「一生役に立つ」戦略的な思考力を養う日本史の実践道場

東大の合格レポート(勉強法)

日本史「冬期講習」受付中!

①日本史の対策が遅れている人必見!「今から間に合わせる日本史」
日本史の基礎の確立がいまだ出来てない受験生におすすめ。
例年、この時期になると、夏期に英語や国語に力を入れすぎたあまり日本史がおろそかになり、志望大学の判定も日本史が足をひっぱっているという受験生がいます(特に、もともと歴史への興味が薄い女子に多い)。
上記のような受験生のお問い合わせに応えるべく「今から間に合わせる日本史」講座を開講しています。本講座は、まずは綿密なカウンセリングを行い、お試し講座を受講し納得いただいた上で開講しています。

ライバルに差をつける「志望大学の日本史」特化型講座
本気の第一志望合格をめざした「志望大学」の傾向と対策に特化した講座です。
ライバルに差をつける(日本史を得点源にして合格!)ためのオリジナル講座を開講しています。過去に開講した志望大学(志望学部)特化型講座を受講した塾生の合格レポートが本サイトにはたくさん掲載してありますので参考にしてください。

③ ①と②をバランスよく配合したハイブリッド講座の設定も可能です。

 

 

東京大学では、特性が強い問題が頻出します。そこで、大学の特性に応じた「傾向と対策」により短時間で効率的に得点力をアップすることが可能となります。

岩田さん(東大文Ⅱ)

早いものでもう12月になってしまいました。

この時期はもう焦りとかはなく、東大を受けるのだ、と腹をくくっていた覚えがあります。

逆に言うと、東大以外の大学を受けることはもう頭になかったんですね。

ちゃんと目標を見据えたことで、モチベーションが高いまま維持できたと同時に、

変にイライラしたりせず、目の前にあるすべきことをこなしていけました。

そろそろ予備校のレギュラー授業が終わる時期でしょうか。

私は、家では勉強できないので、図書館に行ったり、予備校の自習室に通ったりしていました。

その時に支えになったのは、一緒に通った友人Iさんでした。

彼女が付き合ってくれなかったら、まあいいやと思って帰ったりしていたと思います。

友人の支えはとても大きいですよ。

それから、吉田先生やS先生、K先生には個人的な質問に答えてもらったりして助かったし、いまから考えると、応援していただいていたことで力になったと思います。

やはり、自分だけでは心許ないですから

 —————————————–

参考になるか分かりませんが、私のセンター対策について書きたいと思います。

国語・・・現代文は2次試験とは別のものと考え、マーク式の問題集をひたすら解いて、マーク式試験に慣れるようにしました。古文・漢文は2次試験と同じような感じだったため、2次対策と合わせてひたすら問題を解きました。古文文法は、オーソドックスですが、マドンナがわかりやすいと思います。漢文は「早覚え速答法(漢字が違うかも)」がおすすめです。国語の問題を解く上で意識したのはやはり時間です。本番と同じ時間をはかって、どの程度の速さで解かなければならないのかを身体に覚えさせましょう。

英語・・・英語は得意科目だったので、特にセンター対策はしていませんでした。ただ、発音・強意、文法がやや不安だったので、分野別のセンター対策問題集の発音問題と文法問題を取り扱ってるものをひたすら解きました。英語で大切なのは長文の数をこなすことだと思います。センターの長文は難易度的には慣れてしまえばなんてことないものですが、長いのが難点です。長文を数多くこなすことで速く読めるようになっていきます。

数学・・・マーク式の問題集を解きました。数学はテクとか何も伝授できないので、ほんとひたすら解くしかないってことしかいえません・・。強いていうなら「大学への数学」を出版している東京出版が出している「センター数学必勝マニュアル」はなかなかよかったです。

世界史・・・世界史は個人的な趣味としてやっていたのでなんともいえません・・。学校で買った問題集を解いてました。センター対策と2次対策をわけてはなかったです。

倫理・・・倫理は浪人になってから始めたので、全く知識がありませんでした。ただ、2次の科目も多かったので倫理のために割く時間もありませんでした。そこで、電車に乗っている時間は倫理しかやらない、と決めて、予備校に通う電車のなかでは倫理をやっていました。「決める!センター倫理」がコンパクトにまとめてあって見やすいです。実況中継シリーズもなかなか良いです。

生物・・・これも「決める!センター生物」をやっていました。

 

あまり参考になることがかけなくてすみません・・。最後に、私は過去問には一切手をつけませんでした。傾向を掴むにはいいと思うのですが、過去問をやるなら、全統マークや駿台模試、代ゼミのマーク模試の過去問をやったほうが効率的かも・・。ただし代ゼミのマークはあんまり傾向をとらえていない気もしますが。(生物とか。)センターまで間もなくなったら、2次の対策を中断してセンターの対策に全力を傾けるべしです。センター後、1ヶ月ほど2次対策の時間はあるのですから、変に焦らなくても大丈夫だと思います。

センターは時間との勝負ですから、時間をはかって問題を解くことは重要です!!(特に国語、英語、数学)

センターが成功すると勢いがつきます。センター後から2次試験までの期間でのモチベーションの維持に大きく関わってきます。2次試験のほうが配点が高いからと言ってセンター試験を軽視せずに頑張って下さい!!

吉田塾では、「東大の合格レポート」を書いてくれた歴代の塾生たちがたどった東大合格の道筋を、「あなたにも」体験してほしいと思っています。

さらに「東大の日本史」を攻略するための詳しい内容を知りたい人は、「吉田塾とは何か」や「塾長 吉田健志のプロフィール」をよく読んで頂き、自身の合格戦略に合うとの手ごたえを感じたら、ぜひお問合せください!
また、無料カウンセリングやZoomを利用したお試し講座のお申込みも、お問い合わせページから承っています!

吉田塾とは何か
塾長 吉田健志のプロフィール

大学受験のための日本史・世界史

PAGETOP
Copyright © 吉田塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.