「日本史探究」受験者のための「歴史総合」
2025年2月の私立大学の本試験問題において真正面で「歴史総合」分野からの出題を行った大学の問題を掲載しています。
2026年の本試験において「歴史総合・日本史探究」を選択科目として課している大学を受験予定の受験生は参考にしてください。
慶応義塾大学と中央大学商学部の歴史総合問題を分析して歴史総合からは「戦後史」が出題される可能性が高いと推定される。よって、2026年2月の各大学の「歴史総合・日本史探究」では、「歴史総合」戦後の世界史分野対策は、最重要となるだろう。
☆2025年の慶応大学文学部 大問2の(ハ)は全問「歴史総合」からの出題であった。
K(ホー=チ=ミン) L(ベトナム民主共和国) M(バオダイ) N(ベトナム国)
O(ゴ=ディン=ジエム)
2026年2月の本試験では、「歴史総合」からの出題が本格化し、少なくとも出題率は10%は超える(最大出題率20%)と予想されます。
【2】
次の文章(イ)~(ハ)を読んで,文中の空欄( A )~( P )に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選び,1~9の数字を,語群の中に適当な語句がない場合は0を,解答欄(解答用紙の右上)に記入しなさい。
(イ) 第二次世界大戦後の日本では民主化政策がつぎつぎに実施され,各政党もあいついで復活ないし結成された。1945年10月には,GHQの指令で出獄した徳田球一らを中心に,( A )が合法政党として活動を開始した。11月には,旧無産政党を統合した( B )や,旧( C )系で翼賛体制期には大日本政治会に属していた議員を中心とする( D )が,それぞれ結成された。さらに,12月には労使協調を掲げる( E )が誕生した。
1 日本無産党 2 勤労国民党 3 日本進歩党 4 国民協同党
5 民主自由党 6 立憲民政党 7 社会民衆党 8 日本共産党
9 日本国家社会党
(ロ) 1945年10月に( F )内閣はGHQに憲法改正を指示され,( G )を委員長とする憲法問題調査委員会を政府内に設置した。さらに,( H )らによる民間の憲法研究会は「憲法草案要綱」を発表し,GHQも参照した。1946年2月にGHQは憲法の草案を日本政府に提示し,政府は改正案を作成したが,衆議院の審議段階で( I )の発案により,第9条第2項に修正が施された。同年4月には戦後初の総選挙が実施されたが,第一党となった日本自由党総裁の( J )は,翌5月に公職追放処分を受けた。
1 芦田均 2 吉田茂 3 尾崎行雄 4 松本烝治
5 中野重治 6 高野岩三郎 7 鳩山一郎 8 野村吉三郎
9 東久邇宮稔彦
(ハ) 第二次世界大戦下で日本軍に占領された東南アジア各地は,民族運動や抗日運動を基礎に,戦後は独立に向かった。フランス領インドシナ連邦のベトナムでは( K )が日本占領下でベトナム独立同盟会を組織し,1945年9月に( L )の成立を宣言した。これに対し,フランスは独立を認めず,( M )を元首に( N )を作らせたが,1955年には( O )が( M )を追放して( P )を樹立した。
1 ベトナム共和国 2 ベトナム国
3 ベトナム社会主義共和国 4 ベトナム民主共和国
5 ムスタファ=ケマル 6 ホー=チ=ミン
7 バオダイ 8 アウン=サン
9 ゴ=ディン=ジエム
2025年 日本史 慶應義塾大学 2/15,一般 文
【解答2】
(イ) A 8 B 0 C 6 D 3 E 0
(ロ) F 0 G 4 H 6 I 1 J 7
(ハ) K 6 L 4 M 7 N 2 O 9 P 1
☆2025年2月の慶応義塾大学法学部の大問1では「歴史総合」を意識した小問が散見された。
(17)(18)のジョンソン大統領、(25)(26)の日仏協約などがそれにあたる。
また、設問2や設問4のように「歴史総合」と「日本史探究」の両方の教科書(山川出版社)に地図などの参考資料が掲載されているところをあえて出題している(なお、設問4に対応する部分は、「歴史総合」の教科書の方が詳しい)と読み取れます。
2026年2月の本試験では、「歴史総合」からの出題が本格化し、少なくとも出題率は10%は超える(最大出題率20%)と予想されます。
【1】
次の本文を読み,空欄からに入る最も適切な語句を語群より選び,その番号をマークシート解答用紙の所定の欄にマークしなさい。また,下線部(ア)から(エ)に関連する設問1から4について,それぞれの指示に従って番号を選び,マークシート解答用紙のからにマークしなさい。なお,各史料の原文は,適宜改めてある。
日本が近代国家を目指して欧米諸国に門戸を開くと,領土確定が急務となり,周辺諸島の帰属を明確化していった。日本の領土に関わる問題の歴史と背景をふりかえってみよう。
