早大文学部の特徴としては、以下の2点が重要である。
①大問1は例年、原始時代(旧石器時代・縄文時代・弥生時代)から出題されている。
早大の他学部によっては、ほとんど出題されない分野なので文学部の強い意思を感じます。
②大問6は例年、本格的な文化史(とくに美術史や工芸史)の大問が出題されている。
問題作成者の美術・工芸史に対する強い思いが、ストレートに表れたリード文や設問であったりします。
図版も出題され、難度も高い年も多いので、腰を据えた本気の文化史対策が必要です。
早大文学部を志望する人ならば、上記の特性をしっかり受けとめた対策を立てましょう。
そのための第一歩として、今ここで2018年の大問1と大問2を解いてみよう!
大問1 解答と簡単な解説付き
次の文を読んで,問に答えなさい。
「先史時代」という概念は,歴史学において文字記録が登場する以前の時代のことをいう。そもそも人類の起源は約500万年前に遡るのであるが,その歴史が文字記録に現れるのは最後の5000年間であり,その意味で人類史の99.9%は無文字時代であり先史時代であった。そのうち進歩を急速に速めるのは最後のa1万年間になってからで,この間に人類は文化と社会の上で,大きな変革を遂げたといわれる。
日本で先史時代とは旧石器時代,縄文時代,弥生時代などが該当する。しかし,文字記録がなかったからといって,そこに住んだ人々に文化や社会の歴史がなかったわけではない。例えば,縄文時代は,全般的に狩猟採集経済にもとづきながらもb豊かな精神生活と安定的な生活を営んだことが考古資料からうかがわれる。またc弥生時代に関して,国内に文字による同時代の記録は残されていないが,古代中国の正史には弥生時代に当るd紀元前2世紀から紀元 A 世紀の「倭人」社会について,生活習俗と文化・社会の様態が語られている。
これらの時代の文化と社会については,政治経済,社会構造,精神生活をはじめ,現代の私達とは相当に乖離したものであることは間違いなさそうだが,それらを復元するために多くの資料と方法が用いられている。
〔問〕
1 下線aの内容で,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 日本を含めてアジアの各地で農耕文化が営まれるようになった。
イ 多くの地域では,粘土を焼いて土器などの容れ物が製作されるようになった。
ウ 環境の状況に合わせて定住生活を営むようになった。
エ 首長国や国家などの複雑な社会が成立した。
オ 打製石器を使い始めるようになった。
2 下線bについて,その根拠は何か。正しいものを2つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 環濠集落が営まれ,長年にわたる継続的な居住がうかがわれるから。
イ 墓が集落の近くに営まれ,墓中から多くの装飾品と奢侈品が出土するから。
ウ 山海の自然の恵みを享受したことが貝塚からの出土物で知ることができるから。
エ 首長による統括の下に装飾的で象徴的な工芸品が製作されたから。
オ 土偶や石棒など精神世界と関わる呪物や儀器が製作・使用され,儀礼や祭祀が活発に行われたから。
3 下線cの内容について,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 本格的な稲作農業が営まれた。
イ 銅鐸や銅剣,銅矛などの青銅器が製作・使用された。
ウ 稲の品種において短粒米と長粒米が半分ずつ栽培された。
エ 朝鮮半島からの文化の影響がみられた。
オ 甕棺墓や支石墓,四隅突出型墳丘墓,再葬墓などが営まれた。
4 下線dの内容で,倭の最も古い時代について記載した史書はどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 「魏志」倭人伝 イ 『漢書』地理志 ウ 『後漢書』東夷伝
エ 『宋書』倭国伝 オ 『隋書』倭国伝
5 下線dに記載された内容について,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 黥面文身などの入れ墨の風習があった。
イ 社会の階層化が発達し,明瞭な身分の上下関係が確立していた。
ウ 統一前の小国が分立し,互いに覇を競い合っていた。
エ 邪馬台国の女王卑弥呼は,大人帥升を帯方郡経由で魏に遣使した。
オ 稲作や養蚕が行われたが,牛馬の牧畜は行われなかった。
6 空欄Aに入る適切な数値は何か。算用数字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
大問1の解答
1 オ 2 ウとオ 3 ウ 4 イ
5 エ(「大人帥升」ではなく「大夫難升米」である)
6 3(世紀):邪馬台国(卑弥呼)の最重要年である239年(景初二年は三年の誤り)を想起!
