「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

一橋大の合格レポート(勉強法)

一橋大学商学部合格 長野弘佑君

一橋大学商学部に合格した長野弘佑と申します。後進の皆さんの勉強の助けに少しでもなれることを願って体験記を書きます。

 

~各教科のバランスについて~

皆さんは各教科のバランスをどのようにかんがえていますか?これを見ている方は商学部の方が多いかもしれませんから商学部の場合の話をします。商学部の2次試験では数学英語の配点が高く、社会国語の配点が低くなっています。ですから英語数学に多くリソースを使うことが当然になります。一方現役生などに多いのですが社会国語に時間をほとんどかけず、捨て教科としてしまう人も少なからずいます。確かにこの2教科は一橋社会特有の難しさ、国語の独特さのために点数が伸びにくく、コストパフォーマンスが低いと感じてしまうことも当然かもしれません。

しかし、私が本番でそうだったように、試験ではどの教科が助けてくれるかわかりません。

例えば私がそうだったように本来点数を稼ぐはずだった数学で失敗してしまった場合、英語だけを武器に合格を狙うのは難しくなります。実際私が合格したのは日本史国語で合格者平均を大きく超えることができたからだと思います。

配点を言い訳にせず、各教科に誠実に向き合うことが必要だと思います。

以下各教科の具体的な内容(2次)を書いてみたいと思います。

1.日本史

私が吉田先生の授業を初めて受けたのは9月ごろだったと思います。それまでは個人で対策を進めていました。今高校二年生の皆さんは高校三年生までに通史を終わらせることを目標に進めるといいと思います。現在高校三年生の方は通史をなるべく早く終わらせて論述対策にうつるべきだと思います。当然文化史もおろそかにするべきではないと思います。

一橋日本史は大変難しいですが一定の傾向があります。私は吉田先生とともに学習を行うことでそれをより一層確実に認識して対策を進めました。教科書をよみこむ、過去問をやりこむことが第一歩だと思います。余裕がある場合に限りますが日本史の新書を読むことも新しい視点が得られて面白いかもしれません。

 

 

2.英語

英語はとにかく基礎の教科です。単語、文法、英文解釈の3つを常に大切にしてほしいと思います。私はこの3つに少しでも不安を感じればすぐに単語帳や文法書に戻ることを考えていました。この3つができていないと長文に挑んでも効果は薄いのではないでしょうか。

多くの人が頭を悩ませる長文対策ですが早く読めるようになるには音読が一番効果的なように感じます。読んだ文章を5度音読してから次の文章に移ることをすると自然と早く読めるようになっていたように感じます。ディスコースマーカー英文読解という参考書がおすすめです。論理構成を意識して読むとこれも速読の一助になるほか、解答の根拠探しも格段に楽になります

自由英作文はとにかく信頼できる先生に添削をしてもらいまくってください。助動詞のこまかいニュアンス、各動詞の少しの意味の違いも意識すると高得点を狙えるのではないでしょうか。書いた本数がそれだけ本番会場での自信につながっていくのだと思います。

 

3.数学

数学は一見難しく思いますが毎年確実に得点できるような簡単な問題(微分積分、確率)が一問はあります。

その一問をみつけ、確実に得点できる嗅覚、数学力を身に着けることが第一だと思います。

私の場合は参考書は標準問題精巧、プラチカ、東大一橋の過去問を使っていました。チャートは純粋に問題量が多すぎて扱いきれなかったのでそういう人は上記の問題数があまり多くない参考書を使ってみるのもいいかもしれません。

また、これは経験論になりますが、数学で稼ぐという計画の立て方はしないほうがいいかもしれません。私自身一橋模試では数学偏差値80程度でしたが実際は三問ほどしかとけできませんでした。友人の中にも数学を勝負の教科にしていた人は落ちてしまった人が多いような気がします。

最後に数学は精神力がものを言う教科です。試験会場では「私が一番」ぐらいのきもちでいることがいいのかもしれません。

 

4.国語

 

国語はとにかく良質な文章を読んで、解くことが一番の学力向上につながります。私はセンター試験20年分、東大20年分、一橋20年分を教材としました。特に東大は文章を論理的に読む癖をつけ、深い読みを手にいれることができるので他大志望であってもぜひ解いてほしいと思います。またセンター試験は廃止になりますが、あれほど上質な問題は予備校の問題集にはあまりありません。過去問としてではなくとも問題集として使うこともできるのでぜひ解いてほしいと思います

