「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

早稲田大学 文化構想学部の日本史

最新の文化構想学部本試験問題を分析してみよう

本学部の「傾向と対策」を読む前にまずは、ぜひ早稲田の日本史(全体分析)を読むことをお勧めします。とくに近年は、早稲田においても「共通テスト2年目」を意識した問題作成が行われたものが散見されました。この新傾向(新形式)っぽい問題について分析したものを追加しましたので来年の本試験問題につながる可能性が高いです!

①例年、大問が4つで複数の時代にまたがるテーマ史的大問となっている。

2021年2月、2022年2月の本試験ともに、大問4つで小問数は41個であった。その内訳をみてみると、正文誤文判定問題が17問⇒17問と重視されており、記述式は15問⇒12問と減少し年代整序問題や語句選択問題が増えている。

 

②学部特性(文化構想学部)を意識した問題がすなわち文化のテーマ史が出題され続けている。「文化」構想学部であるから当然の姿勢と言えよう。文化史対策は、万全を期したい。この傾向に合致した仏教史の大問(2019年大問2)を本ページに掲載してあるので実際に解いて「【文化】構想学部の日本史」を実感してほしい。

 

③早大の他学部で繰り返し出題されている頻出テーマや事項・用語が文化構想学部においても毎年、出題されている。2021年の本試験(大問1)では、世界文化遺産関連で姫路城(白鷺城)が記述問題で出題された。早稲田では世界文化遺産の周辺関連事項は頻出します。2022年の本試験(大問3)では女性史(ジェンダーの歴史)の中で山川菊栄が記述問題で出題されました。これらはその典型といえる。

よって、他学部を含めた過去問研究が最も有効な早大の文化構想学部対策になることを実感してほしい。とくに学内併願者が多い文学部・教育学部の過去問は

最低5年分は必ず解いておこう。そうしないと本番で、自分は難問と感じ捨て問だと思った問題も、ライバルは「早大にはよく出る問題」として正答していることに気がつかない「早稲田受験の全体像」を知らない人で終わってしまいます。吉田塾では、そうならないために「戦略的かつ効率的」に早稲田対策を行なう最良のツールを開発し、提案しています。

 

それでは、「百聞は一見に如かず」

文化構想学部らしい問題が並ぶ問題(お城の歴史)を解説付きで公開しました。

ぜひここで解いて実感してください。

2021年2月 文化構想学部 大問1

日本における城郭の歴史について述べた次の文章を読んで,問に答えなさい。 

 

私たちが日本の城郭として最初に思い浮かべるのは,1993年に日本で初めてユネスコの世界文化遺産に登録された A 城のように,重層の天守と白い漆喰の城壁,そして堅牢な石垣をもつ近世の城郭であろう。しかし,もちろん城郭の歴史は古代までさかのぼる。a665年に築かれた大野城には,百済から伝わった山城築造技術の影響がみられる。また,奈良時代の国際情勢の変化を受けて,大宰大弐だったb吉備真備は,朝鮮式山城とは異なる構造の怡土城を築き,新羅との戦争に備えた。このように古代の城郭は,対外戦争への備えとしての機能を有した。多賀城やc胆沢城など,朝廷と蝦夷との戦いのなかで東北の各地に築かれた城柵も,その一例である。

中世に入ると大小さまざまな武家領主が,自らの居館を領域支配の拠点として城郭化するようになった。鎌倉時代には,d『一遍上人絵伝』にみえる筑前国の武士の居館のように,周囲に堀と土塁を巡らし,板塀や矢倉門を構える平地の城郭が各地に築かれたと考えられる。また,居館の背後の山上に戦時に詰める要害としての山城をもつ場合もあった。内乱状況が恒常化した戦国時代には,山城に多数の兵が長期間立てこもる必要が生じ,城郭は拡張され居住機能を増した。平山城や平城が多くなり,軍事施設としてだけでなく政庁としても機能するようになった大名居城の周辺にはe城下町が形成された。

