「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

同志社の傾向と対策

「同志社大学の日本史」を20年分以上分析するとローテーション的に繰り返し出題される頻出テーマがはっきり見えてきます。

分析によって導き出された頻出テーマを体系的に過去問研究すれば、とても効率的にライバルに差をつけて得点源にできるのが「同志社の日本史」なのです。
「同志社の日本史」には、共通テスト(旧センター試験)や全国模試(記述模試)と同レベルの問題もよく出題されますが、模試や標準的な問題集では、ほとんどお目にかかることのない「歴史用語」をしつこく問うている大問(小問)も意外なほど見られるというのが同志社大学の特徴です。
過去問研究が甘いとこのような一般の受験生にとって手ごわい大問に本試験で遭遇して撃沈して行く受験生を吉田は予備校講師時代たくさん見てきました。
それゆえ吉田塾の塾生には、絶対にそうなってほしくないし、むしろ「やや難」の問題が多く出た受験日程こそ日本史でライバルに差をつけて合格するチャンスとなるような渾身の講座を展開することを心掛けています。
その一部を以下に紹介します!

①古代の対外交渉史は、繰り返し出題されている!

弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~奈良時代~平安時代にかけての対外交渉史がとにかく頻出する。このような大問では、教科書掲載レベルの史料文(教科書では中略されている部分も出る)が出題される場合が多い。遣隋使、遣唐使関連では「600年」(この年号も問となる)の遣隋使の時の皇帝=「文帝」、「よつのふね」、「薬師恵日」、「井真成」、「鴻臚館」。平安中期では、「清凉寺」、「奝然」などが同志社では要注意である。

②文化史の大問が出題される!その場合、大量の図版を利用した大問となる場合がある!

同志社では、古代・中世・近世・近代を問わず文化史の大問が頻出するので文化史対策は、必須である。記述問題では、「纏向」、「羨道」、「裳階」、「菩薩」、「瓢鮎図」、「蘐園塾」など練習していないと知っていても書けない用語を平気で書かせたりします。なお、吉田塾では、この傾向にピッタリ合った文化史対策講座や歴史用語の書き取り特訓を毎年開催しています。

③律令国家の諸制度は繰り返し出題されている!

同志社大学が平安京にあることを意識した問題が繰り返し出題されています。
2025年2月の本試験ではこれを強く意識した問題が作成されると吉田はみています。

以下の大問4つは、今まで述べてきた同志社の傾向をつかむのにちょうど良い問題(やや難)となっています。
ぜひ、少なくとも1問は解いてみて「同志社の日本史」を実感しましょう!そして、自分はどのような対策を立てて行けばよいか「同志社大合格戦略!」(同志社の日本史ハイスコア―!)の立案につなげてもらえれば幸いです。
なお、吉田塾ではカウンセリング(無料)やお試し講座(無料)の段階においても、「同志社の日本史」を効率的に攻略してハイスコアーにつなげる方法をたくさん伝授していますのでお問い合わせしてもらえれば幸いです。

 

それでは、「百聞は一見に如かず」

☆2024年2月5日(全学部日程)の大問1
2024年2月5日(全学部日程) 大問1

次の(1)(7)の文章を読んで,〔設問ア〕~〔設問コ〕の解答を解答欄Ⅰ-Aに記せ。また〔設問a〕~〔設問o〕の解答を,[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

(1) 下記は,通称として「魏志倭人伝」と呼ばれる邪馬台国に関する史料の一部であり,当時の外交について述べている。

景初二年六月,倭の女王,大夫難升米等を遣し郡に詣り,天子に詣りて朝献せんことを求む。……その年十二月,詔書して倭の女王に報じて曰く,「……今汝を以て親魏倭王と為し,金印紫綬を仮し,装封して帯方の太守に付し仮授せしむ。……」と。

(原漢文)

〔設問a〕 この史料が含まれる中国の正史の名称を[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する21(三国志)

〔設問ア〕 この時,倭の女王・卑弥呼が授かったと考えられる鏡として,景初3年の銘文を有する島根県神原神社古墳出土鏡の例がある。この鏡の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字6字で記せ。
正解を表示する三角縁神獣鏡

(2) 5世紀に成立した中国の正史には,下記のように,建武中元2年に倭国の使者が都の洛陽におもむいて光武帝から印綬を受けたと記されている。また永初元年に倭の国王が生口(奴隷)を献上したとある。

建武中元二年,倭の奴国,貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武,賜ふに印綬を以てす。安帝のc永初元年,倭の国王帥()升等,生口百六十人を献じ,請見を願ふ。桓霊の間,倭国大いに乱れ更相攻伐して歴年主なし。

(原漢文)

〔設問b〕 この史料が含まれる中国王朝の正史の名称を[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する19(後漢書)

〔設問イ〕 下線部イに関連して,印は1784年に福岡県志賀島で発見された金印と考えられている。その印面に印刻されていた文字を漢字5字で,解答欄Ⅰ-Aに記せ。なお綬は印に通し身につけるための紐をいう。
正解を表示する漢委奴国王

〔設問c〕 下線部cの「永初元年」は西暦何年にあたるか。適切な西暦年を[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する2(107年)

(3) 日本人が倭人として登場する下記の史料からは,中国の王朝が朝鮮半島においた四郡の一つに定期的に朝貢していた国があったことがわかる。

夫れ( ウ )海中に倭人有り。分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。

(原漢文)

〔設問ウ〕 空欄( ウ )に入る郡名を,解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。
正解を表示する楽浪

(4) 朝鮮半島南部をめぐる外交・軍事上の立場を有利にするために,5世紀初めから約1世紀近くのあいだ,倭の五王があいついで中国の南朝に朝貢している。中国王朝の正史には,下記の倭王武の上表文が載せられている。

興死して弟武立つ。自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・( オ )・秦韓・慕韓七国諸軍事安東大将軍倭国王と称す。

順帝のe昇明二年,使を遣して上表して曰く,「封国は偏遠にして,藩を外に作す。昔より祖禰躬(みずか)ら甲胄を擐(つらぬ)き,山川を跋渉(ばっしょう)して寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。東は毛人を征すること五十五国,西は衆夷を服すること六十六国,渡りて海北を平ぐること九十五国……」と。

(原漢文)

〔設問d〕 この史料が含まれる中国王朝の正史の名称を[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する25(宋書)

〔設問エ〕 下線部エの倭王武にあたるとされる天皇の名を,解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する雄略天皇

〔設問オ〕 空欄( オ )に入る適切な語句を,解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する加羅

〔設問e〕 下線部eの「昇明二年」は西暦何年にあたるか。適切な西暦年を[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する7(478年)

(5) 中国が隋によって統一され,東アジアに大きな影響力を及ぼすようになると,朝鮮外交を有利に展開しようと第1回遣隋使が派遣された。下記の記事は,わが国の歴史書『日本書紀』にはみえないものである。

f開皇二十年,倭王あり,姓は阿毎(あめ),字は多利思比孤(たりしひこ),阿輩雞弥(おおきみ)と号す。使を遣して闕(みかど)に詣(いた)らしむ。(しょう),所司をしてその風俗を訪わしむ。

(原漢文)

続いて上記の史書には下記のように記される。

大業三年,其の王多利思比孤,使を遣して朝貢す。使者曰く,「聞くならく,海西の( キ )天子,重ねて仏法を興すと。故,遣して朝拝せしめ,兼ねて沙門数十人,来りて仏法を学ぶ」と。其の国書に曰く,「日出づる処の天子,書を日没する処の天子に致す。恙無きや,云云」と。帝,之を覧て悦ばず,( g )卿に謂ひて曰く,「蛮夷の書,無礼なる有らば,復た以て聞する勿れ」と。

