日本史「秋期講習」受付中!
①日本史の対策が遅れている人必見!「今から間に合わせる日本史」
日本史の基礎の確立がいまだ出来てない受験生におすすめ。
例年、この時期になると、夏期に英語や国語に力を入れすぎたあまり日本史がおろそかになり、志望大学の判定も日本史が足をひっぱっているという受験生がいます(特に、もともと歴史への興味が薄い女子に多い)。
上記のような受験生のお問い合わせに応えるべく「今から間に合わせる日本史」講座を開講しています。本講座は、まずは綿密なカウンセリングを行い、お試し講座を受講し納得いただいた上で開講しています。
②ライバルに差をつける「志望大学の日本史」特化型講座
本気の第一志望合格をめざした「志望大学」の傾向と対策に特化した講座です。
ライバルに差をつける(日本史を得点源にして合格!)ためのオリジナル講座を開講しています。過去に開講した志望大学(志望学部)特化型講座を受講した塾生の合格レポートが本サイトにはたくさん掲載してありますので参考にしてください。
③ ①と②をバランスよく配合したハイブリッド講座の設定も可能です。
「文化史」特講受付中!
吉田塾では、冬期に「文化史」特講を開講しています。文化史対策が遅れている人もここで「文化史」を覚えるための丸暗記ではない「つながりと対比」を重視したテキスト&板書を駆使した覚え方によって、一気にまとめることができた!合格の決め手の一つになった!と例年塾生からの評価がもっとも高い講座の1つとなっています。
その一部は、Zoomによるオンラインカウンセリング(無料)やミニ講座(無料)でも紹介しています。
日本文化史特講について、受講生の感想をいただいたので紹介します。
政治史を軸として文化史を理解するという考えに目から鱗でした。文化史単体だとどうしても暗記がしにくく困っていたのですが、面白いエピソードを思い返しながら、先輩の絵と共にもう一度復習し直すとすんなり覚えることができ感動しました!乾漆像についての時短裏技も他の教科や時代に時間をかけたかったので非常に助かりました。また、年号の重要さを身にしみて感じました。文化史と並行して復習していこうと思います。
文化史を習得するために必要なことについてよく理解してくれている感想文だと思います。
文化史は難関国公立や難関私大の日本史(特に早稲田の文学部や文化構想学部)を攻略する上で非常に重要であり、他の受験生と差が付きやすい分野であると吉田塾では考えています。
すでに講座を進めている吉田塾生は多くいますが、非常に重要な受験直前期のこのタイミングでも講座への参加を受け付けていますので、ぜひご相談ください。
一橋大の日本史(傾向と対策:2021年度版)
①大問は3つで論述形式が中心(400字×3題)。各大問に3個~4個の小問が設定されていて解答字数は受験生自身が配分する形式がずっと続いている。
②一般に「一橋の日本史」は、非常に難度が高いとの認識が定着している。確かに難度の高い問題も数多く出題されてきたが、そういった問題も含めて例年出題される時代やテーマがかなり限定された範囲に集中していて、しかも類題がくり返して出題されているので、実は対策が立てやすく、腰を据えた過去問研究を行えば「中途半端な一橋大対策しかやらない」ライバルに大きな差をつけること(得点源にすること)が可能なのです。
③「一橋大の日本史」は、戦略的かつ効率的に過去問研究した人とそうでない人とでは、点差が大きく開いてしまう特性を持っています。この機会に「一橋の日本史」の問題をじっくり見て読んで実感(百聞は一見に如かず!)してほしい。君がまず最初にやるべきことは、実際に戦う「相手を知ること」です。
☆2021年・2020年の本試験問題は、従来通りの「一橋らしさ」全開の大問もありますが、新しい出題傾向(新定番)となりそうな大問(小問)が多々見られます。
前者では2021年の大問Ⅰ、大問Ⅱの問3・問4、大問Ⅲの問3や2020年の大問3が挙げられます。後者では2021年の大問Ⅲや2020年の大問Ⅰが挙げられる。これらの問題を以下に紹介していますので一度解いてみる(まだ、実力不足の人はじっくり読んでみる)ことを強く推奨します。なお、各大問の終わりに「一橋らしさ」を指摘する吉田の視点があります。参考にしてください。
次の史料1~3を読んで,下記の問いに答えなさい。史料は書き下しの上,一部改変したり省略したりしたところがある。(問1から問5まですべてで400字以内)
史料1
四民共に行旅の事は,故なくしてはする事なき物なり。(a)士は君命に随て旅行し,農商工はそれぞれ(b)家職の為,或は後世菩提に信を起して国々を(c)巡礼修行する有り。余情の人有りて,(d)慰み遊山の為に旅行する,世に稀なり。さなくしては唯だ我が屋に居て起臥の心の侭(まま)なる楽みにしくはなし。とにかくに旅行はつらき物なれば,かはゆき子に旅をさすべしと言ふ諺,尤(もっと)も可なり。
問1 史料1は,『民間省要』の一節である。『民間省要』とはどのような書物か。史料2あるいは史料3に描かれていることと関連させながら,説明しなさい。
添削します。吉宗の人材登用の例として田中丘隅という人物を用語集レベルでおさえておくべきである。
問2 下線部(a)に関わって,『民間省要』の作者らに課せられた負担について,史料2あるいは史料3に描かれていることと関連させながら,説明しなさい。