<1> 北方四島を含む蝦夷地には,もともと先住民族アイヌが暮らしていた。アイヌは漁労・狩猟や交易を生業としていて,和人とも交易をおこなった。和人が進出するとしだいにアイヌを圧迫し,将軍のときにはコシャマインが蜂起したが,制圧された。後年起こった反乱も制圧され,アイヌは松前藩に服従させられることになる。
ロシアの南下にともない,幕府はたびたび来航するロシア船への対応に苦慮していた。ロシア船号の艦長が国後島に上陸して捕えられると,同号の副艦長が国後島付近で高田屋嘉兵衛を捕えるなど,日露間で問題が生じた。
日露通好条約が画定した国境では,北方四島は日本側に含まれていた。日本側特命全権公使が締結した樺太・千島交換条約によって,樺太はロシア領に,島を北端とする千島列島は日本領になった。本条約に基づいて樺太・千島に住むアイヌは日露いずれかに属することが強制され,(ア)同化政策により,アイヌ固有の文化が失われていった。
ポーツマス条約では南樺太が日本に割譲されたが,1920年で日本人住民と日本兵がゲリラ部隊に殺害された事件を契機に,日本は北樺太を占領し,後に日ソ基本条約にともない北樺太からは撤兵した。1945年8月に対日参戦したソ連は国境を越え,北方四島までも占領した。
<2> 尖閣諸島は(イ)日清戦争の最中に,閣議決定によって沖縄県に編入された。日清戦争は,日本が「(ウ)条約に依り兵を出して変に備へしめ,更に朝鮮をして禍乱を永遠に免れ治安を将来に保たしめ,以て東洋全局の平和を維持せむ」としたが,清はこれを拒んだため,開始された(「日清戦争の宣戦詔書」)。日本は琉球藩を廃して沖縄県を設置していたものの,清は日本の沖縄領有を認めなかった。この対立を調停するため,前アメリカ大統領がを清の領有とする案を出したが不成立に終わり,沖縄が日本領として確定するのは日清戦争勝利後であった。
日清講和条約で日本に割譲された台湾では,島民が日本領有に反対して台湾民主国を樹立した。日本は台湾総督府を設置し,島民の頑強な抵抗を武力で鎮圧した。第4代総督のときには土地調査事業に着手し,製糖会社を設立するなど産業の振興をはかった。キリスト教徒であるはその著書『帝国主義下の台湾』の序文で「私は虐げらるゝものの解放,沈めるものの向上,而して自主独立なるものの平和的結合の実現をば衷心仰望するものである」と述べ,植民政策を実証的に分析した。
第二次世界大戦後アメリカの施政権下にあった沖縄の日本復帰運動が高まると,1967年に日本の首相とアメリカ大統領が数年内に沖縄返還の時期について合意すべきであるとの意見を交換した。沖縄返還協定によって尖閣諸島を含む南西諸島が日本に返還され,同協定が署名された年に中華人民共和国は尖閣諸島の領有権を公式に主張し始めた。
<3> 竹島は日露戦争の最中に,(エ)閣議決定によって島根県に編入された。日露戦争は日本がとを奇襲攻撃して始まった。開戦前,日本の言論界は非戦論と開戦論で対立していた。内村鑑三は『』への寄稿の中で「余は日露非開戦論者である許りではない,戦争絶対的廃止論者である。戦争は人を殺すことである。爾うして人を殺すことは大罪悪である」と記した。
日露戦争勝利後,日本は大韓帝国に統監府を設置し,着々と植民地化を進めた。初代統監を暗殺した安重根は監獄で『東洋平和論』を記し,西洋帝国主義への対抗のためには東洋の連帯が必要であると述べた。日本がロシアに勝利したことはアジア各地で独立や近代化をめざす人々にも大きな影響を与え,日本への留学を奨励する東遊運動が起こったが,この運動は1907年締結の影響もあり,留学生の国外退去という結末を迎えた。
朝鮮半島では三・一独立運動が起こり,独立運動家らは,南京条約で開港された都市であるにて大韓民国臨時政府を結成した。第二次世界大戦中には,英・米・中の首脳による会談で朝鮮の独立が言及された。戦後,大韓民国の当時の大統領が竹島を自国側にとりこんだことから竹島問題が顕在化した。
〔設問1〕 下線部(ア)に関して,アイヌ語で語り継がれた神話をローマ字で表記し日本語訳を添えて『アイヌ神謡集』をまとめた人物の名前を語群より選び,その番号をにマークしなさい。
〔設問2〕 下線部(イ)で起きた出来事を時系列に並べたものを以下の[01]から[08]のなかより選び,その番号をにマークしなさい。
(a) 黄海海戦 (b) 豊島沖海戦 (c) 大連占領
(d) 威海衛占領
[01] (a)-(b)-(c)-(d) [02] (a)-(b)-(d)-(c) [03] (a)-(c)-(b)-(d)
[04] (a)-(d)-(b)-(c) [05] (b)-(a)-(c)-(d) [06] (b)-(a)-(d)-(c)
[07] (b)-(c)-(a)-(d) [08] (b)-(d)-(a)-(c)
〔設問3〕 下線部(ウ)が指す条約名として適切なものを語群より選び,その番号をにマークしなさい。
〔設問4〕 下線部(エ)はどの間の出来事か,以下の[01]から[04]のなかより選び,その番号をにマークしなさい。
