「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場
ブログ

志望大別対策

早大文学部の傾向を知ろう2

それでは、早大文学部の大問1で頻出する「やや難」以上の問題がどのような問題なのかを実感しましょう。

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です!

 

2016年の大問1

1 下線a(縄文時代独自の文化・社会)の説明として誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 地縁・血縁的原理から構成される集団が組織された。

イ 産地が限定される黒曜石やアスファルト,ひすい,琥珀などが交換を通じて流通した。

ウ 優れた土器製作や漆工芸の技術が発達した。

エ 石器製作や骨角器製作に優れた技術を発揮した。

オ 縄文土器に施文される縄目文様は縄文文化の大きな特徴で,縄文時代の終末期には姿を消し,弥生時代には継承されなかった。

 

4 下線c(自然経済に支えられて安定的で豊かな定住生活)の説明として正しいものはどれか。2つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 主に東日本ではサケ・マスの捕獲と備蓄等にもとづき安定した経済活動を営んだ。

イ 定住生活の痕跡は大規模集落や長期間の集団墓によって裏付けられる。

ウ 縄文人は季節的に集中する特定の資源に依存せず,イモ類の採集に重点化した。

エ 北海道と沖縄では豊かな自然資源に恵まれたため,その後も続縄文文化を継続できた。

オ クリやドングリなどの堅果類を季節的に利用したが,それは西日本を中心とした。

 

2012年の大問1

4 下線c(部族的な集合体)の説明として正しいものを2つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 機動的で部族的なまとまりを持ちながら国家を形成した。

イ 地縁的・血縁的な紐帯を基盤にして,親族組織や婚姻に基づく地方集団を構成した。

ウ 10数人程度からなる小規模集団が移動性に富んだ社会を形成した。

エ 豊かな自然資源に基づいて定住社会を形成した。

オ 平等性が広く行きわたり,位階や階層性のない完全な平等社会が形成された。

 

6 下線e(縄文文化との間に接触・融合が行われ)の説明として正しいものを1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

ア 渡来系の物品が流入して融合しただけで,人的な渡来・混血はなかった。

イ 渡来系土器と縄文式土器との融合の結果,北部九州の弥生式土器が生み出された。

ウ 渡来系住民は在来の縄文人の一部と接触したが,大部分を北方地域へ駆逐した。

エ 縄文時代の石器は渡来系石器と融合し,そのままの形で残存することはなかった。

オ 北海道方面でも弥生文化が流入し,縄文文化から弥生文化に変化した。

 

以上、小問4個を解いたみた「手ごたえ」はどうですか?

次回(文学部の傾向を知ろう3)では、この4問に解答・解説を行いつつ「過去問研究」の意義やどのような対策が効率的なのかを早大文学部を志望する受験生に伝えたいと思っています!

 

2023年「同志社の日本史」(2月7日の速報・講評)と9日、10日のテーマ予想

2月7日
大問Ⅰ 原始・縄文・弥生・古墳時代
同志社大学では、この時代の大問が近年難問化していたが
今年も一般の受験生にとっては難問ぞろいの大問でした。
各時代の遺跡名を選択する問題が毎年出ており、用語集レベル
の用語がズラリと並んでいるので過去問研究して類題を3問程度
解いた上で用語集でチェックするまでしないと高得点できない内容となっている。

大問2 (1)古代の対外関係史(高句麗、新羅、百済)
(2)中世の対外関係史(応永の外交、文引、木綿、大蔵経、三浦)
同志社の超定番の対外関係史でごく標準的な大問であった。

大問3 近世・近代の産業経済中心の問題
(1)檜、楮、農業全書、竜骨車、北村季吟、山脇東洋
(2)別子銅山=住友家、古川市兵衛、赤蘭会
標準的な問題であった。

以上の3日間を踏まえて、同志社で頻出する時代やテーマとして
「幕末」が気になります。「幕末」中心の場合は難問化する場合が
多いです。例えば、「天誅組の変」「生野の変」やヒュースケンなども
平気で記述問題として出題されるでしょう。

あとは「ウクライナ戦争」の影響で
壬午軍乱・甲申事変⇒日清戦争⇒日露戦争ですね。
その場合に注意したいのは「思想家」と絡めてくることに注意です。
福沢諭吉の脱亜論や高山樗牛、内村鑑三、幸徳秋水などは気になります。

2023年同志社の日本史(2月6日本試験の速報・講評)

2月6日
大問1 定番の律令関係が今年も出だ!
(1)律令国家体制の確立までの内容(庚寅年籍、正倉、出挙、貧窮問答歌など)
(ウ)で大税を記述させるのは難問
(2)平安時代の戸籍、負名体制
周防国戸籍は山川の教科書に掲載されているがおさえていない受験生は
多かったであろう。陣定や負名は同志社では定番である。
(3)荘園公領制

大問2 近世の百姓、文化史中心の問題
(1)では、蓮如、百姓、村請制などを記述させた「百姓」は
抽象的すぎて書けなかった受験生は多いだろう。
また「修験」者も言われてみれば的な問題で試験中には思いつかなかった
受験生は多かったのではとみています。
(2)は同志社に頻出する大黒屋光太夫が出た!これに関連して同志社の
傾向通り桂川甫周が出題されている。この箇所については塾生は全員正解していた。

大問3 (1)太平洋戦争
(2)戦後(GHQの占領統治期)
きわめて標準的な問題でした。

2月7日の速報と講評後に2月9日・10日の出題テーマを少し予想します。

2023年 同志社大学の日本史(2月5日速報・講評)