冒頭に触れたような近世の城郭建築の始まりに位置づけられるのは,初めて天主(天守)を築いた織田信長による安土城である。f豊臣秀吉が壮大な大坂城を築くなど,桃山文化の時代に城郭建築は最盛期を迎えたが,大坂の陣のあと幕府は一国一城令を出し,同年のg武家諸法度では,無断での居城の修理や新規の築城を禁じた。この大名統制策は江戸時代を通じて続く。幕末になってから,北辺防備のためにフランス式築城法による B が箱館に建設された。明治以降,府県庁所在地の旧城郭は政府によって接収され,陸軍のh鎮台本営(のちの師団司令部)が置かれるなど,改めて軍事施設として利用されることになるのである。

 

〔問〕
1空欄Aに該当する語は何か。漢字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
正解を表示する姫路(城) 白鷺城とも呼ばれる。なお、1993年には法隆寺も世界文化遺産に登録されている。

2 下線aに関連して述べた文のうち,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 大野城築城の背景には,白村江の戦いにおける大敗があった。
イ 大野城は,水城や基肄城とともに大宰府防衛のために築かれた。
ウ 大野城は,新羅が朝鮮半島を統一した情勢をうけて築かれた。
エ 同時期の古代朝鮮式山城は,対馬から大和にかけて築かれた。
オ 同時期の対馬・壱岐などには,防人と烽がおかれた。
正解を表示するウ 新羅が唐の勢力を駆逐して朝鮮半島を統一したのは676年なので誤文

3 下線bについて述べた次の文,XYZの正誤の組み合わせのうち,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
X 唐への留学から帰国し,聖武天皇に信任されて活躍した。
Y 藤原広嗣の乱によって,政権から排除されて失脚した。
Z 恵美押勝の乱では,乱の鎮圧に大きな役割を果たした。

ア X-正、Y-正、Z-誤
イ X-正、Y-誤、Z-正
ウ X-誤、Y-正、Z-正
エ X-誤、Y-正、Z-誤
オ X-誤、Y-誤、Z-正
正解を表示するイ やや難 吉備真備はZの功績もあり、右大臣まで昇進している。

4 下線cに関する文のうち,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 坂上田村麻呂が,蝦夷の阿弖流為を降伏させたのと同じ年に築いた。
イ 嵯峨天皇の時に文室綿麻呂が築き,以後蝦夷との戦いはなくなった。
ウ 阿倍比羅夫が出羽国の拠点として築き,日本海側からの進出の拠点とした。
エ 築城後に陸奥国府が移され,朝廷の東北支配の拠点となった。
オ 伊治呰麻呂の乱の時には,一時攻め落とされて放火された。
正解を表示するア 胆沢城の築城年は802年と基本事項だが、それが阿弖流為の降伏年(802年)と同年であるのを問うのは難問に見える。しかし、イ・ウ・エ・オが、誤文と判定しやすい(早大受験レベル)ので難度は標準と言える。

5 下線dと同時代の作品ではないものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 『男衾三郎絵巻』
イ 『法然上人絵伝』
ウ 『春日権現験記』
エ 『蒙古襲来絵詞』
オ 『信貴山縁起絵巻』
正解を表示するオ 信貴山縁起絵巻は院政期の絵巻物

6 下線eに関連して,戦国大名朝倉氏の居館を中心に成立した城下町を何というか。漢字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
正解を表示する一乗谷

7 下線fに関連して述べた文のうち,誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 秀吉は朝鮮侵略の出兵拠点として,肥前に大坂城に次ぐ規模の巨大な名護屋城を築いた。
イ 都久夫須麻神社の本殿は,秀吉が晩年に築いた伏見城の遺構と考えられている。
ウ 秀吉の死後に家康が居館とした伏見城の跡には桃が植えられ,桃山と呼ばれた。
エ 秀吉の上洛時の居館として築かれた二条城の二の丸御殿は,桃山文化の代表的な遺構である。
オ 城郭の内部を飾る障壁画や屛風絵では,狩野永徳やその門人の狩野山楽が活躍した。
正解を表示するエ 二条城は1603年、徳川家康によって築城されている。

8 下線gに違反したとして1619年に改易された人物は誰か。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 加藤忠広
イ 本多正純
ウ 福島正則
エ 松平忠直
オ 豊臣秀頼
正解を表示する

9 空欄Bに該当する語は何か。漢字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
正解を表示する五稜郭

10 下線hに関して,1873年に全国を6の軍管区に区分して置いた鎮台の所在地ではない都市はどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 仙台
イ 金沢
ウ 大阪
エ 広島
オ 熊本
正解を表示するイ(金沢)

☆全体分析
本問を解いてみて、全体を俯瞰した時にあなたはどう感じますか。早稲田では、年代を直接問う問題はありませんが正文誤文判定を行う上で問2、問4、問7のようにハイレベルの時代感覚(重要年代の暗記は必須)が必要であると思いませんでしたか?