(原漢文)

〔設問f〕 下線部fの「開皇二十年」は西暦何年にあたるか。適切な西暦年を[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する8(600年)

〔設問カ〕 下線部カの「上」は,隋の皇帝を指す。この皇帝の名を,解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する文帝

〔設問キ〕 空欄( キ )に当てはまる適切な語句を,解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。文中の「( キ )天子」は,仏教に帰依して大乗仏教の戒を受けた皇帝を意味する語である。
正解を表示する菩薩

〔設問g〕 空欄( g )に当てはまる適切な語句を,[語群]から選んで,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。なお( g )卿は役職名であるが,わが国では( g )館として外国使節接待の施設の名称に使用されている語句である。
正解を表示する53(鴻臚)

〔設問ク〕 大業3年の遣隋使のことは,『日本書紀』に「(推古天皇15)秋七月庚戌,大礼小野臣妹子を大唐に遣はす。鞍作福利を以て通事とす。」(原漢文)とみえる。文中の鞍作福利は通訳であるが,同名氏族に鞍作鳥がいる。鳥が造った作品が法隆寺金堂に安置されている。その作品の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字5字で記せ。
正解を表示する釈迦三尊像

(6) 遣唐使は,舒明天皇28月に犬上御田鍬らを派遣したのを最初として,約20回の任命があった。遣唐使の組織は時期によって規模・内容を異にするが,大使・副使・判官・録事などの外交官の使節や船乗りだけでなく,多くの留学生や留学僧の若者たちが含まれていた。

8世紀の半ばになると朝鮮半島の国との外交関係が悪化したことにより,日本からの遣唐使は,比較的安全な朝鮮半島沿いの( h )路を避け,東シナ海の荒波を乗り越えて,九州から直接中国をめざして航海しなくてはならなくなった。その航海では,多くの人々が命を失った。また,i唐の地で没して葬られる場合もあった。j運よく帰国を果たして大陸の先進文化を伝えることができた人々は,日本の政治・文化に大きな影響をあたえることもあった。

例えば732年に出発した遣唐使は4隻とも翌年に無事到着するが,帰国に際しては東シナ海を渡る経路をとり暴風雨にあった。大使の船は幸いにも種子島に漂着したが,ベトナム南部の崑崙(こんろん)国に漂着した船の人々は,平群広成らわずか4人だけが生き残った。そしてかろうじて平群広成らは崑崙国から唐に戻ることができた。彼らの日本帰国にさいして,( k )のとりなしで,今度は( l )国経由で帰国するルートの許可を得た。この国は727年以来日本との間にたびたび使節の往来をしていた友好国であり,その王に遣日本使節の派遣を早めて,広成らは日本に送り届けてもらうことになった。しかしこの船も災難にあうが,広成はなんとか出羽国に到着できた。

 

〔設問ケ〕 下線部ケに関連して,遣唐使一行が渡航・帰航に乗った船は,編成される隻数から,『万葉集』にはその数を反映した呼び名がみえる。この呼び名を,解答欄Ⅰ-Aにひらがなで記せ。
正解を表示するよつのふね

〔設問h〕 空欄( h )に入る適切な語を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する北路

〔設問i〕 下線部iに関連して,2004年に西安市でみつかった墓誌には,遣唐使の一員として717(養老元)に唐に渡った人物が,皇帝から官職・位階をあたえられ,この地で亡くなり葬られたことが記されていた。この人物の名を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する井真成

〔設問j〕 下線部jに関連して,702年に遣唐大使として大宝律令をもって唐に渡り,則天武后に謁見し,唐人から「よく経史を読み,属文を解し,容止温雅なり」と評された人物はだれか。この人物の名を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する粟田真人

〔設問k〕 空欄( k )に入る人物は,留学生として唐に渡り勉学し,優秀さが認められ,玄宗皇帝に気に入られて政府の高官にまでのぼって活躍したが,帰国を果たせなかった。この人物名を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する阿倍仲麻呂

〔設問l〕 空欄( l )には,727(神亀4)に日本に使節を派遣して国交を求め,奈良時代を通じて親密な使節の往来が行われた国の名が入る。適切な国名を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する52(渤海)

(7) 遣唐使は,( m )の中止以後,派遣されることはなくなった。しかしこの後も商人の来航は盛んであった。やがて10世紀末になると,天台山や( コ )への巡礼を目的とする僧には渡航が許され,奝然が呉越商人の船で宋に渡った。日本の朝廷としては,宋の皇帝に拝謁させ,朝貢ではない形式で国交を通じようという意図があったと推測されている。n奝然は986(寛和2)7月に宋商人の船で帰国する11世紀半ばの( o )も,宋の商船を利用して大陸に渡り,1072(延久4)に浙江省杭州に上陸,天台山に登り,ついで( コ )を巡礼,汴京で宋の皇帝神宗に謁し,日本のことを奏上した。

 

〔設問m〕 空欄( m )に入る適切な西暦年を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する14(894年)

〔設問コ〕 空欄( コ )には,山西省東北部にある仏教の聖地の名が入る。ここに入る適切な語句を,解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する五台山

〔設問n〕 下線部nに関して,帰国に伴いもたらされた釈迦如来立像を祀る寺院の名称を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する清凉寺

〔設問o〕 空欄( o )に入る適切な語句を,[語群]から選んでその番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。
正解を表示する37(成尋)

[語群]

157                   2107                 3239                        4266

5413                 6443                 7478                        8600

9603                 10607               11630                      12663

13884               14894               15901                      16.旧唐書

17.新唐書               18.漢 書               19.後漢書                      20.三国史記

21.三国志               22.南斉書               23.梁 書                      24.隋 書

25.宋 書               26.宋 史               27.高麗史                      28.東大寺

29.延暦寺               30.清涼寺               31.園城寺                      32.南 島

33.南                      34.北                      35.鑑 真                      36.玄 昉

37.成 尋               38.空 海               39.道 慈                      40.薬師恵日

41.井真成               42.吉備真備           43.阿倍仲麻呂               44.粟田真人

45.小野篁               46.石上宅嗣           47.藤原清河                   48.大伴古麻呂

49.百 済               50.高句麗               51.新 羅                      52.渤 海

53.鴻 臚               54.客 院               55.東 寺

本問は、同志社大学の超頻出テーマである「古代の対外交渉史」の大問となってます!
教科書掲載レベルの史料文の場合、一般的な受験生だと解答に苦しむであろう箇所を穴埋め問題として出題したり、年号を答えさせたり、練習してないとなかなか書けない用語を記述させたり、同志社らしい問題となっています!なお、本問は吉田塾HPにて2年前から公開していた予想問題と同様の問題が差がつくところで出題されていました。

☆2018年 2月9日 大問1
2018年2月9日 大問1

古代の社会に関する次の(1)から(5)の文章を読んで,下線部a~fに対応する下記の〔設問a〕~〔設問f〕について答え,解答欄Ⅰ-Aに記せ。また,文中の空欄( ア )~( カ )に入る適切な語句を語群から1つ選択し,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。なお,同一記号の空欄には同一の語句が入る。 

 [語 群]

1.石 窟
2.墨 書
3.五色塚
4.竪 穴
5.横 穴
6.土 壙
7.赤 土
8.陪 塚
9.礫 群
10.石 棺
11.木 棺
12.甕 棺
13.伸展葬
14.屈 葬
15.火 葬
16.円
17.前方後円
18.前方後方
19.方
20.細石器
21.四隅突出
22.粘 土
23.葺 石
24.土 版
25.薄 葬
26.土 葬
27.石 人
28.装 飾