今年も同志社らしい大問が毎日程出てますね。
過去問研究を徹底的にやった人が勝つのが「同志社の日本史」です。

2月5日
大問1 (1)賜姓源氏と清和源氏がテーマ
応天門の変での源信や安奈の変の源高明を記述させた。
ここまでは、標準的だが『和名類聚抄』の「源順」を書けは難問だ。
(2)保元の乱、平治の乱について
対立関係を鮮明に把握してないと穴埋めできない問題が出た、
(3)狙っていた史料文「寿永二年十月の宣旨」が出た!
九条兼実の日記「玉葉」も出たので塾生大喜びの(3)であった。

大問2 (1)近世の流通経済はごく標準的であった。
(3)同志社らしい近世の学問・思想が出た。
中井竹山を記述させたのは難問。太宰春台、山方蟠桃、海保青陵など
は標準的だが、後期水戸学の藤田東湖や会沢安で差がついたであろう。
吉田塾では、超直前講座で後期水戸学を特集したので塾生全員が出来たようである。

大問3 近現代の思想(教育)が中心の大問
狙っていた近代の思想弾圧史が出た!
津田左右吉の記述は、ヒントが少なくやや難
滝川事件、矢内原事件、人民戦線事件など吉田塾では
直前に思想弾圧史の板書ノートを作成していたのでこの箇所も
出来たようである。

2月7日の立命館の日本史を考える。

前回の2月1日〜3日に出題された「立命館の日本史」をもとに
立命館で頻出するテーマから今回は、
①原始・縄文・弥生・古墳時代の遺跡を中心にした大問
②「資本主義発達史」(製糸業、紡績業、重工業の発展)
と労働運動や社会主義運動を絡めた大問
史料としては工場法が気になります。
③ウクライナ戦争に触発された「日露関係史」
1792年のラクスマン来航〜1956年の日ソ共同宣言まで!
当然、日露戦争の周辺関連事項は要注意です。

以上です、少しでも参考になれば幸です。

2023年「立命館大学の日本史」速報(2月1日〜3日を分析・講評)

今年の立命館の日本史(最初の3日程)を分析しました。
やはり今年も「立命らしい」問題がならんでいますね。
今回の分析から、7日試験の出題も予想を立てられますので参考にしてください。
2月1日
大問1 古代の東北
多賀城や渤海などを基本的な記述問題もあるが、柵戸や俘囚などを記述させるのは立命らしい。
大問2 荘園公領制(院政期〜室町時代)
一国平均役や大田文、御料所を記述させた。
和与中分の史料文の穴埋め(記述)は、難しく感じた人は多いはず。
大問3 (1)鉄砲伝来・ザビエル来日 (2)幕末以降のキリスト教関係史
比較的標準的な問題が多い大問であったがザビエルが鹿児島に上陸した時の島津家の
当主(島津貴久)を記述させるあたり立命館らしい。日蓮宗不受不施派も記述させた。

2月2日
大問1 古代の仏教と女性天皇ら女性との関係がテーマ
薬師寺の伽藍配置を選ばせる問題が出た。
裳階、恵慈、百万塔陀羅尼や「唐大和上東征伝」の著者として淡海三船を記述させた。
大問2 九州の相良氏(法度)の歴史をベースに近世の大問が作られている、
大河ドラマ(鎌倉殿の十三人)を意識した畠山重忠を選択する問題が出た!
大問3 明治〜大正期のストレートな政治史(政党史中心)であった。
1885年(内閣制度の創設)や1900年(立憲政友会の創立)と
年号を記述させる問題がやはり出た。立憲同志会を記述させた。

2月3日
大問1 古代(飛鳥時代〜平安時代)の政治
山背大兄王、藤原仲成、承和の変などを記述させた。立命館としては標準的な大問
大問2 中世の一揆がテーマ
史料文として正長の徳政一揆、播磨の土一揆、嘉吉の徳政一揆、山城の国一揆が出た。
これらは、過去に立命館で繰り返し出題されているので過去問研究した人は高得点も可能だが
立命らしい他の大学では空欄にしないとことまで教科書でチェックしなければならない。
大問3 近代の大衆文化史が出た!
立命館では、繰り返し出題されている分野だがここまで手が回らい受験生が多く
今回の三日間では、一番の難問であった。
伊藤修二、川上音二郎、オッペケペー節、文化住宅、三越などを書かせた。
選択式では織田幹雄やムーラン=ルージュが出た。

以上の分析をもとに7日の大問をうらなってみることにします。

早大文化構想学部の「傾向と対策」をバージョンアップしました。

早稲田の文化構想学部の「傾向と対策」を最新の傾向をさらに加味した
ものにリニューアルしました。
文化構想学部志望の人は、参考にしてください。

なお、吉田塾では志望大学の傾向に完全合致した
「基礎力養成講座」(土台作りの夏!)などを綿密なカウンセリング(無料)
を行った上でお試し講座で披露しています。
興味を持った受験生は、お問い合わせください。

慶應義塾大学法学部の「傾向と対策」を新規掲載しました。

慶応義塾大学法学部の「傾向と対策」を新規掲載しました!
慶應法学部の日本史は、ここ4,5年で少しづつ出題傾向(設問)が
変化して来ています。
それが、わかるコンテンツとなっているので慶應法学部をめざす受験生は
ぜひ参考にしてください!

慶応大学経済学部の日本史をバージョンアップしました!

慶応大学「経済学部の日本史」を2021年2月の本試験問題の分析
にバージョンアップしました。
本学部を志望する受験生はぜひ参考にしてください。

早稲田の「社会科学部の日本史」をバージョンアップしました!

早大社会科学部の2021年2月本試験問題の分析を
早稲田の「社会科学部の日本史」に掲載しました。
新傾向問題として短文論述問題(30字)が1題出題されています!
全体の小問数を比較するとたかだか30字の論述問題ですが意外と
配点が高そうなので要注意です。
ぜひ、今回の分析を参考にしてください。

1 2 3 8 »
PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.