一方で記述問題(問1の姫路城、問6の一乗谷、問9の五稜郭)や歴史用語を選択する問題(問5や問8)は、「早稲田の日本史」は難しいという世評に反して極めて基礎・標準レベルの問題であることが見えてきます。「早稲田の日本史」を攻略するには正文誤文判定がカギになり、その前提として時代感覚が必要であることを肝に銘じてほしいところです。

 

2019年 文化構想学部 大問2

☆文化構想学部らしい仏教史を中心に据えた大問である!現時点での自身の早稲田的文化史対応力も試せる良問なのでぜひ解いてほしい。

日本における社会環境と仏教の歴史との関係について述べた次の文章を読んで,問に答えなさい。

 

6世紀に朝鮮半島から日本に仏教がもたらされたといわれる。日本では古墳時代後期と呼ばれる年代にあたるが,a当時の社会において墳墓と仏教の諸施設およびその儀礼が融合することはなかった。やがて,7世紀に入り,為政者の間で仏教に対する信仰が深まると,古墳文化は終末期を迎えることとなる。

遣唐使の留学僧として653年に中国に渡った A は玄奘のもとで学び,日本に法相教学を伝えることとなった。同時に彼は,玄奘の指示で禅を習得することとなり,帰国後,b飛鳥寺の一隅に禅院を建てて居住し,亡くなる際には,遺言によって日本で初めて火葬にふされたと伝えられている。法相教学を学んだ行基は A の弟子であったといわれるが,奈良時代の初期には多くの人民を惑わしているとして政府から弾圧されることもあった。聖武天皇は行基の大衆に対する影響の大きさを認め,東大寺の大仏建立に協力させることとなり,大 B に任じている。

唐の仏教の一部を構成していた密教の教義,禅院での修行,浄土の信仰は,日本に受容された後,長い年月を経て,それぞれが独立した宗派を形成するようになる。c唐の恵果から留学僧空海に伝えられた密教の教義は平安時代に入って大きな展開を見せ,天台宗とともにこの時代の主流となった。また,d浄土信仰が貴族層から庶民にまで広まり,鎌倉時代に到ると一つの宗派として独立する動きを見せるが,e伝統的な南都仏教の間ではこれに対する強い抵抗があり,朝廷もその扱いに苦慮することとなったのである。

鎌倉幕府は,当初,東大寺の復興に力を注ぎ,また平泉に栄えた奥州藤原氏の影響をも受けて浄土信仰に基づく寺院を建立した。だが,北条氏が政権を握ると,禅を中心とする仏教文化に強い関心を寄せて,f京都や鎌倉に禅宗の大伽藍を建立するようになった。一方で,北条氏は南都西大寺を拠点とする C を保護し, C 僧侶の広汎な活動を認め,鎌倉時代末期において幕府の経済・交通ネットワークを拡大させることに成功した。しかし,この政策は幕府のお膝元の鎌倉で,新興の日蓮宗僧徒との激しい軋轢を生むことにもなった。宗派の対立は中世後期にも引き継がれ,決着を図ろうとする宗論が為政者の前で行われることもあり,1579年に行われた D 宗論が著名である。

〔問〕

1 下線aについて。古墳時代後期の特徴を示すものはどれか。2つ選びマーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 一定地域内に規模の小さい古墳が多数群集する,いわゆる群集墳が広く見られた。
イ 墳丘は前方後円墳と呼ばれる形態をしており,副葬品として三角縁神獣鏡がある。
ウ 竪穴式の石室を持ち,割竹形木棺に遺体が納められている。
エ 石室の壁面に彩色画や彫刻が施してある装飾古墳が出現する。
オ 副葬品に美しい腕輪型石製品(碧玉製のものなど)がある。
正解を表示するア,エ 古墳時代の特徴は、前期・中期・後期に分けておさえるのが鉄則。本問は、その典型とも言える問題である。なお、古墳時代は文学部では頻出するので併願者は深掘りしておこう。