日韓議定書―[01]―第1次日韓協約―[02]―日本海海戦―[03]―第2次日韓協約―[04]―第3次日韓協約
[語群]
01.L. ジョンソン 02.アイゼンハワー 03.青木周蔵
04.足利義教 05.足利義尚 06.足利義政
07.足利義持 08.奄美三島 09.硫黄島
10.李承晩 11.井上毅 12.違星北斗
13.イルクーツク 14.仁川 15.元山
16.ウラジヴォストーク 17.得撫 18.択捉
19.榎本武揚 20.海老名弾正 21.大阪毎日新聞
22.小笠原諸島 23.カイロ 24.桂・タフト協定
25.樺山資紀 26.漢城条約 27.金大中
28.ケネディ 29.江華条約 30.杭州
31.国民新聞 32.児玉源太郎 33.後藤新平
34.小村寿太郎 35.済物浦条約 36.先島諸島
37.沙市 38.サスケハナ 39.新知
40.上海 41.占守 42.蘇州
43.大西洋 44.第2次日英同盟協約 45.第2次日露協約
46.武隈徳三郎 47.長春 48.全斗煥
49.知里幸恵 50.鎮海 51.青島
52.ディアナ 53.テヘラン 54.田健治郎
55.天津条約 56.東京朝日新聞 57.南原繁
58.ニクソン 59.ニコラエフスク 60.日仏協約
61.新渡戸稲造 62.朴正熙 63.バチェラー八重子
64.ハバロフスク 65.ハルビン 66.フェートン
67.釜山 68.平民新聞 69.奉天
70.ポツダム 71.陸奥宗光 72.モリソン
73.矢内原忠雄 74.ヤルタ 75.万朝報
76.旅順
【解答1】
<1> (1)(2) 06 (3)(4) 52 (5)(6) 19 (7)(8) 41
(9)(10) 59
<2> (11)(12) 36 (13)(14) 32 (15)(16) 73 (17)(18) 01
<3> (19)(20) 14 (21)(22) 76 (23)(24) 75 (25)(26) 60
(27)(28) 40 (29)(30) 23 (31)(32) 10
〔設問1〕 49 〔設問2〕 [05] 〔設問3〕 35
〔設問4〕 02
☆慶応義塾大学経済学部の「日本史探究&歴史総合」
2025年2月の本試験は、「歴史総合」に関する出題があり、大問Ⅰの問1、問6、問8と大問Ⅲが世界史と共通であった。
【1】
万国博覧会の歴史について述べた次の文章を読んで,問1~問8に答えなさい。解答は,設問で指定された場合を除いて,すべて〔解答用紙A(マークシート)〕の所定の解答欄にマークしなさい。
多くの産物を集めて人々に見せる催しである「博覧会」は古代から様々な形で行われていたが,近代に入ると産業技術の展示会としての博覧会がヨーロッパ諸国で盛んに行われるようになった。世界各国が参加する最初の万国博覧会(以下,万博と略)は1851年にイギリスのロンドンで開催された。会場のA水晶宮(クリスタルパレス)とそこに展示された製品は産業革命の成果を誇示するものであり,多くの来客があり成功を収めた。これに刺激を受けたフランスなど各国でも万博が開催されるようになった。
1862年の第2回ロンドン万博では日本からの正式の出品はなかったが,Bイギリス初代駐日公使を務めたオールコックは自身で集めた日本の品々を展示して人々の関心をひき,また当時ヨーロッパを訪問していた幕府使節団も万博を見学した。この使節団に加わっていた福澤諭吉はC『西洋事情』で「博覧会」の賑わいを記している。1867年の第2回パリ万博はナポレオン3世が統治するフランス第二帝政の成果を誇るものとして大々的に開催され,またD日本が初めて正式に参加した万博としても知られる。
1873年には,オーストリアのフランツ=ヨーゼフ1世の在位25年を記念してウィーンで万博が開かれた。またEウィーン万博は明治政府が初めて参加した万博であった。1889年に開催された第4回パリ万博ではシンボルとしてエッフェル塔が建設されたが,同時にフランスの植民地であるアルジェリア,チュニジア,カンボジア,ベトナム(アンナン,コーチシナ,トンキン)などのパビリオンも建設された。その中には,フランス領セネガルやFニューカレドニアなどから連れてきた先住民を柵で囲われた集落で生活させる「人間の展示」もあった。
その後も万博は開催されていくが,第一次世界大戦以降の国際関係の影響は万博にもおよんだ。1937年の第7回パリ万博ではドイツ館とソ連館が向きあって競いあうように建てられ,スペイン共和国館ではスペイン内戦におけるドイツ軍の空爆をあつかったピカソの「ゲルニカ」が展示された。G日本でも万博への参加や開催計画は国内問題や国際情勢に影響された。
一方,H1970年に大阪で開催された万博では,多くの企業が個性的なパビリオンを出展して日本の高度経済成長を象徴するイベントとなるなど,万博はその国の経済力を示すものともなっている。このように万博を通じて,私たちは世界と日本の歴史を知ることができる。
問1(世界史と共通)
