「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

慶応の日本史(全体分析)

慶応大学の日本史(全体の新傾向)

近年の「慶応大学の日本史」における受験生の間で差がつく新傾向問題として1990年代、2000年代の政治・社会についての問題があげられる。慶応大学では、文学部・法学部・経済学部・商学部の4学部で日本史が選択科目としてあるが、この傾向は全学部にみられる。

文学部では、2023年の大問3で「羽田孜」や「橋本龍太郎」、「小渕恵三」を記述させた。1990年代に歴代内閣の順番と主要政策をおさえていないと解答できない問題となっていてこの時代まで対策してなかった受験生は、論述問題も難化したため大きく点数を落としたと思われる。

経済学部では、2019年の大問3で1990年代、2000年代の首相の所信表明演説(海部俊樹、細川護熙、村山富市、小泉純一郎、鳩山由紀夫)を利用した史料問題が出題された。この時代の各内閣の主要政策をおさえる対策をしてなかった受験生は、普天間基地問題についての論述問題もあって、一般的な受験日本史であればかなり得意な受験生でも合格点に及ばなかったと思われる。

商学部では、2021年に大問3において2019年の経済学部の論述問題のテーマであった「普天間基地」を記述させ、細川護熙内閣、羽田孜内閣、村山富市首相、鳩山由紀夫内閣、菅直人内閣、野田佳彦内閣、小泉純一郎内閣を選択させている。さらに2023年には大平正芳、鈴木善幸、橋本龍太郎、小渕恵三を選択させている。

法学部では、2023年の大問1で村山富市や菅直人を選択させている。

以上のように4学部とも1990年代、2000年代の歴代内閣の政策と関連付けた問題を近年は、繰り返し出題していることが「過去問研究」すればあきらかになります。

吉田塾では、徹底した過去問研究に基づいた「慶応大学の日本史」にでる1990年代・2000年代の特別講座を慶応大学志望の塾生には必ず受講させることで慶応大学を受験する受験生たちに「差をつける」ことを実現しています。

 

なお、4学部を出題形式で大別すると論述問題がある程度の分量出題される「文学部と経済学部」においては、論述問題の出来が合否を左右するので論述問題の対策が必須である。

法学部においては、全問マーク式で大量の選択語句(山川などの教科書には掲載されていない歴史用語も多数)の中からリード文の空所補充を行う問題が定番となっている。

商学部では、法学部と同様に大量の選択語句(山川などの教科書には掲載されていない歴史用語も出題されるが法学部と比較すると易しい)の中からリード文の空所補充を行う問題に加えて各大問には記述問題(一部、短文説明問題あり)が設定されている。

以上、4学部それぞれ出題形式に特徴があるので、その出題形式に即した対策がのぞまれるのは当然である。各学部の「傾向と対策」を概観できるコンテンツも公開しているのでぜひ参考にしてください。

 

吉田塾では、慶応義塾の論述問題に完全準拠した「基礎からはじめる論述講座」など志望大学(志望学部)の出題傾向に特化した個性別講座を展開しています。

おかげさまで今年も早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、中央大学(法学部)などに塾生たちが合格してくれています。
2024年度も志望大学の合格目指して意欲に燃える塾生を募集しています!
まずは無料カウンセリング・お試し講座から。お問い合わせください!

吉田塾「夏期講習」実施受付中!

吉田塾では、志望大学(学部傾向がある大学の場合は志望学部)の傾向にピッタリ合った学習を進める時期、スタートアップ期間として夏期が非常に重要であると考え、「志望大学」と「今の自分」にピッタリ合ったオリジナルの講座を綿密な打ち合わせを行った上で個別に作成(プログラム)して夏期講習を実施しています。

まずは無料のカウンセリング(Zoom)にて志望大学とあなた自身の現状についてじっくり共有した上で、この時代をやるべきだ!(このテーマをやるべきだ!)との判断のもと「体験授業」を受けてもらいます。

この一連の流れの中で披露させて頂く吉田塾の「合格戦略」や「効率的な日本史の勉強法など」が自分に合うとの手ごたえを持った受験生のみ入塾していただくスタイルを吉田塾では取っております。それゆえ、吉田塾では、カウンセリングや体験授業の後にしつこく入塾の勧誘やメールをする行為は一切いたしません。

