「南山大の日本史」が、2018年2月の個別日程(2月9日〜13日)で
記述問題(論述問題)が小問で2個増加(12個⇒14個)し、
マーク式は3個減少(29個⇒26個)しました。
記述問題の方が一個当たりの配点も高いため、ますます重要度が増して
合否を左右するようになっています。
大学入試改革の影響で記述重視の傾向はますます強まるでしょう。
また、「南山大の記述問題」は穴埋め問題が多いのですが受験生にとって
は少し難しいと感じる問題が増える傾向が2018年は顕著でした。
以下にその典型例として2018年の記述問題・論銃問題を紹介します。
南山大志望者の人は、解いてみましょう!
2018年2月10日(経済学部など)の記述問題
(一) 次の文を読み,下記の設問(1)~(6)に答えなさい。
鎌倉時代の武士団は, A と呼ばれる一門一族の長によって統率されていた。内裏を警護する B など御家人役の賦課があると, A が C に割り当てた。
B などを勤めるための経済的基盤となる所領の相続について,御成敗式目はとくに規定を設けてはいない。しかし, D が著した『沙石集』からは, A が C より多く相続する慣習があったことがわかる。また,女性の相続権も否定されていなかった。
しかし, E 相続が続くと各家の財産は小さくなり,役に耐えられない御家人が現れてきた。このような御家人の窮乏を防ぐため,永仁の徳政令では,「所領を以て或いは F に入れ流し,或いは売買せしむる」ことが禁止された。また,女性への相続は,所領が他氏の手に渡り,一族全体の所領が減ることになるため,原則としておこなわれなくなった。こうして鎌倉時代末期には, G 相続に移行した。
女性への相続は, H としておこなわれることに限定され,その女性の死後は予定された相続人に譲られるようになった。
〔設 問〕
(1) 空欄 A および C に入る語を,漢字で答えなさい。
(2) 空欄 B に入る語を,漢字5字で答えなさい。
(3) 空欄 D に入る人名を,漢字2字で答えなさい。
(4) 空欄 E および G に入る語を,漢字で答えなさい。
(5) 空欄 F に入る語を,漢字2字で答えなさい。
(6) 空欄 H に入る語を,漢字3字で答えなさい。
2018年2月13日(英米学科など)の論述問題
(三) 次の文と史料を読み,下記の設問(13)~(15)に答えなさい。
邪馬台国は,日本古代史最大の謎の一つである。2世紀から3世紀頃の倭国について記述した中国の史書には,以下の記述がある。
倭人は A の東南大海の中にあり…。郡より倭に至るには,海岸にしたがって水行し,韓国を歴(へ)て,あるいは南しあるいは東し,其の北岸狗邪韓国(くやかんこく)に至る,七千余里。始めて一海を渡る,千余里,対馬国に至る。…又南一海渡る千余里…南,邪馬台国に至る。女王の都する所。…郡より女王国に至る万二千余里。
(史料は,一部書き改めたところがある。)
邪馬台国の所在地をめぐっては,この記述の解釈によって, B 説と C 説とが提唱されている。この2つの説は,邪馬台国の勢力の広がりと,邪馬台国とのちのヤマト政権との関係について,それぞれ異なる見解を示しているa。
さらに,この史料には,「倭の女王」が,「景初二年六月」に A 郡を通じて魏に使者を遣わして朝貢をおこない,「親魏倭王」の称号と「銅鏡百枚」などを賜ったことが記されている。これに関して,奈良県黒塚古墳から多数出土している D 鏡が,このとき「女王」の賜った品であるとする説がある。一方, D 鏡は,中国から渡来した工人が日本で製作したものであるとする説もある。
〔設 問〕
(13) 空欄 A に入る語を,漢字で答えなさい。
(14) 空欄 D に入る語を,漢字5字で答えなさい。
(15) 下線部aについて,どのような見解かを,50字程度(句読点も1字に数える)で説明しなさい。ただし,空欄 B および C に入る語(それぞれ漢字2字)を用いること。
解いてみてどう感じましたか?
さらに詳しい情報が知りたい人は、お問合せください。
「南山大の日本史」を攻略するためのカウンセリング(無料)を
吉田塾では、丁寧に行っています。
戦略的(効率的)な「南山大の日本史」攻略法をいっしょに確立して
合格を勝ち取ってほしいと思っています。