(1) 縄文時代の社会は,約1万年の長期にわたり,資源枯渇や,気候変動により深刻な飢餓にみまわれることもあり,人々の平均寿命は一般的に短かった。埋葬は,集落の中の共同墓地で行われることが一般的であった。墓域の中心に葬られる人と周縁に葬られる人との区別はみられたが,個人的な富の多寡が副葬品の一部の人への集中という形をとることはなかった。遺体は地面を楕円形に掘りくぼめた穴の中に手足を折り曲げられた( ア )で葬られた。これら人骨には,貝輪などの装身具を身につけていたり,特定の歯に刻みをつける叉状研歯や特定の歯を抜く抜歯がみられることもある。後期の遺跡である秋田県の大湯環状列石は,その中心に立石のある遺構があり,その下部には遺体が葬られ,共同墓地であるとする説が有力である。また,この時代から弥生時代中期の東日本では,a死者の遺骨を洗骨したのち改めて葬った墓もあった。

〔設問a〕 死者の遺骨を洗骨したのち土器に入れて改めて葬った墓を何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する再葬墓

(2) 弥生時代の人々は,縄文時代の人々と同様の住居に住み,いくつかの住居からなる集落を作って生活していた。墓域は,住居から離れた墓地に群集してもうけた場合が多い。死者は縄文時代と異なる形で葬られることもみられるようになった。九州地方には( イ )墓や支石墓がつくられた。弥生時代には,水稲栽培の普及によって安定した収穫がみられるようになったが,貧富の差も生じ階級も発生した。また,集落間の利害対立から抗争も多発した。九州地方から関東地方まで環濠集落がみられることはそのことの反映である。そして,農業に必要な水田開発は共同作業の必要性をうみ,集落をこえた集団も形成され,広い地域を統率する有力な首長も出現した。首長を含む有力者の存在は,多くの青銅製の副葬品を持ち土器の中に遺体を葬る( イ )墓,周囲を溝で区画した方形周溝墓,b相当規模の盛り土を持つ墳丘墓,などから推定することができる。さらに,各地の集団を統合した小国が形成されていった。

〔設問b〕 岡山県にある楯築墳丘墓の墳丘には,斜面に2条の列石,墳丘には5個の立石とともにのちの埴輪の原型とされるものが並べられていた。それら埴輪の原型となったものを何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する特殊器台

(3) 3世紀後半頃古墳が出現する。古墳が盛んに築かれた3世紀後半頃から6世紀を古墳時代と呼ぶ。古墳には,形からみて大きく4種類のものがあり,それぞれに様々な規模のものが存在する。墳墓の形と規模で被葬者の地位や権力の大きさを示す仕組みが生まれ,日本列島の広範囲に及んだ。巨大な古墳の多くは( ウ )墳であり,もっとも有力な首長の墳丘の形とされ,その構築には多大な労働力を必要とした。
初期の典型的な大型古墳は,丘陵や尾根などの自然地形を利用して築かれることが多く,石でおおい,埴輪を巡らした墳丘の頂上に大きな穴を掘って石室や( エ )槨などの埋葬施設を設けている。この内部には,しばしば丸太をたて割りにしてくり抜いた棺を納め,銅鏡,勾玉や管玉などの玉類,碧玉製腕飾り,鉄製の武器や農耕具などを多量に副葬している。
(4) 5世紀になると,濠をめぐらした巨大な古墳が平野部に多く造られるようになった。なかでも,大阪府にある誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵)やc大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)は最大規模の古墳であり,倭の大王の権力がこの大阪平野を拠点に強大なものとなったことを示している。この時期の副葬品には,d鉄製の甲冑や刀剣などが著しく増える。また,馬具,冠,金銀の装飾品など,大陸伝来の技術によるものも多く副葬されている。

〔設問c〕 大阪府にあるこの古墳を中心としたいくつかの古墳の総称を「( c )古墳群」という。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する百舌鳥

〔設問d〕 古代の甲のうち,胴部を覆うだけの屈伸性の少ない防具を何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する短甲

(5) 古墳時代後期の6世紀になると,古墳に大きな変化があらわれた。一部の地域を除き,巨大な( ウ )墳はつくられなくなった。その一方で,e小規模な古墳,丘陵の斜面に( オ )墓が爆発的に増加した。小規模な古墳は,平野だけでなく山間部や島にも及ぶが,こうしたものを群集墳と呼んでいる。埼玉県には吉見の百穴とよばれる200以上の墓穴からなるものがある。有力な農民層などにまで古墳づくりが広まった。埋葬施設も,それまでの石室に代わって( オ )式石室が一般的になった。( オ )式石室には巨大な石棺が納められ,金銅製の冠や沓,大刀や馬具などの品々が副葬された。この石室は石の扉とfその前の通路によって遺体を安置する玄室と墳丘外部とがつながっているので,家族の死者を次々に葬ることができた。また,( オ )式石室には,石室の壁面に赤や緑や白の幾何学的な模様や絵を描くものがあり,( カ )古墳と呼ばれている。

〔設問e〕 7世紀末に登場し,天皇や皇族が被葬者であることが多い墳丘の平面が多角形をなしている古墳はその形状から何と呼ばれているか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する八角(形)墳

〔設問f〕 この石室の前の通路のことを何というか。当てはまる語句を漢字で解答欄Ⅰ-Aに記せ。
正解を表示する羨道

空欄ア~カ 正解を表示するア 14   イ 12   ウ 17   エ 22   オ 5   カ 28

↑2019年の世界文化遺産は「もず」古墳群(盟主が伝仁徳天皇陵)と古市古墳群(盟主は伝応神天皇陵)。 同志社では「もず」を過去繰り返し記述させていることから、今後の出題可能性も高い。「せんどう」の記述も同志社らしい。

☆2018年 2月10日 大問2
2018年2月10日実施 大問2

次の文章を読み,〔設問A〕〔設問B〕に答えよ。 

日本に多くの唐の文物をもたらした遣唐使であったが,唐の衰退もあって,838年の渡海以来しばらく派遣が途絶えていた。894年,約60年ぶりに遣唐使の派遣が計画されたが,大使に任命されていたa菅原道真が派遣の再考を求め,このときの派遣は中止となる。そしてその後,907年に唐が滅亡したことにより,結果的に遣唐使は廃絶することとなった。
唐の滅亡後,中国は五代十国といわれる諸国乱立期を経て,宋によって統一された。宋と日本の間に正式な国交が開かれることはなかったが,宋の商人は頻繁に来航していたため,b日本には引き続き多くの文物がもたらされc日本からもいくつかの産物が輸出された。また,983年に入宋して宋の皇帝にも謁した( ウ )のように巡礼を目的に渡海する僧侶もあり,遣唐使廃絶後も日中の交流はけっして衰えたわけではなかった。
このような商人やd僧侶の往来は,12世紀後半にはさらに活発となる。この時期にe平清盛が,財力を投じて日宋貿易を推進したことはよく知られているが,治承・寿永の内乱によって平家が滅び,鎌倉幕府が成立したのちも,商人たちの往来は衰えることなく続き,日本から入宋する僧侶もあった。また,( f )の輸入がはじまった点も重要である。( f )は13世紀を通じて大量に輸入され続け,日本各地に普及していったが,このことは,それまで米や布などを主な支払い手段としていた日本の経済に,大きな変化をもたらすものであった。
ユーラシア東西へ版図を拡大しつつあったモンゴルの脅威に日本がさらされたのは,宋(南宋)や高麗に比べると遅く,13世紀後半のことであった。大都を都とし,国号を元と定めたフビライ=ハンの命令でその軍勢が襲来したのは,1度目が高麗の( g )が鎮圧された翌年の1274年,2度目が南宋が滅亡してから2年後のh1281であった。この2度にわたる蒙古襲来は日本の社会に大きな衝撃をもたらしたが,それにもかかわらずこの元の時代には,i商人の往来や交易がさらに盛んにおこなわれた
また,この時期は,北条時宗の招きで来日した( カ )などのように,多くの禅僧が渡来した時期でもあった。このような多くの中国僧の来日を受けて,留学を希望する僧侶も多くなり,14世紀前半にかけて多くの僧侶が入元して禅を学んだ。
10世紀以来続いてきた,国家間の正式な外交関係にとらわれない交流は,この時期に空前の活況を呈していたのである。
ところが,14世紀後半にこのようなあり方は一変する。1368年に明を建国した( キ )は,j冊封関係を前提とする朝貢貿易のみに交易を限定し,他の外国船交易や中国人の海外渡航・交易を禁じる政策を取ったのである。日本で当初朝貢を認められていたのは南朝の懐良親王であったが,九州探題今川了俊や周防・長門等の守護大内義弘を排除しつつ権力を確立した足利義満が,1401年に使節を派遣して「日本国王」の冊封を受けた。これ以後,中断期間を挟みながらも,明から交付された勘合を持つ者のみを貿易に参加させるという制度のもとで,日明貿易がおこなわれることとなったのである。