一橋の第三問、要約は必ず先生に添削してもらうようにしましょう。自分の文章の癖は自分では気づきがたいものです。第三者の視点を入れることでより伝わりやすい文章を書くことが可能になるでしょう。

 

古文漢文はセンターレベルまで仕上げていけばいいと思います。少なくとも単語はしっかりやっておきましょう。

 

センター

私の代でセンターは廃止され、新しいものに切り替わるのでこれらに関して私がアドバイスできることはほとんどありません。ですがセンターを受けた身としてぜひセンターは解いてほしいと思います。国語、数学は特に良質な問題の宝庫です

 

 

最後に

これから受験期に突入していく皆さんには厳しい一年になると思います。苦しい思いもきっとすることになるでしょう。そんな時にはなぜ自分が一橋大学やその他志望校を目指したのかを思い出してください。受験を乗り越えた先にある志望校での生活を思い描いてください。きっとそれがモチベーションになると思います。

 

最後に試験会場で頼れるのは自分がどれだけ勉強したかという自分への自信だけです。その信じた自分をどれだけ答案に再現できるか、そういう勝負だと思います。後悔のない受験生活を送ってほしいと思います。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。いろいろ書きましたが、結局自分に一番合った勉強法を見つけることが一番だと思います。

皆さんの合格を心から願っています。

☆一橋大学商学部に合格した長野弘裕君が2020年10月、名古屋(吉田塾)に遊びに来てくれました。いっしょに名古屋めしを堪能しながらの近況報告会も大いに盛り上がりましたが、これから一橋大学をめざす受験生の一助となればと2020年本試験での「新傾向問題」(図版の読み取り)についてのミニ解説講座に出演してくれました。
一橋大の傾向を知りたい受験生は、ぜひ参考にしてください!

過去問を確認したい方はこちら↓

2020年 一橋大学 大問1

次の史料13を読んで,下記の問いに答えなさい。史料は書き下しの上,一部改変したり省略したりしたところがある。(1から問5まですべてで400字以内) 

史料1
四民共に行旅の事は,故なくしてはする事なき物なり。(a)士は君命に随て旅行し,農商工はそれぞれ(b)家職の為,或は後世菩提に信を起して国々を(c)巡礼修行する有り。余情の人有りて,(d)慰み遊山の為に旅行する,世に稀なり。さなくしては唯だ我が屋に居て起臥の心の侭(まま)なる楽みにしくはなし。とにかくに旅行はつらき物なれば,かはゆき子に旅をさすべしと言ふ諺,尤(もっと)も可なり。
 


 

 

1 史料1は,『民間省要』の一節である。『民間省要』とはどのような書物か。史料2あるいは史料3に描かれていることと関連させながら,説明しなさい。

 

2 下線部(a)に関わって,『民間省要』の作者らに課せられた負担について,史料2あるいは史料3に描かれていることと関連させながら,説明しなさい。

 

3 下線部(b)に関連して,行商と出店のかたちで活動した商人を一つあげなさい。

 

4 下線部(c)の旅は中世でも行われた。中世の巡礼を具体的に挙げるとともに,それとくらべて,近世の巡礼の特質はどこにあるのか,説明しなさい。

 

5 下線部(d)について,『民間省要』が書かれた時代では稀であるとしているが,後に盛んになる。盛んになった時期はいつかを指摘するとともに,その背景について史料2,史料3と関連させながら説明しなさい。

 

 

一橋大学社会学部合格 大原碩人君

平成30年度一橋大学社会学部に合格しました、大原碩人と申します。この度、同じく一橋大学を目指す後輩の皆さんの助けに少しでもなれたらと思い、僕の経験を書いてみようと思います。

1.日本史

僕が吉田先生の授業を初めて受けたのは、確か高校三年生の夏休みだったと記憶しています。このときはまだ論述対策は全くしておらず、先生の授業で論述対策がスタートした感じです。ただ、学校の定期テストは、二次試験で日本史を選択すると決めた高校二年生の秋以降90点を下回ったことはなかったくらい勉強はしていました。