下線部Aに関連して,次の文章を読んで,文章中の空欄( ア )~( ウ )に入る人名を,下の1~9の中からそれぞれ選びなさい。アの解答は解答欄 (1) に,イの解答は解答欄 (2) に,ウの解答は解答欄 (3) に,その番号をマークしなさい。(重複使用不可)
水晶宮は,当時イギリスで大量に生産されるようになった鉄とガラスを使って建築された。鉄の大量生産は,コークス製鉄法が( ア )によって実用化されたことで可能となった。水晶宮を会場とするロンドン万博には鉄道を利用して多くの観客が訪れたが,鉄道は鉄の大量生産に加え,( イ )が客車・貨車を牽引できる蒸気機関車を開発したことで急速に発達した。( ウ )が発明したミュール紡績機も蒸気機関を使って大量生産が可能なように改良されたが,それは同時に多くの単純労働者を生みだすことにもなった。
1.クロンプトン 2.ジョン=ケイ 3.スティーヴンソン
4.ダービー 5.ニューコメン 6.ハーグリーヴズ
7.フルトン 8.ホイットニー 9.ワット
問2 下線部Bに関連して,次の資料はオールコックの日本滞在記の日本語訳からの抜粋である(必要に応じて表現を改めた)。これを読んで,以下の①~③に答えなさい。
外国人が,かなり大規模に金貨の輸出を行なっていた。そこで政府は,それを強奪的な不法行為と見なして憤慨したばかりか,国をまったくの貧困状態におとしいれるという結果にいたく驚いた。実際に,これはかつての悪夢の再現であった。すなわち,a 外国との交際がはじまった最初の世紀〔16世紀〕に,ポルトガル人やスペイン人は,国内の金塊や貨幣を手のおよぶかぎりもち出して当時の支配者に不安の念をいだかしめ,また憤慨させたものだ。たしかにこのことは,b 太閤様(タイコーサマ)やその後継者たちが皆殺しと完全な鎖国策を遂行するにいたった断固たる憎悪の主な原因のひとつであった。われわれは,まさしくこれと同じ理由で,同じ危険にさらされているようであった。わたしが閣老たちを,真の解決策はかれらの手中にあり,g かれらの金と銀の相対価値をヨーロッパ市場において通用している比率と同じにして不均衡を是正すればよいというふうに説得するには長いことかかった。
〔資料出所〕 オールコック『大君の都』。
① 資料中の波線部a に関連して,ポルトガル商人は,産出量の増大した日本産の銀を主に中国に輸出した。当時の日本で銀の産出量を大きく増大させた技術の名称を,〔解答用紙B〕の所定の欄に記入しなさい。
② 資料中の波線部b に関連して,豊臣秀吉政権の後の江戸幕府は,当初は貿易の利益のためにキリスト教の布教を黙認していたが,その後キリスト教に対する統制を強め,宗門改めを実施するに至った。こうした幕府の方針転換の背景とその統制の展開過程について,具体的な政策に触れつつ,〔解答用紙B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。
③ 資料中の波線部g に関連して,幕末の開港後における金貨の流出に対し,江戸幕府が行った貨幣政策はどのようなものであったか,〔解答用紙B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。
問3 下線部Cに関連して,次の文章を読んで,文章中の空欄( ア ),( イ )に入る語を,〔解答用紙B〕の所定の欄に記入しなさい。
幕末には福澤諭吉の『西洋事情』のように,欧米を訪問した人物が欧米の制度や思想を日本に紹介するために執筆した書籍が次々に刊行されたが,江戸幕府も開国前から洋書の翻訳を行う部署を設けて西洋の知識を吸収しようとしていた。幕府は天文方に( ア )を設けて高橋景保を中心に洋書の翻訳に当たらせていた。開国後,( ア )は洋学所を経て( イ )に発展し,洋学教授と外交文書翻訳を行った。( イ )はその後,洋書調所,開成所となり,明治政府に移管されて開成学校となった。
問4 下線部Dに関連して,第2回パリ万博には江戸幕府のほかに佐賀藩・薩摩藩が参加し,特に薩摩藩は,琉球王国との関係を利用して幕府とは別の立場で参加した。これに関する以下の①,②に答えなさい。
① 1609年に薩摩藩の支配下におかれて以降の琉球王国と,中国王朝および幕府との外交関係はどのようなものであったか,〔解答用紙B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。
② 江戸時代後期に調所広郷のもとで藩政改革を行った薩摩藩は,俵物を輸出して利益を上げたが,それは幕府の貿易と競合していた。薩摩藩は俵物をどのように入手し,どのように輸出したか,幕府の貿易に触れつつ,〔解答用紙B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。
問5 下線部Eに関連して,次の文章を読んで,以下の①,②に答えなさい。
