「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

早稲田に完全準拠!オリジナル対策問題

~大学入試問題作成の職人である吉田が送る早大の傾向に完全準拠したオリジナル対策問題~

吉田塾では、早稲田の各学部ごとで違う出題形式・出題傾向にピッタリ合った本格的なオリジナル対策問題を駆使した対策講座を行っています。その問題の一部を公開します!

 

☆文学部・文化構想学部対策

禅宗が日本の政治・文化・社会に与えた影響について述べた次の文章を読んで、問に答えなさい。

 

日本にはじめて禅が伝えられたのはa飛鳥・奈良時代で、平安時代のはじめb最澄が入唐し持ち帰った多くの典籍の中にも禅に関する仏典が含まれていたが一般的には普及しなかった。

本格的に禅宗が日本に伝わり普及したのは、平安末期に二度にわたって入宋した栄西の活動によるところが大きい。栄西はc密教にもすぐれた禅律僧で彼が日本に伝えた臨済宗はその厳しい修業スタイルが武士の気風に合っていたこともあってd武家の仏教として鎌倉幕府上層部の帰依をうけ、その後の臨済宗発展の素地をつくった。

一方、同じく入宋し曹洞宗を開いた道元は権力に近づくことを嫌い、 A の山中に永平寺を立て独自の教団を形成した。なお、禅宗系の教団としては、もう一つ江戸時代に明の滅亡に際して、日本に亡命した隠元隆琦が開いた B がある。

室町時代に入るとe歴代の足利将軍は、臨済宗の高僧に帰依しその活動を保護するとともに彼らを政治や外交顧問に登用した。そして、足利義満は南宋の官寺の制にならい五山・十刹の制を確立した。このように鎌倉幕府・室町幕府ともに禅宗をあつく保護したため、この時代の文化は、建築・絵画・文学・芸能・茶など、ほぼすべての分野にわたって禅宗の影響を強く受けている。

建築では、禅宗様が北山文化を代表する鹿苑寺金閣の三層に、東山文化を代表する慈照寺銀閣の上層にともに採用されており、いかに禅宗寺院の影響が強いかがわかる。また、銀閣の下層や東求堂 C にある書院造の様式は禅の精神に基づく簡素さ、枯淡美(わび・さび)を具現化したものであり、現在の和風建築(和室)の源流ともいわれている。このような書院造の邸宅や禅宗寺院には、f枯山水とよばれる水を使わず石や砂利で滝や川を象徴的に表現する庭園がつくられた。

絵画では、墨の濃淡のみで自然や人間を表現する水墨画の手法が中国渡来僧や留学僧によってもたらされg禅の精神的境地をあらわすものとして五山の僧たちを中心に広く受け入れられた。なお、このような禅宗の一部としての水墨画を脱し、h日本水墨画を大成したのが雪舟である。また、五山の僧の間では、中国文化に対する関心が強くそのため漢詩文の研究がすすみ五山文学とよばれる漢詩文集の出版(五山版)がさかんに行われた。

芸能においても、猿楽能を大成した世阿弥は、臨済禅の修行としての「公案」を能における「工夫」と位置づけるなど、禅の精神世界をその芸に幅広く取り入れている。

さらに、j茶道や花道のような現在にまでつながる日本の伝統文化も、書院造の和室空間で営まれる東山文化期にその素地がつくられたため、禅の精神が取り込まれている。

このように禅宗とそれに連なる文化は今日の私たちの精神・生活において、有形、無形どちらにも影響をあたえているのである。

[問]

1 下線部aの僧侶について述べた文のうち、正しいものはどれか、1つ選べ。

ア 南淵請安や旻は国博士に任命された。
イ 行基は大仏造立に協力し、東大寺の初代別当に任命された。
ウ 法相宗の僧玄昉は橘諸兄政権に参画した。
エ 林邑僧の仏哲は大仏の開眼導師をつとめた。
オ 道鏡は、称徳天皇の没後、筑紫の観世音寺に左遷された。

 

2 下線部bに関連して、同じ遣唐使で入唐した人物を2つ選べ。

ア 橘逸勢  
イ 藤原清河  
ウ 小野篁  
エ 薬師恵日  
オ 空海

 