〔設問A〕 文中のa~jについて,下記の設問に答えよ。

a.この人物は漢詩に堪能であった。この人物の作成した漢詩468首・散文169編を採録する12巻の漢詩文集の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字4字で記せ。
正解を表示する菅家文草
 

b.日宋・日元・日明貿易の時代,中国からは陶磁器などの工芸品や,薬草・香料,書籍などがもたらされたが,こうした中国からの舶来品は総称してどのように呼ばれていたか。解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。
正解を表示する唐物
 

c.日宋・日元・日明貿易の時代における日本からの輸出品で,火薬の原料の一つとして重視されていた物資は何か。解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する硫黄
 

d.12世紀後半に入宋した僧侶のうち,平家によって焼亡した東大寺造営の大勧進に抜擢され,大仏殿再建に尽力した人物を,解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。
正解を表示する重源
 

e.平清盛は,安芸国の厳島神社を崇敬した。清盛とその一門が繁栄を願って厳島神社に奉納した装飾経の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字4字で記せ。
正解を表示する平家納経
 

f.空欄( f )にあてはまる語句を,解答欄Ⅰ-Aに漢字2字で記せ。
正解を表示する銅[宋]銭
 

g.空欄( g )にあてはまる高麗の部隊の名称を,解答欄Ⅰ-Aに漢字で記せ。
正解を表示する三別抄
 

h.1281年の弘安の役では,蒙古軍は2方面から来襲した。このうち南宋の降兵を中心に編成され,肥前国鷹島へ来襲した軍をどのように呼ぶか。解答欄Ⅰ-Aに漢字3字で記せ。
正解を表示する江南軍
 

i.1976年,韓国全羅南道の沖合で発見された沈没船は,日本から元に派遣され,帰途にあった船であったとされている。この沈没船を何と呼ぶか。解答欄Ⅰ-Aに漢字4字で記せ。
正解を表示する新安沈船
 

j.下線部jの政策のことを何と呼ぶか。解答欄Ⅰ-Aに合うように漢字で記せ。
正解を表示する海禁
 

〔設問B〕 文中のア~コについて,下記の設問に答えよ。

ア.遣唐使に随行して渡海し,唐で学んだ留学生のうち,帰国後に橘諸兄の政権に参画した人物は誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.阿倍仲麻呂
2.犬上御田鍬
3.吉備真備
4.藤原清河
正解を表示する3
 

イ.菅原道真を重用していたこのときの天皇は誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.宇 多
2.光 孝
3.朱 雀
4.醍 醐
正解を表示する1
 

ウ.空欄( ウ )にあてはまるのは誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.円 珍
2.円 仁
3.成 尋
4.奝 然
正解を表示する4
 

エ.1223年に入宋した道元がもたらした禅の一派と,道元の説示を収録した書物の名称について,次のうちから正しい組み合わせを選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.曹洞宗-興禅護国論
2.曹洞宗-摧邪輪
3.曹洞宗-正法眼蔵
4.臨済宗-興禅護国論
5.臨済宗-摧邪輪
6.臨済宗-正法眼蔵
正解を表示する3
 

オ.フビライ=ハンが建造した大都の地は,現在の中国でも有数の大都市となっている。その都市はどこか。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.上 海
2.天 津
3.南 京
4.北 京
正解を表示する4
 

カ.次のうち,空欄( カ )にあてはまる人物名として正しいものを選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.一山一寧
2.無学祖元
3.夢窓疎石
4.蘭溪道隆
正解を表示する2
 

キ.空欄( キ )にあてはまる人物名を次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.朱元璋
2.朱全忠
3.趙匡胤
4.李世民
正解を表示する1
 

ク.周防・長門など6ヶ国の守護をつとめていた大内義弘の反乱を何と呼ぶか。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.永享の乱
2.応永の乱
3.嘉吉の乱
4.明徳の乱
正解を表示する2
 

ケ.1401年に明に派遣された義満の使者のうち,副使にあたる人物を次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.肥 富
2.絶海中津
3.善阿弥
4.祖 阿
正解を表示する1
 

コ.足利義満の死後に一旦中断していた日明貿易を,再開した人物は誰か。次のうちから選び,その番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

1.足利義量
2.足利義教
3.足利義政
4.足利義持
正解を表示する2

↑対外交渉史(古代・中世・近世)が大好きな同志社大の典型的な問題です。また、時代が古くなればなるほど(古代になるほど)難しい問題が多くなるのも同志社大の特徴です、この問題はその傾向をつかむのに最適な過去問。
なお、空欄( ウ )の人物は、「同志社大の日本史」という視点では最重要人物となる。

☆2015年2月7日 大問3
2015年2月7日実施 大問3

次の1~15は,中世の文化や風俗を知ることのできる絵画資料である。これらの内容について,下記の〔設問a〕~〔設問t〕に答えよ。 

 

 

 

 
〔設問a〕 1は,『水色巒光図』と呼ばれる作品の一部である。この作品を描いたと伝えられる相国寺の僧の名を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する周文

 

〔設問b〕 2は,ヒョウタンでナマズを捕らえようとする場面が描かれた山水画の一部である。この作品名を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する瓢鮎図

 

〔設問c〕 2は,資料1と同様に相国寺の僧によって描かれたとされる。この僧の名を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する如拙

 

〔設問d〕 2のような,禅の公案(参禅者への課題)を題材とした作画を何と呼ぶか。次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.大和絵
2.禅機画
3.高蒔絵
4.枯山水
正解を表示する2

 

〔設問e〕 3は,雪舟の『秋冬山水図』のうちの「秋景図」である。資料1や2と同様の水墨画だが,構図に特徴があると評される。この特徴を含め,雪舟が範とした山水画の古典は何か。次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.宋元画
2.頂 相
3.唐 絵
4.南朝様式
正解を表示する1

 

〔設問f〕 4は,『慕帰絵詞』と呼ばれる作品の一部(模本)である。資料4の中央には,平安中期ごろから現れる芸能者と考えられる人物が描かれている。この僧形芸能者の名称を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する琵琶法師

 