三年生の夏以降は論述対策を、学校と吉田塾とを併用して進めていきました。過去問を解いたら学校の日本史の先生に添削してもらい、吉田先生には予想問題を作っていただき、それを添削していただくというやり方でした。過去問の添削はなるべく早く帰ってきたほうがいいと思うので、より近くにいる学校の先生が信頼できるならお願いするのがいいかなと思います。吉田先生は過去問や予想問題を頻出範囲ごとに非常にたくさん用意してくださるので、入試本番でも見たことのある問題に出会う可能性は高いです。実際、僕の入試の時は、国訴や国家総動員法、15年戦争など、先生の予想問題や講義で丁寧に解説してくださったところが問われました。出題範囲が偏っているという一橋大学の特徴にあった対策をしっかりしてもらえるので、非常に有意義であったと思います。

使っていたのは、一問一答は『日本史重要語句チェックリスト』(啓隆社)、ワークは山川の『小説日本史ノート』、それと15か年、山川の教科書、用語集、あと三省堂の教科書を吉田先生からお借りして読んでいました。正直、教科書と用語集、過去問さえあれば、他のワーク等はなんでもいいと思います。大事なのは同じものを何周も何周もして完璧にすることです。

いい論述を書くためには、まず知識を固めること、そしてそれを論理的にまとめる必要があります。それにセンターもあるので、(細かすぎないけど)細かい知識も疎かにしてはいけません。定期テストは徹底的に勉強し、夏休みで必要な知識は全て覚える、それから添削してもらいながら論述対策に入るといいと思います。過去問は20年くらいやれば形式にも傾向にも習熟できるかなと思いますが、そこは自分で先生と相談してください。

おすすめの勉強法は、過去問を解く、教科書を読む、それから友達や家族に講義をすることです。休み時間とかに友達に「松方財政って分かってる?」と聞いてみてください。それから「あんな、松方財政ってのはな…」と解説していく。これはとてもいい方法だと、経験上感じています。

2.世界史

僕はセンターで日本史と世界史を選択しました。世界史は勉強していたもののなかなか模試で9割に乗らず少し不安はありましたが、冬休みと直前期に学校が行ってくれたセンター対策とセンター予想問題集などを解き、その都度教科書等で確認していくというやり方で最終的には97点でしたので、もうほとんど覚えた!という実感があれば、問題を解き確認するという演習に入るのがいいかなと思います。そこで苦手な地域・時代などを把握していってください。

歴史に関しては、センターの過去問は4,5年分くらいしか解いていません。歴史の過去問は、勉強が最終段階に入ってから、「あ、ちゃんと点が取れるな」ということを確認するための精神安定剤的な使い方がいいかなと思います。

また、歴史は変に“簡単にわかる日本史”みたいな参考書を買うよりは、教科書を熟読する方がいいです。あんまりいろんなワークに手を出すと、知識が上滑りになってしまいます。

3.理科

社会学部の場合、理科のセンターの配点が大きいですよね。ですから文系ではありますが、落とせないのが理科です。ぶっちゃけ100点取れて当たり前の世界です。僕は高2のときは物理基礎・化学基礎・生物基礎の三科目をやっていました。ですが、生物基礎・化学基礎で受けると決めていたので、勉強はその二科目に絞り、物理基礎は平均くらい取れればいいくらいの感じで勉強していました。基礎科目は覚えれば取れます。得意不得意はなく、やればとれる、やらなければとれない科目です。勉強したのにとれないなんてことは起こり得ません。

勉強法は、学校に言われる通りにしっかりやっていれば十分です。直前期は予想問題集とか、河合・駿台のマーク模試集とか、過去問も解き、覚えたことをブラッシュアップさせていきましょう。

満点とれるように頑張ってください。

4.数学

僕は数学が苦手でした。高2の間に黄色チャートを解けるようにして、高3からは『一対一対応の数学』をずっとやっていました。解ける問題と間違えた問題をチェックつけていって、解けない問題は解けるようになるまで解きました。過去問に入ったのは高3の秋以降で、結果的に15か年を全部解ききれず終わりました。一対一は、7,8周はしたと思います。それでも過去問はしっかり解けるようにならなかったです。商・経済志望の人は数学が得意な人が多いと思うので僕の話は聞かなくていいです。