3 下線部cに関して禅律僧の多方面にわたる活躍について述べた文のうち誤っているのはどれか。1つ選べ。

ア 栄西は、宋から茶樹の種をもたらし源実朝に『喫茶養生記』を献上した。
イ 叡尊は、泉涌寺を拠点として真言律宗を開くとともに、非人救済をおこなった。
ウ 重源は、入宋経験を活かし宋の工人陳和卿らを使い東大寺南大門を再建した
エ 忍性は、奈良に北山十八間戸とよばれるハンセン病患者の救済施設を創建した。
オ 華厳宗の明恵は、京都栂尾の高山寺を再興し、栄西から贈られた茶を栽培した。

 

4 下線部dに関して述べた文で誤っているのはどれか。1つ選べ。

ア 北条政子は寿福寺を創建した。
イ 源頼家は建仁寺を創建した。
ウ 寿福寺・建仁寺ともに栄西が開山である。
エ 北条時頼は一山一寧を開山とし、建長寺を創建した。
オ 北条時宗は無学祖元を開山とし、円覚寺を創建した。

 

5 空欄Aに入る旧国名を漢字2字で記入しなさい。

 

6 空欄Bに入る語句を漢字3字で記入しなさい。

 

7 下線部eに関連して述べた文のうち誤っているはどれか。1つ選べ。

ア 南禅寺は、京都五山・鎌倉五山の別格上位に位置づけられた。
イ 天竜寺は、後醍醐天皇の冥福を祈るために足利尊氏・直義兄弟が創建した。
ウ 相国寺は、五山派寺院を統括する僧録司が置かれた。
エ 大徳寺は、林下の有力寺院として知られ、一休宗純が住持した。
オ 妙心寺は、円爾弁円が開山となり、九条道家が創建した。

 

8 空欄Cに入る語句を漢字3字で記入しなさい

 

9 下線部fに関連して、足利義政の同朋衆で「天下第一の作庭師」とよばれた人物は誰か。

ア 善阿弥  
イ 音阿弥  
ウ 立阿弥  
エ 能阿弥  
オ 相阿弥

 

10 下線部gに関連して、如拙が描いた下の<図>は何とよばれるか。漢字3字で記入しなさい。

<図>

著作権の関係で図版なし

 

 

 

 

11 下線部hの作品として誤っているものを2つ選べ。

ア 秋冬山水図  
イ 寒山拾得図  
ウ 四季山水図巻   
エ 五百羅漢図
オ 天橋立図

 

12 下線部iに関連して述べた文のうち誤っているものを1つ選べ。

ア 喫茶の風習は、禅僧から広まったので禅の精神・作法が取り入れられた。
イ 南北朝期には、京都栂尾茶(宇治茶)を本茶として飲み分ける遊戯が流行した。
ウ 侘び茶は、村田珠光により創出され、千利休が大成した。
エ 立花では、池坊専好が東山文化期に生花の名手として活躍し、池坊流の祖となった。
オ 香を嗅ぎ分ける聞香が一定の作法をもつようになり香道が成立した。

 

 

☆商学部対策

次の文章Ⅰを読んで、下記の設問(A~E)に答えよ。

 明治新政府は廃藩置県の断行と同じ年に新貨条例を公布した。江戸時代の三貨体制のもとでは地域によって主要通貨が異なるなど統一されていなかった。そのため明治政府は統一国家として対外的にも信任され国内的にも経済改革を進めるためにも通貨制度の統一は必要不可欠であった。また、1872年からは、9種類の新紙幣が発行されて紙幣の統一をはかるため旧紙幣との交換が進められた。しかし新紙幣は兌換義務をもたないものだったので通貨の安定という意味では不十分であった。

そこで1872年に公布された国立銀行条例では近代的な銀行制度を日本に定着・発展させる使命とともに不換紙幣を兌換紙幣に切り換える役目を果たすことが期待された。しかし国際的な銀価低落の傾向の中で日本の金銀比価が銀高・金安となり、 a ⇒ b ⇒ c という操作での利益を見込んだ兌換請求が多くなり兌換銀行券の流通はすすまなかった。