添削します。問屋場や伝馬役について具体的に説明できれば良い。
問3 下線部(b)に関連して,行商と出店のかたちで活動した商人を一つあげなさい。
近江商人。本問は、商学部志望の受験生を中心に教養として知っていたので解答できたと言えるようなりたいものである。受験勉強しか出来ない人物を一橋大学は来てほしくないと思っています。
問4 下線部(c)の旅は中世でも行われた。中世の巡礼を具体的に挙げるとともに,それとくらべて,近世の巡礼の特質はどこにあるのか,説明しなさい。
添削します。中世における厚い純粋な信仰心の発露としての巡礼と比較して近世の巡礼はどうであったかを具体的に述べればよい。
問5 下線部(d)について,『民間省要』が書かれた時代では稀であるとしているが,後に盛んになる。盛んになった時期はいつかを指摘するとともに,その背景について史料2,史料3と関連させながら説明しなさい。
添削します。19世紀前半(化政文化期)の社会経済の状況を踏まえた上で解答文を作成しよう。
☆吉田の視点
図版(東海道五十三次)の提示して解答文に反映させる形式の問題が初めて一橋大学で出題されました!これは、明らかに2021年から始まった共通テストを意識して作問されたと吉田はみています。グラフや未見史料文を提示して解答させる問題は一橋でも繰り返し出題います。今後は、このような問題の出題数は増えていくでしょう。
なお本問は、カウンセリング(無料)&お試し講座において希望すれば無料で添削指導を行います。
次の資料は,1946年1月1日に天皇が発表した詔書である(一部の表記を改めている)。これを読んで下記の問いに答えなさい。(問1から問3まですべてで400字以内)
茲(ここ)ニ新年ヲ迎フ。顧ミレバ明治天皇明治ノ初国是トシテ五箇条ノ御誓文ヲ下シ給ヘリ。曰ク,
一,(a)広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ
一,上下心ヲ一ニシテ盛ニ経論ヲ行フヘシ
一,官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス
一,旧来ノ陋習(ろうしゅう)ヲ破り天地ノ公道ニ基クヘシ
一,智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ
叡旨(えいし)公明正大,又何ヲカ加ヘン。朕ハ茲ニ誓ヲ新ニシテ国運ヲ開カント欲ス。須(すべか)ラク此ノ御趣旨ニ則リ,旧来ノ陋習ヲ去リ,民意ヲ暢達(ちょうたつ)シ,官民挙ゲテ平和主義ニ徹シ,教養豊カニ文化ヲ築キ,以テ民生ノ向上ヲ図リ,新日本ヲ建設スベシ。(中略)
然レドモ朕ハ爾等(なんじら)国民ト共ニ在リ,常ニ利害ヲ同ジウシ休戚(きゅうせき)ヲ分タント欲ス。(b)朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯(ちゅうたい)ハ,終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ,単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神(あきつみかみ)トシ,且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ,延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ。(後略)
(注) 休戚:喜びと悲しみ。
問1 下線部(a)の方針にもかかわらず,その後創設された議会制度は,国民の政治参加や衆議院の権限を限定的にしか認めなかった。それはどのような限定であったのか,またそうした限定を取り払うために,第二次大戦後に議会制度がどのように変革されたのかについて説明しなさい。
問2 この詔書の発表に先立って実施された「人権指令」と呼ばれるGHQの施策について,当時の日本政府の対応も含めて説明しなさい。
問3 下線部(b)の中で,なぜ「架空ナル観念」を否定しているのか。その理由について簡潔に説明しなさい。
☆吉田の視点
問1の問題は、一橋大のド定番である大日本帝国憲法下の政治制度と戦後の日本国憲法下の政治制度も問題である。一橋大では、過去にこのテーマ(周辺関連事項)が繰り返し出題されている。前者の帝国議会(衆議院)が他の国家統治機構から多くの制約を受けたのに対し、後者は国権の最高機関として位置づけられていることに着目したい。
問3の下線部(b)は、いわゆる「天皇の人間宣言」よばれるもの(史料)で類題が2015年に出題されている。過去問研究をしっかりしていたら対応できるという「一橋大らしさ」がにじみ出ている問題だ。
吉田塾では、上記のような「一橋大の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。
さらに「一橋大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせフォームから承っています!
おかげさまで今年も早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、中央大学(法学部)などに塾生たちが合格してくれています。
2024年度も志望大学の合格目指して意欲に燃える塾生を募集しています!
まずは無料カウンセリング・お試し講座から。お問い合わせください!