センター数学は、いかにセンター模試の復習をちゃんとやるかで大きく点数が変わります。なんとなくこの問題はこう解けばいいみたいなのが段々分かってくるはずです。センターは時間との勝負ですから、いかに解き方のストックがあるかが大きく結果を左右します。なので、模試は、解けた問題も含め徹底的に復習しましょう。僕は本番で1Aが94点、2Bが92点でした。僕は復習だけはしっかりやっていたので、数学が苦手でも解き方を記憶しておけば必ず解けることの証明になるかと思います。

ですが、やはり二次の数学は苦手な人にはしんどいです。僕は運が良かったので、おそらく2完+αといった感じだろうと思います。15か年を解いている人はわかると思いますが、A・B・Cのレベル分けがありますよね。社学志望なら、その内のBレベルまで解けるようになっていればいいと思います。ですが、たとえ社学志望でも0完は少し心もとないので、せめて一問は完答したいところですが、無理はしなくていいです。配点を見て、他で埋められそうならその科目をもっと伸ばしてください。そこは、自分と相談です。

5.国語

現代文に関して、僕が使っていたのは、『入試現代文へのアクセス(基本・発展)』『現代文と格闘する』『得点奪取 現代文』です。アクセス発展と格闘するは要約課題もあるのでしっかりやりましょう。センター対策は学校でしてもらえると思のですが、古文漢文に比べ、現代文は自分で問題を解かないと記述問題になった途端にしんどくなります。現代文は特別なセンター対策は必要ないと思います。解き方は記述も選択も同じですから。もちろん過去問も解いてください。それは添削してもらってください。特に要約は絶対添削がいります。

古文漢文は、まず単語や助動詞、句法を覚えないと始まりません。苦手な人が比較的多いかなとは思いますが、たくさん解かないと解けるようにはなりません。一つの問題集を3周くらいして、古文漢文に慣れることから始めましょう。それと並行しながら記憶事項を記憶していき、次第に問題のレベルを上げていきましょう。勉強法は、1年生・2年生のうちは学校の予習復習をしっかりやりましょう。2年生のうちに単語を除く記憶事項(文法・助動詞・敬語等)は完璧にしておくべきです。単語は3年間かけてゆっくりじっくり覚えていきましょう。単語帳はなんでもいいと思います。一冊を極めてください。そして、過去問でしっかり演習しましょう。それしかないです。

近代文語文は、漢文の知識と古文の知識があれば容易に解けます。たまに難しいものもありますが、ビビる必要はないです。過去問をしっかり解いてレベルを確認しましょう。

6.英語

英語は何よりも大事です。単語・文法・読解・ライティング・リスニングの全てのスキルが高いレベルにないと合格は難しいと思います。僕は英語が大得意で、入試本番もめちゃくちゃできた自信があります。みんなもぜひ英語は得意にしてください。余裕ができます。

単語はシス単でいいと思います。極論は何でもいいです。とにかく一冊を完璧にしてください。イディオムとか、前置詞とかまで完璧に覚えてください。英作文等にも繋がってきます。

文法は『魔法の英文法』これを熟読してください。とても本質的な内容を盛り込んでくれていてわかりやすいです。

読解については、スピードと正確さが求められます。名詞句・副詞句等の構造に分け、マーキングしながら読んでいく。そして常に因果関係を追っていく。これが高精度でできればいい答えが書けます。過去問をやりこんでください。後期の問題に手を出すのもありです。英語が得意で、過去問はそこまで苦労せずに解けるよって人は、東京外大の後期の問題を解いてみてください。とても長い文章です。英語力とともに日本語の文章力や集中力も鍛えられていいと思います。

ライティングは、最近独特な問題が増えているのであらゆる問題に適応できるような単語力・表現力が必要です。東大の英作文は、独創性が求められる問題が多いので解いてみてください。英作文は絶対に先生に添削してもらってください。間違えて覚えている文法事項があるかもしれません。一つ裏技を伝授しておきます。長文読解の文章に出てきた構文をそのまま自分の英作文にコピーするという技です。長文を読みながら、この表現使えそうやなと思ったら目印をつけておきましょう。

リスニングは、毎日聞くことが大事です。でも、ただ聞き流すのではだめです。まず、スクリプトなしで聞く⇒限界まで聞きとる⇒スクリプトを見て聞きとったものがあっているか確認する⇒シャドーイングするというのが一連の流れです。これを朝晩の二回やりたいところです。一橋は基本ディクテーションなので、その練習ができるとなおよしです。