なお、上記の2018年大問1のレベルは例年に比べて「かなり易しい」部類なので完答もしくは一問ミス
におさえたい大問である。
大問6
次の文を読んで,問に答えなさい。
日本絵画史上の作品のなかで,もっとも人々の心をくすぐる「ゆるキャラ」のひとつに,俵屋宗達の描いた『風神雷神図屛風』(国宝)があげられる。この作品は京都五山のひとつである A に所蔵されるもので,これを原本として,同じ図様の『風神雷神図屛風』(東京国立博物館蔵)をa尾形光琳が描き,さらにそれを継承するかたちで酒井抱一や鈴木其一が同じ画題を手がけた。血縁や師弟関係をともなわない「琳派」が流派の証しとした,いわば血統書のような画題であった。
この,風神雷神を絵画化することは,古くは6世紀の敦煌莫高窟壁画において,すでにおこなわれていた。奈良時代の作例では,釈迦の前世の物語を主題とし,絵巻物の先駆けといわれる『過去現在 B 』にも,風神雷神の姿が描かれている。さらに,鎌倉時代の絵巻物では『北野天神縁起絵巻』に,雷神の姿となった菅原道真の怨霊が清涼殿を襲う場面が登場する。また同じく鎌倉時代に作られた,彫刻作品として最古の風神雷神像の遺例が,b三十三間堂に現存している。
これらの図像を利用して,俵屋宗達は風神雷神の二神のみを組み合わせた独自の画面を作り上げたと考えられているが,そればかりでなく,まったく別の図像からアイデアを借用した可能性も指摘することができる。図版1は,修験道の聖地である大和国の C から出土した平安時代の『押出蔵王権現像』であるが,右腕と右足を振り上げて伸び上がるポーズは,宗達の風神雷神のうち D の図像ときわめて似かよっている。
京都で宗達が活動していた同じころ,江戸の周辺でも風神雷神の造形化がおこなわれていた。それが1635年ころにc日光東照宮の陽明門に安置するため作られた風神雷神の彫像である。この彫像は鎌倉時代の三十三間堂像を手本として制作された。また同じころ,江戸における庶民信仰の中心である浅草寺雷門にも風神雷神像が設置された。
現代でも,風神雷神の図像はあちこちに息づいている。たとえば映画監督 E が特殊技術撮影を手がけた『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966年東宝公開)の宣伝ポスターなどには,やはり宗達の風神雷神に対する意識が強く見られる。今なお,宗達の図像は時を越えて継承され続けているのである。
(著作権処理の都合により図版1省略)
〔問〕
1 空欄Aに入る言葉は何か。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 建仁寺 イ 相国寺 ウ 天龍寺 エ 東福寺 オ 南禅寺
2 下線aについて。光琳の代表作『燕子花図屛風』は,ある人物が三河国八橋で「かきつばた」の5文字を和歌に詠みこんだという故事にもとづく(折句)。その典拠である文学作品の題名は何か。漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
3 空欄Bに入る言葉は何か。漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
4 下線bについて。この仏堂の本尊である木造千手観音坐像の作者は誰か。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 運慶 イ 快慶 ウ 康慶 エ 定朝 オ 湛慶
5 空欄C-空欄Dの組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 大峰山-雷神 イ 葛城山-風神 ウ 金峰山-風神
エ 熊野山-雷神 オ 高野山-雷神
6 下線cについて。この霊廟建築はどこの本殿建築様式を受け継いだものか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 伊勢神宮 イ 宇佐八幡宮 ウ 春日神社 エ 北野天満宮
オ 日吉神社
7 空欄Eについて。「特撮の神様」と呼ばれ,ゴジラをはじめ優れたキャラクターをいくつも生み出したこの人物は誰か。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 小津安二郎 イ 木下恵介 ウ 黒澤明 エ 円谷英二
オ 溝口健二
解答
1 ア(文学部対策=過去問研究していた人なら答えることができる!
教科書掲載レベルの絵画を徹底チェックする姿勢が養われているはずなので)
2 伊勢物語 3 絵因果経(図版で確認!)
4 オ(湛慶も、文学部なら出題が予想された人物である。試験当日は、「来たー」待ってました!となる対策を立てたい)
5 ア(大峰山は、やや難)
6 エ 7 エ
吉田塾では、上記のような「早大文学部」特有の問題に対応した対策(指導)を行っています。
解いてみるといかに早稲田合格のためには、「過去問研究」が大切かが分かったと思います。
その際に重要なのは、戦略的な視点です!
さらに詳しい「早大文学部」対策が知りたい人はお問合せください。
早大文学部の日本史を「戦略的かつ効率的」に攻略する道筋を
吉田塾最大の特徴である丁寧なカウンセリング(無料)段階においても伝授しています。
本気の早大志望者を本気で応援する吉田塾でありたいと思っています。