〔設問g〕 5は,『一遍上人絵伝』と呼ばれる作品の一部である。踊屋で鉦や太鼓に合わせて踊る僧形の者が描かれている。こうした跳躍乱舞しながら恍惚感にひたり極楽往生を願うことを何と呼ぶか。解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する踊念仏

 

〔設問h〕 6には,ある人物が人々を集め教えを説く姿が描かれている。この人物は専修念仏を称えたことで知られる。この人物名を次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.奝 然
2.道 慈
3.重 源
4.法 然
正解を表示する4

 

〔設問i〕 7は,『洛中洛外図屏風』と呼ばれる作品の一部で,往来の人に商品が見えるように置かれ販売されている様子がわかる。こうした販売方法やその店舗を何と呼ぶか,その名称を解答欄Aに漢字3文字で記入せよ。
正解を表示する見世棚

 

〔設問j〕 8には,銭差の銭を数えて女房に貸す高利貸しの姿が描かれている。この場面を描く作品を次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.伴大納言絵巻
2.信貴山縁起絵巻
3.四季山水図巻
4.山王霊験記絵巻
正解を表示する4

 

〔設問k〕 9は,『大山寺縁起絵巻』と呼ばれる作品の一部(模本)で,鎌倉時代以来の農耕の姿が描かれている。左側には田楽が,中央には田植えをする早乙女が描かれている。右側には牛を使った代掻きが描かれているが,こうした牛馬耕で用いられた深耕(田おこし)のための農耕具は何か。次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.梶 取
2.苧
3.刈 敷
4.犂
正解を表示する4

 

〔設問l〕 10は,『洛中洛外図屏風』と呼ばれる作品の一部で,大和猿楽四座の一つの「能」の様子を描いていると伝承されている。この「能」を演じていると伝えられる座を,次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.観世座
2.北野神社麹座
3.中村座
4.市村座
正解を表示する1

 

〔設問m〕 11は,『将軍社参図絵巻』と呼ばれる作品の一部で,中央には僧形の者が描かれている。これらの者は「阿弥」号を称し,将軍や大名に侍して雑役などに従事した。こうした人々の役職名を,解答欄Aに漢字3文字で記入せよ。
正解を表示する同朋衆

 

〔設問n〕 11に描かれるような「阿弥」号を称する者は,様々な芸能にも秀でた者がいた。そうした「阿弥」号を称する者とその分野について,最も適当な組み合わせの番号を下から選び,解答欄Bに記入せよ。

1.作庭-世阿弥
2.書院造-立阿弥
3.立花-相阿弥
4.水墨画・連歌-能阿弥
正解を表示する4

 

〔設問o〕 12は,『花下遊楽図屏風』と呼ばれる作品の一部で,室町時代以降の庶民にはやった風俗を描いていると解釈されている。12のように,囃子や小歌に合わせて趣向を凝らした衣装などで踊る踊りを何というか。解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する風流

 

〔設問p〕 13は,中世期の職人が描かれる『七十一番職人歌合絵巻』の一部(模本)である。この絵巻や13の場面の説明で不適切な内容を次の語群から選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.職人の姿と画中詞が描かれる。
2.詠者による和歌と,判詞が収録される。
3.職人の年中行事や四季の遊楽の姿が描かれる。
4.13は刃物を「研」ぐ職人の姿と画中詞である。
正解を表示する3

 

〔設問q〕 14は,『一遍上人絵伝』と呼ばれる作品の一部で,地方の武士の館が描かれている。周囲を堀に囲まれたこの館には,特徴的な建築物構造(様式)が表現されている。門の上に設置され,盾が並べられるなど館の防備に備えられた,図中の あ の名称を解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する櫓 [矢倉]

 

〔設問r〕 同じく14の図中の い は,主人の居室でもあり,また上座には畳が敷かれている。この空間の名称について,次の語群から最も適当なものを選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.母 屋
2.書 院
3.馬 屋
4.土 倉
正解を表示する1

 

〔設問s〕 15は,『一遍上人絵伝』と呼ばれる作品の一部で,備前国のある市の姿が描かれているとされる。 う には布を売る女性が描かれているが,この女性の特徴的な姿(服装)について,次の語群から最も適当なものを選び,その番号を解答欄Bに記入せよ。

1.市女笠
2.烏帽子
3.花 笠
4.冠
正解を表示する1

 

〔設問t〕 15の備前国の市の名称を,解答欄Aに漢字で記入せよ。
正解を表示する福岡市

↑本問は、本格的な文化史の大問が出題される同志社大学で繰り返し出題されている重要テーマ=禅宗と禅宗文化!を中心にした図版問題である。
☆禅宗と禅宗文化の視点は同志社が大好きなところ。同志社の傾向を知っていれば、最初の3問〔設問a〕〔設問b〕〔設問c〕はすべてやっぱり出たか!って感じで記述解答したい問題である。ただし「ひょうねんず」の記述は少しやりすぎ感あり。同志社では文化史だけで50点分(150点満点)が出題される日程も多い。文化史対策は必須である。

☆同志社大学社会学部を卒業し、高校の社会科の先生として活躍している元塾生が、吉田塾に歴史能力検定日本史1級を彼が受験するにあたっての相談に来てくれました。このタイミングで同志社大学をめざす受験生のために「同志社の日本史」では、文化史の配点が150点満点中50点分ある日程も多く、文化史対策が必須であることを啓蒙したいとの思いもあってミニ講座に出演してくれることになりましたので、同志社大学合格をめざす受験生は、ぜひ参考にしてください。

日本史「秋期講習」受付中!

①日本史の対策が遅れている人必見!「今から間に合わせる日本史」
日本史の基礎の確立がいまだ出来てない受験生におすすめ。
例年、この時期になると、夏期に英語や国語に力を入れすぎたあまり日本史がおろそかになり、志望大学の判定も日本史が足をひっぱっているという受験生がいます(特に、もともと歴史への興味が薄い女子に多い)。
上記のような受験生のお問い合わせに応えるべく「今から間に合わせる日本史」講座を開講しています。本講座は、まずは綿密なカウンセリングを行い、お試し講座を受講し納得いただいた上で開講しています。

ライバルに差をつける「志望大学の日本史」特化型講座
本気の第一志望合格をめざした「志望大学」の傾向と対策に特化した講座です。
ライバルに差をつける(日本史を得点源にして合格!)ためのオリジナル講座を開講しています。過去に開講した志望大学(志望学部)特化型講座を受講した塾生の合格レポートが本サイトにはたくさん掲載してありますので参考にしてください。

③ ①と②をバランスよく配合したハイブリッド講座の設定も可能です。

 

☆同志社大学の出題傾向にピッタリ合った「文化史」特講開講中! 

同志社大学では、「本格的な文化史」の大問を繰り返し出題しています。

配点も150点満点中50点前後の場合が多く、文化史の出来が合否を左右する日程も毎年見られます。

扱う時代は「古代の文化史」から「近現代の文化史」までしっかり出題されており、同志社の文化史対策(過去問研究)を怠った受験生にとっては、合格点を取るのが難しい大問も過去何度も出題されています。

そこで吉田塾では、「同志社大学の日本文化史」の出題傾向にピッタリ合った「文化史」特講を毎年開講しており、「苦手だった文化史が逆に得点源になり合格できました!」とのうれしい報告を受けています。

効率的に「同志社の日本史」を攻略する方法は、カウンセリング(無料)やお試し講座においてもどんどん公開していますので、まずはお問い合わせもらえれば幸いです。

「百聞は一見に如かず」、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です!