7.私立について

僕は上智大学法学部国際関係法学科を受け合格しました。他にもセンター利用で早稲田・青学に合格しました。センター利用はとても楽です。一橋は足切りがあるので、配点は低くてもセンターはいい点を取らないといけません。そこでセンター利用は有効な選択肢だと思います。上智は英語・国語・日本史で受けました。対策は一切しなかったのですが、一橋の勉強をしっかりしておけば解けない問題ではありません。本質的な力をつけておけば、どんな問題にも対応できます。私立のすべり止めも必要ですが、第一志望が一橋なら、一橋に向けた勉強に時間を割きましょう。

8.まとめ

受験において大事だと思うことをいくつか書いていきます。

一つ目は、先生と信頼関係を作ること。自分一人で問題を解いて答えを見て丸付けをするというのは危険です。どの科目も記述式であれば絶対に添削してもらわないといけません。言い方はよくないですが、学校の先生に気に入られることで、添削を申し込みやすくなったりします。

二つ目は、一冊の参考書を極めることです。よく言われることですが、大事なことです。

三つめは、自分を信じることです。勉強法、参考書、偏差値、SNS…受験生を惑わせるものはたくさんあります。「おれが受からなくて誰が受かんねん」くらいの気持ちで頑張りましょう。

四つ目は、計画をたてることです。何時からこれを何時間やって…みたいな細かいものでなくていいですが、何月までにこれを何周するという長期的な目標を立てましょう。なるべく早くから計画を立てる練習をしてください。そして自分の勉強のペースをつかんでいってください。

最後に、しっかり休息をとることです。寝る間を惜しんで勉強するのが必ずしもいいとは限りません。思うに、無理をして死ぬ気で勉強するのは夏休みだけです。夏休みは死ぬ気で勉強して基礎を固める。ですがその後はしっかり睡眠をとって起きている時間に集中して勉強をするのがいいと思います。体調を崩すなんて時間の無駄です。

受験は確かに大変です。しんどいです。周りの家族や友人、先生に頼りながら自分を強く持って頑張ってください。しっかり努力できれば、それは大学入学後にも役に立ちます。本気でやり抜くことができたという自信にもなるし、集中力や勉強法が確立されていれば、大学の勉強も楽になります。受験は気持ちと縁、あと少しの運で決まると僕は思っています。精一杯やれば、大学の側からあなたのもとに近づいてきてくれるものです。自分を信じて頑張ってください。一橋で待っています。

吉田塾では、「一橋大の合格レポート」を書いてくれた歴代の塾生たちがたどった一橋大合格の道筋を、「あなたにも」体験してほしいと思っています。

さらに「一橋大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

一橋大学社会学部合格 土屋友美賀さん

科目別アドバイス

1.日本史について
社学の志望者にとって地歴は大きな勝負科目です。日本史に関しては、今年はそうでもありませんでしたが、かなり難しい問題が出る年もあります。一橋の日本史を解くには、東大の日本史で必要な、資料の分析能力に加え、私大のような細かい知識が必要です。
私が行った勉強方法としては、とにかく教科書の読み込みです。教科書は入試の基本であり、教科書に載っている資料がそのまま様々な大学の入試で使われていることも多いです。私の場合山川を12周、三省堂(吉田先生の貸し出し)を9周くらいはしました。最初は退屈かもしれませんが、分かってこればそれほど苦には感じなくなると思います。三省堂(吉田先生の貸し出し)は特に経済史や文化史で山川には書いてなくて一橋の問題に使える内容がかなり細かく書いてあるので、勉強になると思います。他には現役のときから愛用していたZ会の日本史の論述と、過去問を20年分位やりました。できるだけ作った解答は吉田先生に添削してもらうようにしてください。あと、私は年号を覚えるのが苦手で、吉田先生のセンター直前対策でようやくやばいことに気が付き、直前に年表を作って必死で年号を覚えました。皆さんはこんなことにならないように、年号はコツコツ覚えることをお勧めします。