第2回パリ万博に佐賀藩士として,またウィーン万博に明治政府の万国博覧会事務副総裁として参加した佐野常民は,万博を「最新技術を学ぶ場」や「海外への日本のアピールの場」として活用し,日本国内でも博覧会を開催することを訴えた。また佐野は第2回パリ万博で見た国際赤十字の展示に強い影響を受けた。
a 大久保利通と対立して参議を辞職した西郷隆盛を擁して起きた西南戦争で多くの戦傷者が出ると,佐野は博愛社を設立して救護を行った。また西南戦争の終結前後には,大久保の提唱により殖産興業の一環として東京の上野で第1回( ア )が開催された。佐野の設立した博愛社はその後日本赤十字社と名称を変更し,佐野は初代社長となった。
① 文章中の空欄( ア )に入る語を,〔解答用紙B〕の所定の欄に記入しなさい。
② 下線部a に関連して,西郷とともに参議を辞職した人物らは政府を批判する文書を左院に提出し,その文書は新聞に掲載されて大きな反響を呼んだ。彼らはこの文書を通じて政府の何を批判し,どのようなことを要求していたか,〔解答用紙B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。
問6(世界史と共通)
下線部Fに関連して,次の文章を読んで,文章中の下線部a および空欄( b ),( g ),( d )の場所として最も適切な位置を,下の地図中の1~9の中からそれぞれ選びなさい。a の解答は解答欄 (4) に,b の解答は解答欄 (5) に,g の解答は解答欄 (6) に,d の解答は解答欄 (7) に,その番号をマークしなさい。(重複使用不可)
a ニューカレドニア島を含む太平洋地域には,18世紀にイギリス,19世紀にドイツとフランスが進出した。またアメリカはアメリカ=スペイン戦争の結果フィリピンと( b )を獲得し,さらに( g )を併合した。日本も第一次世界大戦後,大戦中に占領したドイツ領南洋諸島の一部の委任統治を国際連盟から認められた。遅れて太平洋に進出したアメリカと日本は太平洋戦争勃発後,太平洋の島々で激しい戦闘を繰り広げた。特に( d )が陥落したことはそれまで戦争を遂行してきた日本の内閣の交代につながった。
問7 下線部Gに関連して,次の資料a~cは,万博に関係する新聞記事からの抜粋である(必要に応じて表現を改めた)。資料a~cが新聞に掲載された時期を,下の年表中の空欄1~7の中からそれぞれ選びなさい。aの解答は解答欄 (8) に,bの解答は解答欄 (9) に,cの解答は解答欄 (10) に,その番号をマークしなさい。(重複使用不可)
a
事変発生以来問題となりつゝあつた第十二回オリンピツク大会中止返上並びに万国博覧会延期問題は遂に十五日の閣議で決定を見たが,右は単に物資の節約を目的とする小乗的工作ではなく,内閣改造以来益す強化され来つた政府の長期戦態勢完備の一翼をなすものであることは注目される。即ち(中略)わが政治経済史に画期的なる物資総動員計画を樹立するに至つてゐるが,これ等の基調としては最近(中略)首相が国民政府を対手とせざる一月十六日声明の根本方針を堅持し長期戦に備へると言明し,(中略)蔣政権動揺の報しきりなるにも拘はらず姑息なる解決を捨てゝ今事変を機とし東亜百年の平和を完全に確立する迄は徹底的に軍事,外交,経済工作を進め所謂長期建設の大国策に邁進することゝなつた結果オリンピツク,万国博覧会も右政府の根本方針の一翼をなすものとこの処置に出たものである
b
不景気に萎靡沈滞してゐる今の世相をパツとし明るく賑やかにし併せて産業振興をも図らうと先頃から我国に万国博覧会開催の計画が東京府市,商工会議所,日本実業組合聯合会等の間に講究されてゐたが愈よ具体案が出来上り枢密顧問官古市公威男を会長に商工会議所内の博覧会協会が主体となつて近日中(中略)井上蔵相,俵商相,江木鉄相等を訪問し諒解を求めるまでになつた
(中略)予算は一千五百万円から二千万円の見込であるが博覧会協会では近く政府に対し
一,政府から五百万円乃至三百万円の補助金を出して貰ひたい
二,若し補助金を出せない時は博覧会協会に資金調達の自由手段を認めて欲しい
といふことを陳情する手筈で緊縮内閣の下に此の大計画が認められるか否か疑問であるが関係者は(中略)楽観して居る
(中略)何れにしても実現の暁は土木建築始め数多の人手を要する所から失業難を緩和出来るのは事実である
c
堀内駐米大使は廿八日夜ウオルドルフ・アストリア・ホテルにおけるニユーヨーク万国博「日本デー」祝賀晩餐会の席上一場の演説を行つたが,大使は(中略)次の如く述べた
(中略)極東に在つては日満支三国が東亜民族協調の新たな基礎を樹立しつゝあり,又欧州においても同様の傾向が窺はれる,この地方的集団体制も各個孤立的のものとなれば現在世界が直面してゐる種々の困難は更に増加するのみである
