名古屋大学の日本史(文学部・情報文化学部)では、本格的な論述問題が出題されます。今回は最新の過去問を利用して名大の古代分野の分析の一部(傾向と対策!)を紹介します。
大問1(古代分野)では、
史料文を提示してその史料に則して歴史事項を説明させる問題が頻出(三年連続!)している。
2018年の大問1の問5
下線部⑤について,この官人登用の仕組みを定めた養老令の条文は,下記のとおりである。この史料を読んで,この制度の内容について説明せよ。
およそ,位を授けむは,皆年二十五以上を限れ。ただし,蔭をもって出身せむは,皆年二十一以上を限れ。
およそ,五位以上の子の出身せむは,一位の嫡子に従五位下,庶子に正六位上。(中略)従五位の嫡子に従八位上,庶子に従八位下。三位以上は,蔭,孫に及ぼせ。子に一等降せ。(下略)
(選叙令,原漢文,一部を書き改めた。)
上記の問題は、「蔭位の制」を説明する問題なので難しくはないが、2017年の大問1の問3は、史料文から陣定や内覧を想起しなくてはならず、かなりの史料読解力が必要となる問題も出題されるので「史料対策」は必須であることが「相手を知る」(過去問研究!!!)ことではっきり見えてきます。
吉田塾では、「相手を知る」ことが戦略的に最も大切であるとの姿勢を貫いています。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」(孫子の兵法)は、現代においても最も重要な戦略的視点として君臨しています。
この「相手を知る」ために具体的な勉強法をもっとも効率的に指導する(伝授する)のが吉田塾でありたい思っています。
名大の日本史を戦略的かつ効率的に攻略したいと思っている受験生は、カウンセリング(無料)段階でもたくさんの情報を提供してますので、ぜひお問合せ下さい。
吉田塾では、上記のような「名大の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。
さらに「名大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!
☆吉田塾 夏期講習 受付中!
吉田塾の夏期講習とは、
その最大の特徴(メリット)は、綿密なカウンセリングを行った上で、一番行きたい志望大学(学部)における日本史・世界史の「傾向と対策」を手に取るように明らかにするところにあります。例年、このカウンセリングや「エッセンス講座」で「目から鱗」的に開眼する受験生が多数います。
その上で、個々の受験生の現状の学力に合った「あなた」専用のプランを一緒に作成して、合格に突き進む塾生を全力応援する夏期講習を展開しています。
本気で行きたい志望大学(志望学部)の日本史・世界史を戦略的かつ効率的に攻略して最短コースで合格点を勝ち取る「吉田塾の姿勢」が自分に合うと思った受験生のお問い合わせをお待ちしています。