2.英語について
授業については私の場合夏位まではきちんと出ていたのですが、合わないと思った後は出ない授業もあったりしました。ただ基本的には授業も切らないでちゃんと出たほうがいいと思います。
私がした勉強法は、長文対策としては東進の永田先生の「英語の神髄」をやっていました。英語が結構得意な方でも勉強になると思います。あと駿台の竹岡先生の参考書もいいと思います。また、単語のレベルも高いので、単語もコツコツやった方がいいでしょう。私は現役のときから愛用しているシステム英単語をとにかく繰り返し、過去問や模試をやっていて出てきた知らない単語などは、単語帳にまとめて繰り返していました。過去問はだいたい20年位さかのぼりました。本気の第一志望ならそれくらいやるべきだと思います。
次にエッセイについて。私は秋に駿台の自由英作文の講座をとったのですが、ここでは自由英作文を入試で出す大学が、ここ十年位で入試を出したテーマをまとめたものをもらいました。私はこのテーマ集に載っているものの中、一橋大学で出そうなものを書いて、先生に見てもらっていました。また赤本の模範解答なんかも参考にしてテーマごとに、あらかじめ解答を作っておいて暗記しました。一橋はオーソドックスなテーマが出題されるのでとても有効な手段だと思います。実際私は本番の入試で、何年か前の東京外国語大学の問題と同じものが出て、あらかじめ解答を用意しておいたおかげで自由英作文を5~10分程度で書き終えて、長文に時間を割くことができました。
リスニングについては、Z会のリスニングの参考書を秋くらいからやっていましたが、本番では記述のほうは出来が悪かったです。リスニングの授業を切っていたのが悪かったのかもしれません。

3.国語について
古典と漢文については私には何も言えません。授業は最初から出てなかったし、センターも悪かったし。反省から言えば、秋くらいからは古典単語くらいやったほうがいいのかもしれません。漢文については「早覚え」がおすすめです。
現代文は過去問20年分くらいをセンター前に終えて、漢字もそれなりにやっていました。要約は先生にみてもらっていました。センター後は駿台の「一橋大学への国語」をやりましたが、これには結構主観の強い解答も多いので、先生にみてもらうようにしてください。

4.数学について
私の場合数学はとても苦手でしたから、本番も1完できたかできないかくらいです。でも社学の友達に聞いてみてもみんな結構そのくらいです。さすがに経済や商学部の人だと、4完とかほぼ5完とか言う人もいますけど、私の友達で経済学部の人の中には、1完なんて人もいました。数学が苦手だという人は、他でカバーすることを考えたほうがいいでしょう。ただ、私の場合は細野の数学シリーズと、青チャートをやっていました。

センターについて
一橋の受験者の場合、センターを軽視しすぎる傾向がありますが、私自身の反省を踏まえて言えば、センターは11月位からやっておいたほうがいいと思います。私の場合はセンターをかなり軽視し、12月の終わりくらいから本格的に始めましたが、足きりをされたら終わりだし、難関私大のセンター利用を考えるならなおさら真剣に取り組むべきでしょう。また、社学の場合理科は夏前からしっかりやったほうがいいと思います。

全体として
合格者として言える全体のアドバイスとしては、とにかく過去問を研究しようということです。一橋の友達の話を聞くと、本当に勉強時間が半端じゃありません。私の2倍くらいやってたりします。それでも私が一橋に入れたのは、過去問を手に入れるだけ遡り、自分に足りない所を知ったうえで学習を進めたからだと思います。そんな私のスタイルにピッタリ合ったのが吉田先生でした。
いくら勉強しても、一橋の入試を解くために必要なものでなければ、意味がないのです。勉強を頑張っている自分に酔うことなく、冷静に勉強を進めて行けば、吉田先生がよく言う「戦略的かつ効率的に」進めて行けば、誰だって一橋の門をくぐれるのです。頭の良さなんて関係ありません。
最後に。受験は一人じゃ乗り切れません。自分を支えてくれる人があっての受験生活です。勉強を進めて行く中でストレスが重なったり、自分の周りを不満に思うこともあるかもしれませんが、自分の家族や先生、友達に感謝して受験生活を送ってください。拙い文章でしたが、参考にしていただけたら光栄です。これを読んでくださった方が来年、大学通りの桜並木を一橋生として眺めていることを願ってやみません。

 

一橋大学経済学部合格 永井君

社会学部の場合、英語と社会の配点がかなり高くて、数学の配点は低くなっていた気がします。ですから、数学をそこまで必死になって克服することはないと思います。実際、ボクの友達の社学の人は、数学一問完答した程度であとはちょろちょろと解答欄に答えを書いていた程度でも合格しています。ただし、社会と英語はかなりの力が要求されます。一応、ボクのやった勉強法を紹介します。

