☆京都府立大の傾向にピッタリ合ったオリジナル予想問題
京都府立大学 吉田塾最終予想問題
1945年から1972年までの沖縄の歴史について論述せよ。なお,論述するにあたっては,下の語句をすべて使用し,使用した箇所に下線を引いておくこと。
米軍基地 太平洋戦争 屋良朝苗 ヴェトナム戦争 ニクソン
なお、この問題は2024年2月の本試験問題で指定語句が実際に的中しました。この年の受講生は大変参考になったと喜んでいました。
参考:2024年2月の本試験問題
1960年代から70年代前半にかけての日本の外交問題について論述せよ。なお、論述するにあたっては、下の語句をすべて使用し、使用された箇所には下線を引いておくこと。沖縄返還 ニクソン 日韓基本条約 日中共同声明 ベトナム戦争
京都府立大学 予想問題
12世紀から16世紀の中国を中心とする東アジアと日本の交易関係の変化に留意しつつ、この時代の貨幣調達の特徴について、その変遷を中心に述べなさい。なお,論述するにあたっては,下の語句をすべて使用し,使用した箇所に下線を引いておくこと。
宋銭 撰銭令 足利義満 天正大判 倭寇
なお、この問題は2021年2月の本試験問題で指定語句が実際に的中しました。この年の受講生は大変参考になったと喜んでいました。
参考:2024年2月の本試験問題
日本中世において銭が大量輸入された背景と銭の流通が日本社会に与えた影響について論述せよ。なお,論述するにあたっては,下の語句をすべて使用し,使用した箇所には下線を引いておくこと。撰銭令 借上 為替 乾元大宝 段銭 日宋貿易
吉田塾では、上記のような「京都府立大学の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。
さらに「京都府立大学の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせフォームから承っています!
☆吉田塾の添削指導例