吉田塾の個性別・志望大学別夏期講習を受講し、見事第一志望に合格した受講生の夏期講習プランはこちらから

一橋大学社会学部志望のAさんの場合
数学がとても苦手な彼女には、まず夏期の前半・中盤は数学の基礎固めと得意な英語をさらに磨くことを最優先した方が良いとカウンセリングで提案しました。そして、満を持して8月20日以降に「一橋大学の日本史」に向けた夏期集中講座(全5回)を設定しました。一橋で頻出するテーマを「吉田の板書」とオリジナルテキスト(一橋大のための論述お作法を知る)を駆使した講座が彼女には余程合ったいて手ごたえを掴んだようで追加講座も行うことになりました。結果、11月の一橋のオープン模試や実戦模試でも高得点を取るに至り、受験本番では数学が大問1題しか解けなかったにも関わらず、日本史をすべて完答するパフォーマンスを発揮して見事、社会学部に合格してくれました。

早稲田大学文学部・文化構想学部合格をめざすBさんの場合
彼女は、英語はそこそこ出来て国語が得意なタイプで日本史について苦手意識がとても強かったので「お試し講座」(30分)を延長して本気の「流れをつかむ板書」講義を展開したところ「目から鱗」的な感動と手ごたえを掴んでくれたようです。
そのため夏期は、各時代の政治史の流れを把握するための板書講義に特化した夏期講習を受講したところ秋以降の模試では、どんどん点数を上げて行ってくれました。
河合塾共通テスト模試は8月が34点⇒プレテストでは77点、そして、日本史が苦手な受験生にとっては、とても難しい早稲田大学の日本史でも文学部において76%(自己採点)と凄い成長を見せてくれました。

早稲田大学法学部合格をめざすC君の場合
カウンセリング(打合せ)によって導き出された現状把握の上で、英語はまずまずだけど国語が苦手(とくに早稲田の国語)なので弱点の国語をある程度カバーできるくらいに日本史で得点を稼ぐという合格戦略に則した夏期計画を立てた。
扱う時代は、近現代を中心とした。その理由は、彼の高校の進度では11月や12月にならないと昭和をやらない。しかし、早稲田の法学部は近現代分野からの出題量が多く、この時代の大問は一般的な受験生にとっては手ごわい「早稲田特有の未見史料問題」が頻出する。吉田塾で近現代分野を夏期期間に履修しておけば、11月初めから本格的に始めなければならない早稲田対策の実戦演習にスムーズに入ることが可能となる。このメリット(有効性)を強く意識した夏期講習プランと言えます。

早稲田大学商学部合格をめざすD君の場合
彼は、とにかく早稲田の商学部が断然の第一志望であることがカウンセリングで分かったので「早大商学部の日本史」において最も高い点数をたたき出すことができるようなカリキュラムを一緒に作成して行きました。
早大商学部では、近現代史の中でもとりわけ経済史に強くないとハイスコアを得ることができない大問が頻出します。そのため、短文論述問題対策(詳しい添削指導付き)も含めた「近現代の経済史」中心の夏期講習(全7回)を行いました。この効果もあってか、本番の早大商学部の論述問題(80字)では、完璧な解答文を書くことが出来た!と嬉しい報告がありました。

慶応義塾大学文学部合格をめざすEさんの場合
大問4と大問5で出題される本格的な未見史料問題(史料の読み取り)にもとづく論述問題(100字)がとても自分で対策できる自信がなく途方に暮れていたところ、ネットで検索していたら吉田塾を見つけカウンセリングとお試し講座(史料対策と「論述のお作法」)を受けてくれました。
自分の弱点補強にピッタリ合った講座をいっしょに構築していく吉田塾のスタイルを彼女はとても気に入ってくれたので、「慶応の文学部」の傾向や出題形式の則した①史料の読み取り講座(全2回)と②論述の書き方講座(3回)を設定し夏期集中講座を行いました。これにより、秋以降の志望大学対策の指針が立って安心感が得られたとの感想をもらっています。

慶応大学経済学部が第一志望のF君の場合
論述問題がない私大型の入試問題にはある程度対応できる彼でしたが、カウンセリング(無料)やお試し講座(無料添削)において論述問題が全く解けない(書けない)ばかりか、設問に関係する教科書を読んでから解答文を書いてもらっても大幅に減点される解答文しか書けないことが判明しました。
「今の自分を知ったのです」
よって、「基礎からはじめる論述問題のお作法講座」(慶応大学経済学部の日本史)を受講することになりました。この講座によって論述問題に対応できる教科書の読み込み方法を体得した彼は、秋以降急速に日本史の得点能力を上げて行くことに成功しました。

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史・世界史

大学受験のための日本史・世界史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.