国語(現文):基本的に海上先生の授業の予習しかしませんでした。ただし、毎回要約は二つとも必ずやっていきました。一橋の国語は必ず200字前後の要約問題が出題されるので、練習になります。ほかには特にやっていません。おそらく、現文の範囲では大した点差がつくようなことはないでしょう。

 

国語(古文):はっきりいって、ほとんど何もやっていません。予備校の授業さえ出ていませんでした(汗)唯一やったことをあげるとすれば、センター前に古語をマドンナ古文単語で覚えた程度です。あとは過去問を解いたくらいです。古文においてもそこまで差はつかないでしょう。ただし、絶対に白紙の解答欄をつくってはダメです。これはどの教科にも言えることですが、あきらめずに何が何でも書きましょう。実際にボク自身、終わりの鐘がなっている間も書き続けていました。

 

数学:とりあえずほぼ100%出題される、整数論と確率の分野に強くなりましょう。ボクの場合、整数論は“大学への数学”系統の問題集をやっていました。確率は、問題のパターンが何種類かあって、過去問を確率の分野だけでもいいので全てやっておくと試験当日に過去にやったことのあるパターンに出くわせるかもしれません。ボクの場合は幸運にもやったことのあるパターンに出くわしたので、すらすら解けました。基本的に確率の問題のパターンは、一橋と名古屋の過去問を一通りやっておくと全て網羅されるようになっているらしいです。まぁそれだけ余力があったらやってみてもいいかもしれません。でも社学の場合、数学の配点もあまり高くないので、そこまで力まずに気分転換程度にやるくらいでいいかもしれません。数学のほかの分野は基本的に青チャートを一通りやったくらいで、あとは過去問を解いてました。微積の問題は点をとりたいところです。ベクトルとか複素平面はボクのときと範囲が変わってしまっているのでなんともいえません。

 

英語(リスニング):まずリスニングについていえば、非常に簡単です。ちょっとリスニングの訓練をすれば、楽に回答できるレベルの問題しか出題されないでしょう。リスニングはきっちり点をとってください。ボクがやった対策は、シャドーイングというものでした。波多野先生のリスニングをとったことがあるなら分かると思いますが、リスニングをしながらその言葉を発音するというものです。テキストがエピスタ書店とかに売っているので、それを買ってやればいいと思います。今年からはセンターでもリスニングが導入されるそうなので、ちょうどいいですね。一日三十分くらいでいいので毎日続けられたら、リスニングはほぼ満点がとれるでしょう。ボクの場合は夕飯を食べてちょっとだらだらしてしまいそうなときにすぐにCDのスイッチをいれてやっていました。ただ、自習室ではできないので、自分のライフスタイルに合わせて工夫してください。だらだらしてしまいそうな時間に入れるといいと思います。

 

英語(記述):リスニング以外の問題は、ただただ英語力と日本語力が問われる問題ばかりです。これも過去問を解いて自分の信頼している先生に添削してもらうといいです。自分で赤本の答えを見ながら答え合わせをするよりも、添削を頼むようにしましょう。単語のレベルとしてはそこまで高いものは要求されていません。見たことのない単語でも推測や、パラフレーズの関係から読み取れるものが多いです。ただ基本単語はきっちりとかためておいて下さい。ターゲットレベルの単語がすらすら分かるくらいなら十二分でしょう(ちなみにボクはターゲットレベルの単語さえもすらすらはわかりませんでした)。自由英作文は、決まったフレーズをおぼえておけばある程度かけます。これも過去問から題材をえらんで、添削してもらえば十分でしょう。英語の文章らしく、最初に自らの意見をはっきりと述べる(譲歩とかしながら)→根拠となる事実をいくつか提示する(このときもはじめに事実の根本となるものを提示して例をあげる)→もう一度自分の意見を述べる、で書ければおそらくO.K.でしょう。ちょっとあってるか不安だなぁ。基本的にボクはZ会の自由英作文の参考書をやりました。ちょっとだけ。核となる書き方と、決まったフレーズを覚えれればいいです。おそらく英語の勉強法というものは、もう自分の中である程度確固としたものが出来上がっていると思います。それを信じて貫ければいいでしょう。ボクの場合は平川先生という方についていきました。ただ、合う、合わないの差が激しすぎるのでおすすめはしません。ボクには合っていましたけど。とにかく英語力と日本語力を自分なりに鍛えていってください。何をやればできるようになるとかはあまりアドバイスできません。