同志社の出題傾向を象徴する文化史の大問を以下に用意しました。
今ここで「同志社の日本文化史」を解いて本気の対策には何が必要かを知ってください。

①同志社では、近現代の思想史を中心にジャーナリズム史や美術史などが出る!

2014年 日本史 同志社大学 2月8日本試験問題

次の(1)(5)の文章を読んで,〔設問〕に答えよ。解答は,設問に指示のあるものを除いて解答欄Ⅲ-Aに記せ。

 

(1) 近代西洋の文明や思想は,とくに幕末におけるさまざまな異文化体験の機会を通して受容されたことが注目される。その機会としては,たとえばa漂流者が救助されたのち生活することになった外国の情報や知識を日本にもたらしたこと,あるいはb幕府や有力な諸藩から派遣された留学生や幕府の外交使節団に同行した人物を介して西洋思想が紹介されたことなどをあげることができる。そして外交使節団としては,1860年に日米修好通商条約の批准書交換のために幕府から派遣された遣米使節団が最初の試みであった。この時遣米使節の随行艦として選ばれ,福沢諭吉も乗船していた軍艦が( c )であった。逆に,日本に関する情報が本格的に紹介されるきっかけとなったのが,d1867年に開催されたパリ万国博覧会への参加であったと言われている。このとき日本から出品された浮世絵がとりわけ人気を博し,フランス印象派に影響を与えたことはよく知られている。

 

〔設問a〕 漂流が外国体験のきっかけとなった人物を,下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.中浜万次郎         2.井上馨                3.馬場辰猪             4.新島襄

 

〔設問b〕 下線部bの中には明治になって啓蒙思想家として活躍する人物が多数いた。幕末時に外国に送り出された啓蒙思想家の人物名とその留学先の国名の組み合わせとして誤っているものを1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.西周・オランダ                                   2.中村正直・イギリス

3.津田真道・フランス                            4.森有礼・イギリス

 

〔設問c〕 空欄( c )に入る適当な語句を漢字で記せ。

 

〔設問d〕 パリ万国博覧会に将軍徳川慶喜の名代として派遣された人物名を漢字で記せ。この人物は慶喜の弟で,帰国後第11代水戸藩主になった。

 

(2) 明治初年に活躍した福沢諭吉ら啓蒙思想家によって紹介された西洋思想の中に,万人は生まれながらにして人間としての権利(自然権)が備わっているとする考えが重要な位置を占めている。この考えは明治初年の日本では( e )思想と表明され,その後に展開された自由民権運動の指導理論となった。しかし啓蒙思想家の一人であった加藤弘之は自由民権運動が盛んであった1882年に『人権新説』を刊行し,f当時の最新の西洋思想に依拠してこの考えを批判した。

明治初期の啓蒙思想も自由民権思想も,g活字印刷の技術革新によって普及した新聞や雑誌を媒体にして広められた。とくに自由民権運動の時期には,政治評論を中心としたh民権派新聞が多数発刊され,これに依拠して政府批判の言論活動が盛んに展開された。

 

〔設問e〕 空欄( e )に入る最も適当な語句を漢字で記せ。

 

〔設問f〕 ここでいう最新の西洋思想を,下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.功利主義             2.社会進化論         3.社会主義             4.国家主義

 

〔設問g〕 1869年に鉛製活字の量産に成功して,明治以降の近代的活版印刷を普及させた先駆者といわれる人物名を漢字で記せ。

 

〔設問h〕 民権派新聞に対抗した政府系の新聞とみなされたものを,下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.『東京横浜毎日新聞』                         2.『朝野新聞』

3.『郵便報知新聞』                                4.『東京日日新聞』

 

(3) 日露戦争が19042月に勃発する前には,国民世論を対露開戦に誘導する強硬論が渦巻いていた。たとえば前年6i東京帝国大学教授らによる七博士意見書が発表され,対露強硬論を主張した。こうした国民世論の動向の中で,j黒岩涙香の主宰する有力新聞も非戦論から主戦論に大きく転換することになった。この有力新聞の花形記者であった幸徳秋水や内村鑑三は主戦論への転換に反発して同時退社をしたのち日露戦争に反対する非戦活動を展開した。そのほかに190410月刊行の『明星』に掲載された「君死にたまふこと勿(なか)れ」は有名であるが,翌年1月刊行の『太陽』に発表されたk「お百度(もうで)」という厭戦詩もまた注目された。

 

〔設問i〕 この七博士意見書に加わった人物名を,下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.上杉慎吉             2.戸水寛人             3.吉野作造             4.穂積八束

 

〔設問j〕 黒岩涙香主宰の有力新聞名を,下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.『国民新聞』                 2.『二六新報』                 3.『万朝報』

4.『東京朝日新聞』

 

〔設問k〕 「お百度詣」という厭戦詩を執筆した女流詩人名を漢字で記せ。

 

(4) 明治期の音楽教育に先駆者として大きな足跡を残した( l )は,アメリカ留学から帰国した1879年に音楽取調掛に就任し,音楽取調掛編集の『小学( m )集』を発行し,学校での音楽教育を開始するとともに,音楽伝習生の養成にも尽力し,1887年には東京音楽学校を設立し初代校長に就任した。この東京音楽学校で学んだ後にドイツのライプチヒ国立音楽院に留学し最初の本格的な作曲家になったのが( n )であり,作品としては「荒城の月」を作曲したことで知られている。

 

〔設問l〕 空欄( l )に入る適当な人物名を漢字で記せ。

 

〔設問m〕 空欄( m )に入る適当な語句を下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.童 謡                 2.民 謡                 3.邦 楽                 4.唱 歌

 

〔設問n〕 空欄( n )に入る適当な人物名を漢字で記せ。

 

(5) イタリア人画家で,トリノ王立美術学校風景画教授であった( o )は,日本政府に招かれ1876年に来日し,工部美術学校の教師として本格的な西洋アカデミズムの絵画教育を実践した。彼の指導の下に,p浅井忠や小山正太郎など明治期の洋画界を担う画家たちが育成された。浅井忠は1902年にフランス留学から帰国するや,京都に移住し,洋画教育機関として1906年に関西美術院を創設し,著名な洋画家たちの育成に貢献した。この関西美術院で浅井忠に学び,京都洋画界を代表する巨匠となった( q )は,同様に浅井忠に師事した安井曾太郎とともに1952年には文化勲章を受け,代表作の一つとして「紫禁城」がよく知られている。

他方で近代日本の洋画の開拓者といわれる高橋由一は幕末に西洋画に目覚め,1866年にr横浜居留地在住の英国人ジャーナリストに油彩画法を学んだ。

 

〔設問o〕 空欄( o )に入る適当な人物名を記せ。

 

〔設問p〕 1889年に浅井忠らによって創立された日本最初の洋画団体は明治美術会であり,暗い色調から脂(やに)派と呼ばれたのに対して,1896年に黒田清輝らによって結成された洋画団体は明るい色調から外光派と呼ばれた。後者の洋画団体名を下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.フューザン会                 2.白馬会                           3.鑑画会

4.春陽会

 

〔設問q〕 空欄( q )に入る適当な人物名を漢字で記せ。

 

〔設問r〕 この英国人は,1862年に日本最初の風刺漫画雑誌『ジャパン・パンチ』を横浜で創刊し,日本の政治・社会・風俗をスケッチし続けた。この人物名を下記から1つ選び,その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

1.キヨソネ             2.ビゴー                3.フェノロサ         4.ワーグマン

 

【解答】 2014年 日本史 同志社大学 2/8の大問3(近代の文化史)

(1) 咸臨丸は、20162月にも書かせた!