2 空欄Aには僧侶の名前が入る。下記の中から1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 恵慈
イ 道昭
ウ 曇徴
エ 玄昉
オ 仏哲
正解を表示するイ 道昭は、653年に入唐し玄奘(西遊記で有名な三蔵法師のこと!)に学び帰国し、日本法相宗の開祖となる。早大受験者なら答えたい人物だ。

3 下線bについて。この寺は平城京遷都により移転し,現在に到るまで平城京域にその遺構・遺跡を残している。下記に示された寺の経緯について正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 西ノ京に存在し,白鳳様式の東塔が現存している。
イ 回廊等の遺跡が発見されており,この寺の仏頭は興福寺が保管している。
ウ 僧坊の一部が極楽坊として改造され,これが本堂となっている。
エ 金堂は天平建築で,講堂は朝集殿を転用したものであり,奈良時代の宮殿建築が現存する。
オ 平城京に移された後,大安寺として古代には官寺筆頭の地位にあった。
正解を表示するウ 飛鳥寺は、平城京に移転して元興寺(南都七大寺の1つ)と呼ばれた。本問は、文化史対策を十分やっていれば、ア(薬師寺)、イ(山田寺)、エ(唐招提寺)、オ(大安寺は、もと大官大寺・百済大寺)と判断できるので残ったウを正解とする解法で解ける。

4 空欄Bに該当する語句は何か。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
正解を表示する僧正 行基は、僧尼令(記述で問われるので注意!)違反によって当初は政府から弾圧されたが、後に許され大仏造立に協力し、大僧正となった。

5 下線cについて。次のうち,密教と深く関連する仏像を1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 法隆寺金堂釈迦三尊像
イ 薬師寺金堂薬師三尊像
ウ 興福寺阿修羅像
エ 平等院鳳凰堂阿弥陀如来像
オ 観心寺如意輪観音像
正解を表示する

6 下線dについて。平安時代には多くの人が来世で救われたいという願望を持つようになり,関連する著作が注目されるようになったが,その代表例として知られる『往生要集』を著したのは誰か。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
正解を表示する源信

7 下線eについて。解脱房貞慶が起草した「興福寺奏状」によって弾劾され,越後に流されたのは誰か。1人選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 親鸞
イ 一遍
ウ 法然
エ 明恵
オ 栄西
正解を表示するア なお、師の法然も同じく建永の法難(承元の法難)で土佐に流罪となっている。関連事項として明恵(高弁)の『摧邪輪』もおさえておきたい。

8 下線fについて。このような政策は鎌倉幕府からさらに室町幕府へと継承されていった。寺院の説明として誤りを含むものを2つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 建長寺は北条泰時が創建し,開山は一山一寧で,鎌倉五山第一位とされた。
イ 円覚寺は北条時宗が創建し,無学祖元が開山となった。
ウ 天龍寺は足利尊氏・直義兄弟が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建された。
エ 相国寺は足利義満が創建し,京都五山第二位とされた。
オ 大徳寺は足利義持が創建し,開山は一休宗純であった。
正解を表示するア,オ 建長寺は北条時頼が創建し、開山は蘭渓道隆。大徳寺は足利義持ではなく赤松則村の協力で1319年創建された。一休は、応仁の乱後に再興した人物。

9 空欄Cに入る語句は何か。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
正解を表示する律宗 西大寺は、孝謙上皇の発願で建てられた真言律宗の総本山で南都七大寺の一つ。鎌倉時代、叡尊が出て再興された。

10 空欄Dには当時著名な城郭が存在した所を示す地名が入る。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
正解を表示する安土(宗論) 織田信長の命で、1579年に行われた浄土宗と法華宗(日蓮宗)との宗論。信長は、浄土宗の勝ち法華宗の負けとした。

☆吉田の視点

問2の道昭や問10の安土宗論はやや細かいが、文化構想学部を第一志望とする受験生で日本史を得点源したい人で文化史(仏教史)重視の対策をしていたら、少なくともどちらか一方は正解して大問2は8割をめざしたい。

吉田塾では、上記のような「早稲田大の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「早稲田大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

おかげさまで今年も早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、中央大学(法学部)などに塾生たちが合格してくれています。
2024年度も志望大学の合格目指して意欲に燃える塾生を募集しています!
まずは無料カウンセリング・お試し講座から。お問い合わせください!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史

大学受験のための日本史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.