政府は兌換銀行券の流通促進の方針をいったんはあきらめ商品経済の展開上もっとも重要な通貨供給体制の確立をめざすことになった。1876年には国立銀行条例を改正して兌換義務がなくなると多くの国立銀行が設立され、地租改正や秩禄処分によって拡大していた貨幣需要を満たす役目を果たした。また同じ年に三井銀行は紙幣発行権をもたない私立銀行としてはじめて政府から認可を受けて開業した。この後1880年代には私立銀行の設立が急増した。

1877年の西南戦争では巨額な戦費を政府紙幣の発行や  からの借入金でまかなった

ため紙幣流通量が急増して激しいインフレーションが発生した。この問題を解決するための方策として1881年に大蔵卿に就任した松方正義は緊縮財政政策をとり、通貨の安定のため中央銀行の設立とともに本位制度の確立をめざした。

 

問A 下線部イに関連して述べた文のうち誤っているものを2つ選べ。

1. 廃藩置県によって知藩事となっていた旧藩主は東京居住を命じられた。
2. 廃藩置県の断行のため薩摩・長州・土佐・肥前の4藩からなる親兵を組織した。
3. 廃藩置県の断行後、同じ年に岩倉遣外使節がアメリカを最初の訪問地として欧米に派遣された。
4. 新貨条例では円・銭・毛の10進法が採用され金本位制の確立がめざされた。
5. 新貨条例のもとでも貿易銀が鋳造され、本位貨幣と同等の取り扱いがされたため実際は金銀複本位制であった。

 

問B 下線部ロに関連して述べた文のうち誤っているものを2つ選べ。

1. 大隈重信の建白により旧幕臣の渋沢栄一らが中心となって制定された。
2. 渋沢栄一は第一国立銀行の初代頭取となった。
3. イギリスの銀行制度であるNational Bank法を参考に制定された。
4. 東京の第一国立銀行や横浜・大阪などに4行設立されただけにとどまった。
5. 国立銀行は政府紙幣を国債に引き換え、これを抵当にして銀行券を発行する株式会社であった。

 

問C 下線部ハの空欄a・b・cに該当する語句の組合せとして正しいものを1つ選べ。

1. a=国立銀行券 b=金貨 c=銀貨  
2. a=国立銀行券 b=銀貨 c=金貨
3. a=金貨 b=国立銀行券 c=銀貨  
4. a=銀貨 b=国立銀行券 c=金貨
5. a=金貨 b=銀貨 c=国立銀行券  
6. a=銀貨 b=金貨 c=国立銀行券

 

問D 下線部ニに関連して述べた文として誤っているものを2つ選べ。

1. 1879年に第百五十三国立銀行の設立が認可されたのを最後として新規の国立銀行設立は打ち切られた。
2. 地租改正条例によって江戸時代の物納方式から地券を所有する土地所有者が地価に応じて貨幣で納める金納方式となった。
3. 各地ではげしい地租改正反対一揆が起こり、政府は地租の税率を六分の一減ずることで事態を収拾した。
4. 1876年、政府が主に士族に支給していた家禄や華族に支給していた賞典録を全廃した。
5. 秩禄処分で発行された金録公債は士族には手厚く、かれらは後に資本家の役割をはたすようになった。

 

問E 空欄ホには華族出資の銀行で1927年の金融恐慌では休業に追い込まれた銀行が入る。該当する銀行名を記述解答用紙の解答欄に漢字で記せ。

 

☆上記に掲載した問題を利用したミニ講座(1対1のZoom講座)はお試しとして無料で受講が可能です。また、他学部(あなたの志望学部)のオリジナル対策対策問題を利用したミニ講座も受講が可能です。「早稲田の日本史」とは何かを効率的に実感できる講座を利用して、早稲田合格の道すじ(戦略戦略)をいっしょに立てることができますよ。例年、この講座を受けることで「覚醒」した人が多いことがよくわかる「早稲田の合格レポート(大村君など)」も参考にしてください。

なお、受講するための条件(方法)は以下の通りです。

 

吉田塾では、上記のような「早稲田大の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「早稲田大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせフォームから承っています!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史・世界史

大学受験のための日本史・世界史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.