 

社会:Z会の論述問題と、吉田先生の授業の論述問題と、過去問を教科書で調べながらひたすら解いて、先生に添削してもらうということの繰り返しでした。一橋の論述は難しいし社学の場合は配点も高いので前期からしっかり対策を立てた方がいいでしょう。教科書を読み込んで、今述べたことをやっていけば、だいぶ力になると思います。ただ、社学の場合は社会の配点がかなり高いです。なのでとここん教科書を読んでください、とことん。もう二冊くらい読んじゃってもいいかもしれません。とことん読んでください。

 

理科:社学はセンターの理科の配点がとても高いはずです。特にアドバイスできることはないですが、理科だけはきっちり点をとってください。センターであしきりにあうようなことはないと思うので、センターは理科に重点を置いてやってみていいと思います。

以上がボクができる最大限のアドバイスだと思います。おそらくこの中で書いたことの大半は実行できている、もしくはそれに代わるものをやっているだろうし、具体的なアドバイスになっていないところがおおいです。(汗)ただ最後にいえることは、早い段階で目標を定めて、それに向かって最後まであきらめずに突っ切ってくれ、ってことです。それができれば勝手に合格してますよ。たぶん。
 

一橋大学社科学部合格 太田啓貴君

その他合格大学:早稲田大学政治経済学部など

とりあえず軽くプロフィール

大学:一橋大学社会学部

高校:旭丘高校

得意科目:日本史

苦手科目:英語

その他合格大学:早稲田大学政治経済学部など

じゃあここからは徒然なるままに書きます。

 

<英語>

高校の校内模試で後ろから数えてすぐであり、また現役で全滅した戦犯であるほど苦手だったので、1学期の大半、1年間の約半分を英語に費やしました。よく単語を覚えるのが重要だといわれますが、特に国公立志望なら、それだけでなく未知の単語を推測する力もつけるべきだと思います。レベルが高いですが、京大の問題とかがいいかもしれません。とにかく質より量。二次試験のリスニングはびっくりするくらい遅かったです。

 

<現代文>

テクニックのようなものに頼ろうとせずに、考える力をつけるべきです。センター対策には過去問を使いましょう。一橋の問題は特徴的なので過去問、予備校の模試・問題集で慣れるのがいいです。

 

<古文&漢文>

二次に出ないからと言ってあんまりやってない・・・最低限の単語はいるはず。話の歴史的な知識があると楽。

 

<数学>

予備校のテキストやプラチカにのっている典型的な問題を繰り返しやってパターンとして覚え、それを当てはめていけば大抵の難問以外には対応できると思います。これが社会学部の限界。

<日本史>

吉田先生を信頼して勉強すればいいです。一橋志望なら山川と三省堂の教科書の読み込みと過去問の研究は必須です。出題される範囲はある程度定まっているので、それはすべて覚えるべき。

 

☆まとめ

二次試験はすべて記述問題なので、とにかく記述力の養成がいります。なので、英語の和訳・自由英作文、現代文(特に要約)などは信頼している先生に添削してもらいましょう。

常に全力だと途中で息切れしてしまうので、適度に休みながらもサボることはなく、着実に一年間やりぬいてください。

駄文失礼いたしました。

吉田塾では、「一橋大の合格レポート」を書いてくれた歴代の塾生たちがたどった一橋大合格の道筋を、「あなたにも」体験してほしいと思っています。

さらに「一橋大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

吉田塾では、一橋大学合格を目指す新年度生を募集中です。

吉田塾では丁寧なカウンセリング(無料)を行い、君が第一志望とする大学・学部にピッタリ合ったお試し講座(無料)を提案して随時講義を行なっていますが、
5月7日(日)までにお問合せ頂いた方には、通常30分〜45分のお試し講座のところ、90分の本格的な講義(無料)が受講できます!

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

第一志望にピッタリ合った日本史対策を吉田塾で体感してみませんか。

おかげさまで今年も早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、中央大学(法学部)などに塾生たちが合格してくれています。
2024年度も志望大学の合格目指して意欲に燃える塾生を募集しています!
まずは無料カウンセリング・お試し講座から。お問い合わせください!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史・世界史

大学受験のための日本史・世界史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.