日米両国は太平洋の通商路を自由に開放することに依りこの問題の解決に努力すべきである,このためには目下日米両国間に横はる現実を率直に認め相互信頼の精神を以て両国間の諸問題の解決に当るべきである,日米通商条約の廃棄にも拘らず両国の通商が依然緊密なる関係に在ることは吾人の意を強うするところで,これは即ち日米通商関係の根本的現実性を実証するものにほかならない,日米通商関係は欧州の情勢に依り一段と重要性が加はるに至つたが米国が現在南北両米の通商が欧州戦争に依り阻害されないやうにと努力してゐる如く日本も又極東において同様の努力を払つてゐる
(資料出所はいずれも省略する。)
1 |
張作霖が殺害された。 |
2 |
犬養毅が首相に就任した。 |
3 |
国体明徴に関する政府声明が出された。 |
4 |
盧溝橋事件が起きた。 |
5 |
平沼騏一郎内閣が総辞職した。 |
6 |
日本軍がフランス領インドシナ南部に進駐した。 |
7 |
問8(世界史と共通)
下線部Hに関連して,次の第1図,第2図は,大阪万博が開催された年を含む,ある30年間の日本の消費者物価指数前年比変化率,アメリカの失業率,アメリカの貿易収支の推移をグラフ化したものである。図の横軸の1~3は,10年ごとの区分(2つの図で共通に設定)である。下のa~cの出来事が起きた時期を,図の1~3の中からそれぞれ選びなさい。ただし,a~cの出来事が起きた時期が1の時期より前の場合は0を,3の時期より後ろの場合は4を選びなさい。aの解答は解答欄 (11) に,bの解答は解答欄 (12) に,cの解答は解答欄 (13) に,その番号をマークしなさい。(重複使用不可)
a.ニューヨークで開催された先進5か国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)でドル高是正が合意された。
b.リーマン=ブラザーズが経営破綻して,世界的な金融危機が生じた。
c.6か国による先進国首脳会議がパリ近郊のランブイエで初めて開催された。
【解答1】
問1(世界史と共通)ア 4 イ 3 ウ 1
問2
① 灰吹法
② 幕府は異国が宗教を媒介として日本を植民地化することや信仰によって信徒が団結して幕府の秩序を脅かすことを危惧した。徐々に禁教を進め,国内から海外へ,海外から国内への人的移動を統制しつつ布教を目的としたカトリック諸国の来航も禁じた。島原の乱を契機に,国内のキリスト教徒を弾圧すべく寺請制度のもとで宗門改めを行った。
③ 金の含有比率を低下させる貨幣改鋳を行った。
問3 ア 蛮書和解御用 イ 蕃書調所
問4
① 日本に慶賀使や謝恩使を送るなど朝貢・冊封関係を結ぶと同時に,大陸の王朝にも朝貢を行い,冊封を受けた。
② 本来,幕府が長崎を経由して輸出するはずの俵物を,薩摩藩が長崎到着前に入手し,琉球王国を通じて輸出した。
問5
① 内国勧業博覧会
② 薩長を中心とする一部の政治家が専制的な政治を行っていることを批判し,選挙による議会の開設を要求した。
問6(世界史と共通)a 6 b 2 g 8 d 3
問7 a 5 b 2 c 6
問8(世界史と共通)a.2 b.4 c.1
【3】(世界史と共通)
次の文章を読んで,以下の問16,問17に答えなさい。解答はすべて〔解答用紙B〕の所定の欄に記述しなさい。
慶應みらい君は,1918年に起きた米騒動について学び,そして,その直後に成立した原敬内閣において日本の食糧自給に関する諸政策の実施が決まったことを知りました。みらい君は,その頃の日本がどこから米を移入(*)または輸入しているのかに関心をもち,調べてみると,主な移入先が朝鮮で,主な輸入先が英領インドと仏領インドシナだと分かり,日本の前年の米穀生産量の推移と合わせて,第4図を作成してみました。さらに,英領インドと仏領インドシナの米輸出状況に関する資料aを見つけたので,みらい君は,この図と資料から何が読みとれるのか考えてみることにしました。皆さんも一緒に考えてみましょう。みらい君は,慶應義塾大学経済学部に入学したら,先行研究をもっと読み,日本内外の史料やデータを集め,統計的手法も学んで,この問題についてさらに深く考えてみたいとワクワクしています。
(*)移出・移入は国内におけるモノの移動に対して使用する語であり,外国貿易における輸出・輸入と区別される。
資料a(必要に応じて表現を改めた)
サイゴン米は従来その輸出を禁止し又は制限したることなかりしが,大正7-8(1918-19)年の米作十分なる豊収を見るあたわざりし時にあたり,世界的糧食不足による各地よりの需要増加し,輸出を自然に放任せば域内における米価を騰貴せしむるのみならず,無制限なる輸出はついに一般住民の消費米を空乏せしむる恐れあり。(中略)仏領インドシナ総督は(中略)大正8(1919)年2月以降毎月6万トンの米穀(白米および籾(もみ))に対し特許主義により輸出を許可し(中略)たり。(中略)9月以降は絶対的米の輸出を禁止したり。(中略)