〔設問a〕 1                       〔設問b〕 3                     〔設問c〕 咸臨丸

〔設問d〕 徳川昭武

(2)

〔設問e〕 天賦人権           〔設問f〕 2                      〔設問g〕 本木昌造

〔設問h〕 4

(3)

〔設問i〕 2                        〔設問j〕 3                      〔設問k〕 大塚楠緒子

(4)

〔設問l〕 伊沢修二           〔設問m〕 4                    〔設問n〕 滝廉太郎

(5)

〔設問o〕 フォンタネージ                      〔設問p〕 2

〔設問q〕 梅原竜三郎                             〔設問r〕 4

 

出た! 大塚楠緒子! 滝廉太郎は昔から出てる。 伊沢修二で差がつく。梅原は、立命でも要注意!

 

 

②同志社らしい「古代の文化史」の大問です。記述問題のレベルが日本史がある程度得意な受験生と苦手な受験生との間で「差がつく」問題が多いので、あなたが同志社受験生の中でどちらのタイプかが分かる良問です。

2024年 日本史 同志社大学 26日本試験問題

 

古代の仏教寺院に関する文章(A)(D)を読んで,〔 ア 〕~〔 コ 〕に入る語を解答欄Ⅰ-Aに漢字で記し,( a )( o )に入る語をそれぞれの〔語 群〕から選び,番号を解答欄Ⅰ-Bに記入せよ。

 

(A) 薬師寺は,天武天皇9(680)に皇后の鵜野讃良(うののさらら)皇女,のちの持統天皇の病気平癒を祈願して天武天皇が発願,百僧を得度させたことに起源をもつ。平城遷都を受けて( a )から現在の位置に移された。奈良時代には( b )にもとづく仏教統制が進み,仏教界を統括する僧正・僧都・律師からなる( c )の制度も整備され,養老6年(722)にはその役所「( c )所」が薬師寺内に設けられた。薬師寺に残る唯一の天平時代の建築は,〔 ア 〕と称する小さな飾り屋根を有する三重塔,東塔である。また,東院堂の( d )や金堂の薬師三尊像など白鳳・天平時代の仏像のほか,鎮守の休ヶ岡(やすみがおか)八幡宮には神功皇后像・仲津姫命像と共に〔 イ 〕が伝来する。これは神仏習合の普及を象徴する平安初期の貴重な神像彫刻である。また薬師寺の僧〔 ウ 〕の著した最古の仏教説話集『日本霊異記』は,因果応報の目線で民間での仏教受容の様相を生々しく描き出している。

 

〔語 群〕

1.禁教令                           2.難波宮                           3.恭仁京

4.聖観音菩薩立像             5.宗旨人別改帳                 6.蔵 人

7.僧 綱                            8.藤原京                           9.僧尼令

10.弥勒菩薩坐像               11.評 定                          12.十一面観音立像

13.飛鳥京                         14.三 綱                          15.延喜式

16.釈迦三尊像

 

(B) 東大寺は,夭逝した皇太子基王を供養するために聖武天皇が若草山山麓に創建した「山房」,すなわち金鐘寺を起源にもつとされる。( e )の尽力で金光明寺と称する大和国国分寺に発展,さらに大仏造立計画とも結びつく。( e )が初代東大寺別当となった天平勝宝4(752)には,聖武太上天皇・光明皇太后・孝謙天皇のもと菩提僊那を導師として〔 エ 〕が催された。翌年には,唐から( f )が来日し,東大寺の戒壇院設立に尽力,聖武太上天皇以下に授戒した。東大寺は華厳宗を軸としながらも六宗兼学の寺として君臨するが,桓武天皇の南都仏教排斥で次第に衰退し,空海が別当となると寺内に真言院が設けられ,そこを中心に密教化が進む。華厳経の毘盧遮那仏が真言密教の中心仏の〔 オ 〕と同体と位置づけられ,後世には朝夕の看経で密教経典「理趣経」が読まれるようになる。さらに治承・寿永の内乱で平重衡の南都焼き討ちを受ける。現在の南大門はこの再興時の貴重な建築である。そこに安置される金剛力士像の新造には,運慶・快慶のほかに,定覚,さらに運慶の長男で蓮華王院本堂千手観音像を制作した( g )までが加わっていたことが,吽形像内に納入されていた宝篋印陀羅尼経の奥書から明らかになっている。他方,法華堂(三月堂)の正堂は東大寺に残る数少ない奈良時代の建物で,本尊の( h )をはじめとする乾漆像,塑像の執金剛神など天平彫刻の宝庫でもある。

 

〔語 群〕

1.行 信                            2.貞 慶                            3.湛 慶

4.源 信                            5.不動明王像                    6.廬舎那仏像

7.定 朝                            8.不空羂索観音像             9.如意輪観音像

10.行 基                          11.良 弁                          12.玄 昉

13.鑑 真                          14.道 慈                          15.空 也

 

(C) 延暦寺は,延暦7(788)に最澄が三輪山から大物主神の分霊を比叡山に勧請して地主神大山咋(おおやまくい)神とともに祭り,薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵を建てたのが始まりである。すでに内供奉十禅師として桓武天皇の帰依を受けていた最澄は,延暦23年(804)には入唐,天台山で天台教学を学び,菩薩戒を受ける。帰国後は比叡山を天台教学の根本道場とした。従来の三戒壇,すなわち東大寺・筑紫観世音寺・( i )以外に,比叡山に独自の大乗戒壇を設置することを求めたので,南都の寺院から厳しい批判を受けるが,弘仁10年(819)に『〔 カ 〕』を著して反駁,しかし勅許が下ったのは弘仁13年(822),最澄没後7日目のことだった。翌年には延暦寺という寺号が許される。

後継者の円仁は,承和5(838)に入唐し,五台山を巡礼,旅日記『〔 キ 〕』を記している。長安では,大興善寺で金剛界大法を,青龍寺で胎蔵大法・蘇悉地(そしつぢ)大法を学んだ。会昌の廃仏に遭遇して苦労するが,帰国後は延暦寺を統括する第3代〔 ク 〕に勅任されて天台密教を確立した。20歳年下の円珍も仁寿3年(853)に藤原良房らの支援を受けて入唐した。天台山巡礼後は長安の青龍寺で胎蔵・金剛界・蘇悉地の大法を学び,伝法灌頂を受けて,帰国後は第5代〔 ク 〕に勅任されている。彼らの受容した延暦寺の密教は,真言宗の「東密」に対して「台密」と呼ばれた。10世紀末,円仁門徒と円珍門徒との間の対立が顕在化し,円珍門徒は比叡山を下り,最終的に( j )を拠点とした。その後も山門派=延暦寺と寺門派=( j )との間で激しい抗争が繰り広げられている。

なお,〔 ク 〕に補任された人物には,『愚管抄』を執筆した慈円や「鳥獣戯画」を描いたといわれる鳥羽僧正( k )といった優れた文化人が多い。

 

〔語 群〕

1.六波羅蜜寺                    2.室生寺                           3.石山本願寺

4.讃岐善通寺                    5.貞 慶                            6.園城寺

7.覚 如                            8.下野薬師寺                    9.覚 猷

10.法勝寺                         11.摂津四天王寺               12.玄 昉

 

