「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史・世界史の実践道場

名大の傾向と対策

名古屋大学の日本史(文学部・情報文化学部)では、本格的な論述問題が出題されます。今回は最新の過去問を利用して名大の古代分野の分析の一部(傾向と対策!)を紹介します。

大問1(古代分野)では、
史料文を提示してその史料に則して歴史事項を説明させる問題が頻出(三年連続!)している。

2018年の大問1の問5
下線部⑤について,この官人登用の仕組みを定めた養老令の条文は,下記のとおりである。この史料を読んで,この制度の内容について説明せよ。

およそ,位を授けむは,皆年二十五以上を限れ。ただし,蔭をもって出身せむは,皆年二十一以上を限れ。
およそ,五位以上の子の出身せむは,一位の嫡子に従五位下,庶子に正六位上。(中略)従五位の嫡子に従八位上,庶子に従八位下。三位以上は,蔭,孫に及ぼせ。子に一等降せ。(下略)                     
(選叙令,原漢文,一部を書き改めた。)

上記の問題は、「蔭位の制」を説明する問題なので難しくはないが、2017年の大問1の問3は、史料文から陣定や内覧を想起しなくてはならず、かなりの史料読解力が必要となる問題も出題されるので「史料対策」は必須であることが「相手を知る」(過去問研究!!!)ことではっきり見えてきます。

吉田塾では、「相手を知る」ことが戦略的に最も大切であるとの姿勢を貫いています。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」(孫子の兵法)は、現代においても最も重要な戦略的視点として君臨しています。
この「相手を知る」ために具体的な勉強法をもっとも効率的に指導する(伝授する)のが吉田塾でありたい思っています。

名大の日本史を戦略的かつ効率的に攻略したいと思っている受験生は、カウンセリング(無料)段階でもたくさんの情報を提供してますので、ぜひお問合せ下さい。

吉田塾では、上記のような「名大の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「名大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

日本史「直前講習」受付中!

①ライバルに差をつける「志望大学・学部の日本史」対策講座
本気の第一志望合格を目指した「志望大学・学部」の傾向と対策に特化した講座です。
ライバルに差をつける(日本史を得点源にして合格!)ためのオリジナル講座を開講しています。過去に開講した志望大学・学部対策講座を受講した塾生の合格レポートが本サイトにはたくさん掲載してありますので参考にしてください。

②志望大学の出題傾向にピッタリ合った「文化史」特講
文化史対策が遅れている人も、丸暗記ではない「つながりと対比」を重視したテキスト&板書を駆使した覚え方によって、一気にまとめることができた!合格の決め手の一つになった!と例年塾生からの評価がもっとも高い講座の1つとなっています。
文化史は難関国公立を攻略する上で非常に重要であり、他の受験生と差が付きやすい分野であると吉田塾では考えています。ぜひご相談ください。

①・②や、私大対策とのハイブリッド講座の開講も可能です。

上記の内容を”ぎゅっとしぼったエッセンス講座(90分×2回、18000円)を開講中!
その他、吉田渾身のオリジナル予想問題(板書)を駆使した特別講座など受講生の希望に沿ったオーダーメイド形式の講座が受けられます!

本格的な受講前にカウンセリング(無料)やお試し講座を実施していますので、まずはお問い合わせいただければ幸いです。

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史・世界史

大学受験のための日本史・世界史

ニュース番組に出演しました。
LINEアカウントからお問い合わせください。
PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.