古代・中世・近世)が大好きな同志社大の典型的な問題です。また、時代が古くなればなるほど(古代になるほど)難しい問題が多くなるのも同志社大の特徴です。【2】の問題はこの傾向をつかむのに最適な過去問です!
なお、空欄( ウ )の人物は、「同志社大の日本史」という視点では最重要人物となる。

【3】 2015年 2月7日実施
次の1~15は,中世の文化や風俗を知ることのできる絵画資料である。これらの内容について,下記の〔設問a〕~〔設問t〕に答えよ。 

 

 

 

 
〔設問a〕 1は,『水色巒光図』と呼ばれる作品の一部である。この作品を描いたと伝えられる相国寺の僧の名を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する周文

 

〔設問b〕 2は,ヒョウタンでナマズを捕らえようとする場面が描かれた山水画の一部である。この作品名を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する瓢鮎図

 

〔設問c〕 2は,資料1と同様に相国寺の僧によって描かれたとされる。この僧の名を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する如拙

 

〔設問d〕 2のような,禅の公案(参禅者への課題)を題材とした作画を何と呼ぶか。次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.大和絵
2.禅機画
3.高蒔絵
4.枯山水
正解を表示する2

 

〔設問e〕 3は,雪舟の『秋冬山水図』のうちの「秋景図」である。資料1や2と同様の水墨画だが,構図に特徴があると評される。この特徴を含め,雪舟が範とした山水画の古典は何か。次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.宋元画
2.頂 相
3.唐 絵
4.南朝様式
正解を表示する1

 

〔設問f〕 4は,『慕帰絵詞』と呼ばれる作品の一部(模本)である。資料4の中央には,平安中期ごろから現れる芸能者と考えられる人物が描かれている。この僧形芸能者の名称を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する琵琶法師

 

〔設問g〕 5は,『一遍上人絵伝』と呼ばれる作品の一部である。踊屋で鉦や太鼓に合わせて踊る僧形の者が描かれている。こうした跳躍乱舞しながら恍惚感にひたり極楽往生を願うことを何と呼ぶか。解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する踊念仏

 

〔設問h〕 6には,ある人物が人々を集め教えを説く姿が描かれている。この人物は専修念仏を称えたことで知られる。この人物名を次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.奝 然
2.道 慈
3.重 源
4.法 然
正解を表示する4

 

〔設問i〕 7は,『洛中洛外図屏風』と呼ばれる作品の一部で,往来の人に商品が見えるように置かれ販売されている様子がわかる。こうした販売方法やその店舗を何と呼ぶか,その名称を解答欄Aに漢字3文字で記入せよ。
正解を表示する見世棚

 

〔設問j〕 8には,銭差の銭を数えて女房に貸す高利貸しの姿が描かれている。この場面を描く作品を次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.伴大納言絵巻
2.信貴山縁起絵巻
3.四季山水図巻
4.山王霊験記絵巻
正解を表示する4

 

〔設問k〕 9は,『大山寺縁起絵巻』と呼ばれる作品の一部(模本)で,鎌倉時代以来の農耕の姿が描かれている。左側には田楽が,中央には田植えをする早乙女が描かれている。右側には牛を使った代掻きが描かれているが,こうした牛馬耕で用いられた深耕(田おこし)のための農耕具は何か。次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.梶 取
2.苧
3.刈 敷
4.犂
正解を表示する4

 

〔設問l〕 10は,『洛中洛外図屏風』と呼ばれる作品の一部で,大和猿楽四座の一つの「能」の様子を描いていると伝承されている。この「能」を演じていると伝えられる座を,次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.観世座
2.北野神社麹座
3.中村座
4.市村座
正解を表示する1

 

〔設問m〕 11は,『将軍社参図絵巻』と呼ばれる作品の一部で,中央には僧形の者が描かれている。これらの者は「阿弥」号を称し,将軍や大名に侍して雑役などに従事した。こうした人々の役職名を,解答欄Aに漢字3文字で記入せよ。
正解を表示する同朋衆

 

〔設問n〕 11に描かれるような「阿弥」号を称する者は,様々な芸能にも秀でた者がいた。そうした「阿弥」号を称する者とその分野について,最も適当な組み合わせの番号を下から選び,解答欄Bに記入せよ。

1.作庭-世阿弥
2.書院造-立阿弥
3.立花-相阿弥
4.水墨画・連歌-能阿弥
正解を表示する4

 

〔設問o〕 12は,『花下遊楽図屏風』と呼ばれる作品の一部で,室町時代以降の庶民にはやった風俗を描いていると解釈されている。12のように,囃子や小歌に合わせて趣向を凝らした衣装などで踊る踊りを何というか。解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する風流

 

〔設問p〕 13は,中世期の職人が描かれる『七十一番職人歌合絵巻』の一部(模本)である。この絵巻や13の場面の説明で不適切な内容を次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.職人の姿と画中詞が描かれる。
2.詠者による和歌と,判詞が収録される。
3.職人の年中行事や四季の遊楽の姿が描かれる。
4.13は刃物を「研」ぐ職人の姿と画中詞である。
正解を表示する3

 

〔設問q〕 14は,『一遍上人絵伝』と呼ばれる作品の一部で,地方の武士の館が描かれている。周囲を堀に囲まれたこの館には,特徴的な建築物構造(様式)が表現されている。門の上に設置され,盾が並べられるなど館の防備に備えられた,図中の あ の名称を解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する櫓 [矢倉]

 

〔設問r〕 同じく14の図中の い は,主人の居室でもあり,また上座には畳が敷かれている。この空間の名称について,次の語群から最も適当なものを選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.母 屋
2.書 院
3.馬 屋
4.土 倉
正解を表示する1

 

〔設問s〕 15は,『一遍上人絵伝』と呼ばれる作品の一部で,備前国のある市の姿が描かれているとされる。 う には布を売る女性が描かれているが,この女性の特徴的な姿(服装)について,次の語群から最も適当なものを選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.市女笠
2.烏帽子
3.花 笠
4.冠
正解を表示する1

 

〔設問t〕 15の備前国の市の名称を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する福岡市

☆吉田の視点
本問は、本格的な文化史の大問が出題される同志社大学で繰り返し出題されている重要テーマ=禅宗と禅宗文化!!!を中心にした図版問題である。
☆禅宗と禅宗文化の視点は同志社が大好きなところ。同志社の傾向を知っていれば、最初の3問〔設問a〕〔設問b〕〔設問c〕はすべてやっぱり出たか!って感じで記述解答したい問題である。ただし「ひょうねんず」の記述は少しやりすぎ感あり。同志社では文化史だけで50点分(150点満点)が出題される日程も多い。文化史対策は必須である。

☆同志社大学社会学部を卒業し、高校の社会科の先生として活躍している元塾生が、吉田塾に歴史能力検定日本史1級を彼が受験するにあたっての相談に来てくれました。このタイミングで同志社大学をめざす受験生のために「同志社の日本史」では、文化史の配点が150点満点中50点分ある日程も多く、文化史対策が必須であることを啓蒙したいとの思いもあってミニ講座に出演してくれることになりましたので、同志社大学合格をめざす受験生は、ぜひ参考にしてください。

吉田塾では、上記のような「同志社の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「同志社の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

おかげさまで今年も早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、中央大学(法学部)などに塾生たちが合格してくれています。
2024年度も志望大学の合格目指して意欲に燃える塾生を募集しています!
まずは無料カウンセリング・お試し講座から。お問い合わせください!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史

大学受験のための日本史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.