「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

京都府立大学(歴史学科)

1.京都府立大の歴史学科志望者に課せられる長文論述問題は、指定語句付きとなっている。
例年、(A)・(B)の2題が提示され、そのうちの1題を選択して解答させる形式をとっている。

2.字数指定(制限)はありませんが、解答スペースから推定すると300字程度(多くても400字)でまとめることが要求されていると思われる。

それでは、実際に2019年の本試験問題を見てみよう。

2019年 大問4
(A)
戦国時代の家臣の組織化について論述せよ。なお,論述するにあたっては,下の語句をすべて使用し,使用した箇所に下線を引いておくこと。

貫高
軍役
地侍
寄親

(B)
1936年から40年頃までの戦時体制の構築に至る過程を論述せよ。なお,論述するにあたっては,下の語句をすべて使用し,使用した箇所に下線を引いておくこと。

軍部大臣現役武官制
国家総動員法
新体制運動
盧溝橋事件

☆吉田の視点

京都府立大の論述問題は、「あるテーマ〜」について論述せよ。その際に以下の語句をすべて使用しなさいという形式が定番化している。とくに「あるテーマ〜」について、AからBまでの過程や変遷を論述せよ。または、「あるテーマ〜」についての特徴を論述せよの2パターンが多い。2019年は(A)・(B)の問題ともに前者にあたる。2018年の(A)・(B)は、「院政期の文化の特徴について論述せよ。」と「江戸時代の貨幣制度の特徴について論述せよ。」で2つとも後者であった。

吉田塾では、上記のような「京都府立大の長文論述問題」に対応したオリジナルテキストを作成して、オリジナル対策問題(京都府立大の傾向にピッタリ合った予想問題)を提供し、添削指導を行う講座を開講しています。その一部は、カウンセリング(無料)やお試し講座(1対1のZoom講座)においても提供可能です。

☆長文論述問題の添削事例

吉田塾では、上記のような「京都府立大の日本史」を攻略するための「戦略的かつ効率的」な指導を行っています。

さらに「京都府立大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせフォームから承っています!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

お問い合わせ・無料カウンセリング・お試し講座の申し込みはこちらから!

大学受験のための日本史

大学受験のための日本史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.