1918年(中略)7,8月の交約1ヶ月にわたる大干魃(かんばつ)によりインドにおける農作物の不作により国内の食糧品大払底を告ぐるにおよび,インド政庁は食糧管理に関する官制を発布し,一時米穀の輸出を絶対に禁止したりしが,その後再び(中略)輸出許可を与えたり後同年11月初旬以降は全然絶対に輸出を禁止せり。ビルマにおいてはインド,セイロンおよび海峡植民地に対しても月額を定め特許主義によりて輸出することをえたり。
〔資料出所〕 農商務省『外米ニ關スル調査』大正9(1920)年3月。
問16 みらい君は,第4図に示された1910年から1919年までの時期の動きをみて,外国からの輸入量と日本の前年生産量との間に何らかの関係があると考えました。あなたは,みらい君が第4図からどのような関係を読みとったと考えますか。〔解答用紙B〕の所定の欄の範囲内で記述しなさい。
問17 みらい君は,第4図に示された1920年以降の動きをみて,資料aに記されている状況が1920年以降の日本の米移入・輸入量に影響を与えたのではないかと考えました。あなたは,みらい君が第4図と資料aからどのような影響を読みとったと考えますか。問16で読みとった関係に触れながら,〔解答用紙B〕の所定の欄の範囲内で記述しなさい。
【解答3】
問16 日本の米生産量の減少にあわせて,外国から輸入する量が増えた。
問17 英領インドや仏領インドシナで作物の不作が生じて輸出量が減ると,国内需要に供給量が足りないため,朝鮮からの米移入量を増やして対応した。
☆中央大学商学部の歴史総合問題のみを抜粋
(3) あ は1946年にアメリカに生まれ,のちに戦後生まれ初のアメリカ大統領となった。彼は国内政治の面では貧富の差の縮小などに取り組み,外交政策においても積極的にその手腕を発揮した。彼は⑨北米自由貿易協定やベトナムとの国交樹立に努めたほか,⑩パレスチナ解放機構とイスラエルの⑪暫定自治協定(1993年調印)の仲介も行っている。
1993年から2001年にかけて,彼は大統領を務め,この間に日本も訪れている。1996年4月に来日した際,日米の安全保障や若者の相互交流などについて,日本の い 首相とともに日米両国民に対してメッセージを発した。
問11 空欄 あ に入る人名として正しいものを次のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.アイゼンハワー イ.クリントン ウ.レーガン
エ.オバマ オ.ジョンソン
問12 下線部⑨の北米自由貿易協定に関する説明として,誤っているものを次のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.北米自由貿易協定は,1992年にアメリカ,カナダ,メキシコの3か国が調印して,1994年に発効した。
イ.北米自由貿易協定は,日本,アメリカを含む12か国で締結された包括的な経済協定である。サービス貿易や投資など広範囲にわたる分野で合意されたが,2017年にアメリカのトランプ大統領が離脱の大統領令に署名した。
ウ.北米自由貿易協定では,加盟国が15年間で相互に関税を全廃することが合意され,貿易の促進が目指された。
エ.北米自由貿易協定については再度交渉が行われ,その結果2020年にUSMCAが発効した。
オ.北米自由貿易協定には,環境法などを効果的に執行することを定める環境補完協定と,強制労働の禁止などを定める労働補完協定がある。
問13 下線部⑩のパレスチナ解放機構の議長として,1993年にイスラエルと暫定自治協定を結んだ人物の名をカタカナで記しなさい。
問14 下線部⑪の暫定自治協定の名称として正しいものを,次のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.MSA協定 イ.ローマ条約
ウ.フセイン・マクマホン協定 エ.サイクス・ピコ協定
オ.オスロ合意
問15 空欄 い に当てはまる人物の姓名として適切なものを次のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.橋本龍太郎 イ.小泉純一郎 ウ.村山富市 エ.福田康夫
オ.細川護熙
2025年 日本史 中央大学 2/11,学部別A・英語外部試験利用含む 商
【解答3】
(3)
問11 イ 問12 イ 問13 アラファ(ー)ト
問14 オ 問15 ア
2025年 日本史 中央大学 2/13,学部別B・英語外部試験利用含む 商
(3) 1913年生まれのニクソンは,1969年にアメリカ第37代大統領に就任した。彼は内政面では保守的な政策を唱えて共和党から当選を果たしている。1971年には金とドルの兌換を停止することを発表して,世界経済に大きな影響を与えた。彼は⑨1972年に訪中して,それまでの米中関係に転換をもたらすこととなった。
彼は⑩ベトナム戦争へのアメリカの介入を縮小する政策を進め,1973年にはベトナムからのアメリカ軍の撤退を実現させる。