(D) 教王護国寺は,平安京を守護する官寺として造営中の東寺を( l )が弘仁14(823)に空海に下賜したもので,以後,真言密教の根本道場となる。空海は延暦23(804)に留学僧として入唐した。一行のなかには既に宮廷の信頼を得ていた最澄や若き( m )(三筆の一人で後に承和の変で配流された人物)がいた。長安ではインド僧の般若三蔵や青龍寺の恵果に師事し,胎蔵・金剛界の灌頂,伝法灌頂を受けた。帰国後は,( l )の帰依を得て,高雄山寺を拠点として活動,弘仁7(816)には修行道場として高野山を下賜される。また弘仁13(822)に東大寺に灌頂道場真言院を設けることが認められ,翌年には東寺を賜ることになる。空海はその東隣に〔 ケ 〕を開設,大学・国学のような入学者制限を設けず,儒教のみならず道教や仏教にわたる教育を目指した。『( n )』は24歳の時に執筆した草稿に改訂を加えた著作で,儒教・道教・仏教を思想的連続性の中に位置づけるものだが,その理念をふまえたものであろう。本寺の講堂には現在も当初の密教尊像が多数残る。また伝真言院曼荼羅と呼ばれる両界曼荼羅は,承和2(835)正月8日から14日にかけて宮中真言院で修された法会( o )で使用されたものと伝えられる。

本寺には荘園文書をはじめとする貴重な古文書が多数伝来していたが,17世紀中葉,積極的に藩政改革を進めるとともに木下順庵ら儒学者を抜擢した好学の加賀藩主〔 コ 〕によって文書目録が作成され,彼の寄付した多くの桐箱に整理保存されたため,散逸することなく現在に伝わった。東寺百合文書と呼ばれるゆえんだが,現在は京都府の「京都学・歴彩館」に保管され,日本史研究にとって貴重な宝庫となっている。

 

〔語 群〕

1.風信帖                2.平城天皇             3.吉備真備             4.後七日御修法

5.三教指帰             6.性霊集                7.灌仏会                8.御斎会

9.専修念仏             10.嵯峨天皇           11.桓武天皇           12.山家学生式

13.藤原行成           14.橘逸勢              15.淳和天皇           16.橘諸兄

 

 

【解答】

(A)  裳階は、過去何度も記述させている

ア 裳階                              イ 僧形八幡神象               ウ 景戒

a 8               b 9              c 7               d 4

(B)

エ 大仏開眼供養               オ 大日如来

e 11             f 13             g 3               h 8

(C)

カ 顕戒論(頻出!)        キ 入唐求法巡礼行記        ク 天台座主

i 8               j 6               k 9

(D)

ケ 綜芸種智院                   コ 前田綱紀

l 10             m 14           n 5              o 4

 

③室町時代の美術史を中心とした問題(大問の半分)です。本問は、図版を利用した同志社の文化史大問としては、ごく標準的かつ定番問題となっています。ぜひ解いてみてください。

2024年 日本史 同志社大学 2/7

(2) 室町時代の美術や文化について,以下の設問に答えよ。

 

〔設問カ〕 南北朝時代初期に興り,戦国時代には収束した派手で奢侈な態度,華美な服装を好む習俗や美意識を何というか。解答欄Ⅱ-A3字で記せ。

 

〔設問キ〕 書院造の代表として著名な慈照寺東求堂の書院の名を,解答欄Ⅱ-Aに漢字3字で記せ。

 

〔設問f〕 雪舟が最晩年に描いた名所絵作品を,[語群]または[図版群]より選び,番号を解答欄Ⅱ-Bに記入せよ。

 

〔設問g〕 狩野元信の代表作である襖絵を,[語群]または[図版群]より選び,番号を解答欄Ⅱ-Bに記入せよ。

 

〔設問h〕 1313年に開創された,岐阜県多治見市の臨済宗寺院にある,檜皮葺で軒反りの強い屋根を持つ禅宗様建築の名を,[語群]より選び,番号を解答欄Ⅱ-Bに記入せよ。

 

〔設問i〕 東福寺の画僧で,別名兆殿司と呼ばれる画家の名を[語群]より選び,番号を解答欄Ⅱ-Bに記入せよ。

 

〔設問ク〕 当時,中国より舶載された工芸品,書画等の物品を,総称して何というか。解答欄Ⅱ-Aに漢字2字で記せ。

 

〔設問ケ〕 相国寺鹿苑院内に置かれた寮舎名に由来し,禅林行政にあたる職にあった人物の公用日記の名を,解答欄Ⅱ-Aに漢字5字で記せ。

 

〔設問コ〕 雪舟と同じ頃,大和絵で土佐派の基礎をかためた画家の名を,解答欄Ⅱ-Aに漢字4字で記せ。

 

〔設問j〕 聖武天皇の創建になるが,何度か戦火などで焼け落ち,1415年に和様建築として再建された建造物を[語群]より選び,番号を解答欄Ⅱ-Bに記入せよ。

 

[語群]

1.智積院襖絵                    2.如 拙                            3.建 久

4.粉河寺縁起絵巻             5.瓢鮎図                           6.禅宗様

7.文 治                            8.折衷様                           9.平 治

10.明 兆                          11.三仏寺投入堂               12.保 元

13.大仙院花鳥図               14.元                                 15.障屏画

16.四季山水図巻               17.永保寺開山堂               18.定朝様

19.妙喜庵待庵                  20.大仏様                         21.可 翁

22.周 文                          23.明                                 24.治 承

25.宋                                 26.唐                                 27.円覚寺舎利殿

28.周茂叔愛蓮図               29.後三年合戦絵巻           30.花下遊楽図屏風

31.平等院鳳凰堂               32.興福寺東金堂

 

[図版群]

 
【解答】

(2) 唐物は頻出します!土佐光信も!

〔設問カ〕 バサラ                                    〔設問キ〕 同仁斎

〔設問f〕 35                                            〔設問g〕 13

〔設問h〕 17                                           〔設問i〕 10

〔設問ク〕 唐物                                       〔設問ケ〕 蔭凉軒日録

〔設問コ〕 土佐光信                                〔設問j〕 32

日本文化史特講について、受講生の感想をいただいたので紹介します。

政治史を軸として文化史を理解するという考えに目から鱗でした。文化史単体だとどうしても暗記がしにくく困っていたのですが、面白いエピソードを思い返しながら、先輩の絵と共にもう一度復習し直すとすんなり覚えることができ感動しました!

 

吉田塾では、冬期に「文化史」特講を開講しています。文化史対策が遅れている人もここで「文化史」を覚えるための丸暗記ではない「つながりと対比」を重視したテキスト&板書を駆使した覚え方によって、一気にまとめることができた!合格の決め手の一つになった!と例年塾生からの評価がもっとも高い講座の1つとなっています。

その一部は、Zoomによるオンラインカウンセリング(無料)やミニ講座(無料)でも紹介しています。

日本文化史特講について、受講生の感想をいただいたので紹介します。

政治史を軸として文化史を理解するという考えに目から鱗でした。文化史単体だとどうしても暗記がしにくく困っていたのですが、面白いエピソードを思い返しながら、先輩の絵と共にもう一度復習し直すとすんなり覚えることができ感動しました!乾漆像についての時短裏技も他の教科や時代に時間をかけたかったので非常に助かりました。また、年号の重要さを身にしみて感じました。文化史と並行して復習していこうと思います。

文化史を習得するために必要なことについてよく理解してくれている感想文だと思います。

文化史は難関国公立や難関私大の日本史(特に早稲田の文学部や文化構想学部)を攻略する上で非常に重要であり、他の受験生と差が付きやすい分野であると吉田塾では考えています。

すでに講座を進めている吉田塾生は多くいますが、非常に重要な受験直前期のこのタイミングでも講座への参加を受け付けていますので、ぜひご相談ください。

 

吉田塾では、上記のような「同志社の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「同志社の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史・世界史

大学受験のための日本史・世界史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.