アメリカの共和党は,ニクソンに代表されるような穏健派と, あ に代表される保守派とが存在し,長らく穏健派が優勢であったが,1970年代には保守派が力を持つようになっていった。1911年生まれの あ は,1981年にアメリカ第40代大統領に就任,減税や歳出削減,そして規制緩和を主軸とした政策を展開していった。 あ はソ連に対して強硬姿勢で臨んでいたが,ゴルバチョフが登場したこともあって, い を締結するなど協調路線に転じていった。
問11 ニクソン(アメリカ第37代大統領)に関する説明として,適切なものを次のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.この人物は,「偉大な社会」の建設を掲げて,公民権法を成立させた。
イ.この人物は,第二次世界大戦ののちにNATO軍の最高司令官を務めた経歴があり,朝鮮戦争の休戦やジュネーヴ4巨頭会談に参加した。
ウ.この人物は,内政・外政両面で重要な政策をいくつか展開したのち,ウォーターゲート事件を受け,引責辞任することとなった。
エ.この人物はカトリック教徒で初めてのアメリカ大統領であった。ニューフロンティアを掲げ,政権を獲得した。
オ.この人物は,カリフォルニア州知事を務めた経歴があり,映画俳優から政治家に転身したことでも有名である。彼は民主党から政権を奪還,「強いアメリカ」を主張して対ソ強硬策を推し進めた。
問12 下線部⑨について,ニクソンによる1972年の訪中に関する説明として,適切なものを次のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.1972年,この人物が訪中したことによって米中関係が好転したが,中国と対立するソ連はアメリカとの関係改善に消極的となった。
イ.この人物はアメリカ大統領として初めて訪中することに成功するが,米中での共同宣言は出されず,相互承認も行なわれなかった。
ウ.この訪中は,アメリカと結んで中国と対立していた日本の外交の見直しを迫ることとなった。同じ1972年に,佐藤栄作首相が中国を訪れ,日中共同声明を出して正式な外交関係を開始した。この時日本は一方で,台湾(中華民国)と外交関係を途絶することとなった。
エ.この訪中はアメリカによるベトナム戦争への介入が泥沼化したことを打開するために行われた外交であった。1971年に大統領補佐官であるキッシンジャーが秘密裏に訪中して交渉したのち,アメリカ大統領初の訪中が公表された。
オ.この訪中によって米中関係は改善に向かったが,米中の国交正常化は1980年代に入ってから行われた。
問13 下線部⑩に関連して,ベトナム戦争に関する説明として適切なものを,次のア~オから一つ選びその記号をマークしなさい。
ア.アメリカは共和党のジョンソン大統領の下で,北ベトナムへの支援と南ベトナムへの爆撃を行って,50万人を超える大軍をベトナムに派遣したが戦争は泥沼化した。
イ.ベトナム戦争では,沖縄のアメリカ軍嘉手納基地からもB52爆撃機が飛び立ち,ベトナムへの爆撃を行った。佐藤栄作内閣は,自衛隊を派遣することはしなかったが,アメリカのベトナム戦争を支援し続けた。日本国内では,沖縄のアメリカ軍基地がベトナム戦争に利用されたことへの批判やベトナム反戦運動が高まっていった。
ウ.ベトナム戦争に際して,韓国もベトナムに派兵している。1965年,韓国大統領の李承晩はベトナムに対する韓国軍の派兵について演説し,自由ベトナムにおいて共産主義による侵略を防ぐことができなければ,東南アジア全体を喪失することになり,韓国の安全保障も確保することができないと,述べた。
エ.1973年,パリ和平協定が成立したことで,アメリカ軍は南ベトナムから完全に撤退した。1975年には北ベトナムの都であるサイゴンが陥落し,1976年には南北を統一したベトナム社会主義共和国が成立した。
オ.ラオスやカンボジアを経由する北ベトナムから南ベトナム解放民族戦線への補給路は,マクマホンラインと呼ばれた。
問14 空欄 あ に当てはまる人物の名をカタカナで記しなさい。
問15 空欄 い には,1987年に開催された空欄 あ の人物とゴルバチョフによる首脳会議で署名された軍縮条約が入る。空欄 い に当てはまる条約として適切なものを次のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.マーストリヒト条約 イ.中距離核戦力(INF)全廃条約
ウ.リスボン条約 エ.MSA協定
オ.ラパロ条約
2025年 日本史 中央大学 2/13,学部別B・英語外部試験利用含む 商
【解答3】
(3)
問11 ウ 問12 エ 問13 イ 問14 (ロナルド・)レーガン
問15 イ
吉田塾では、「日本史探究」選択の受験生にとって効率的な「歴史総合」対策法を研究し続けています。
「日本史探究」とのつながりを重視した効率的な「歴史総合」対策についてのカウンセリング(無料)やお試し講座も今年度より可能となりました。
「歴史総合」の勉強法などで悩んでいる受験生は、お問い合わせしてもらえれば幸いです。