志望大別対策
慶応義塾大学文学部対策(夏期講習やってます!)
2024年8月8日 志望大別対策
吉田塾では、綿密なカウンセリング(無料)を行った上で、各受験生の現状の学力の沿った志望大学(志望学部)合格のための「傾向と対策」を提案しています。
この提案(合格のための戦略や具体的な勉強法の伝授)に十分納得して頂いた受験生のみ塾生として夏期講習に参加してもらっています。
慶応義塾大学文学部の日本史において合格点を取るためには、大問Ⅳと大問Ⅴの攻略が必須となります。
吉田塾HPの「慶応義塾大学文学部の日本史(傾向と対策)」では、この大問Ⅳと大問Ⅴについて直近の傾向が実感できるようにバージョンアップしました。
参考にしてください。
早稲田大学商学部の「傾向と対策」(併願大学)
2024年3月24日 志望大別対策
早稲田の商学部の併願大学(学部)として明治大学の政経学部(経済学科)、商学部、経営学部を
受験する例年受験生は多いです。では、早大「商学部の日本史」を攻略することを重視した場合に
一番相性の良い学部は、どこだと思いますか?
それは、圧倒的に経営学部です。
明治の経営学部の日本史は、出題範囲は近現代分野に限定されており、とりわけ「近現代の経済史」
を重視した問題(正文誤文判定問題)が数多く出題されます。
これは、早稲田の商学部と傾向が合致しています!
(明治の商と違い全範囲から出題させますが近現代分野の比重がとても高いです)
よって、併願先としてとても相性が良いのです。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
次回は、具体的な問題を紹介して、その相性の良さを啓蒙したいと思います。
今年も吉田塾では、早稲田大学逆転合格者がいます!
2024年3月19日 志望大別対策
今年も、早稲田の文化構想学部、法学部、文学部、人間科学部、教育学部、商学部、社会科学部
に塾生が合格してくれました。
吉田塾では、早慶オープンや早大入試プレなどの模試ではD判定、E判定だった塾生が
おそらく他塾よりも多くいます。
そのような塾生には、ある程度共通した「ものごとの考え方」があります。
以下、大逆転で早稲田に合格した塾生とのやりとりです。
吉田:「早稲田の法学部」合格おめでとう!
OM君:ありがとうございます! 母もとても喜んでいました!
先生の教えを守り、先生の授業を受けたからこその結果です。
「比較や関連性」、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
全てこれにつきました!
彼の言葉には、吉田塾の「合格戦略」を自分の中に取り込んだことで逆転合格ができたとの
思いがあふれています。
早稲田などの難関大学合格をめざす受験生を吉田塾は、戦略重視で応援しています。
イマイチ、効率的な志望大学対策のイメージがわかない人は、吉田塾のカウンセリング(無料)
で丁寧に伝授していますので問い合わせしてくれたら幸いです。
慶応大学の日本史(新傾向について)
2023年12月10日 志望大別対策
近年の「慶応大学の日本史」において、4学部(文学部、経済学部、商学部、法学部)に共通する傾向として1990年代、2000年代の歴代内閣の流れと主要政策に関連付けた問題があげられる。現在の高校の授業では、ちゃんと現代史までやる先生でも政治史では1993年に細川護熙内閣まで、経済史では1991年のバブル崩壊までしか扱わない先生が多い。
また、受験参考書においてもこの時代を難関大学に対応しているものは少ない。
しかし、慶応大学では「がっつり」出るときは出るので対策は必須です。
このことが具体的にわかる内容を「慶応大学の傾向と対策」に新しく掲載しました!
ぜひ、参考にしてください。
早稲田の「文化構想学部の日本史」
2023年10月18日 志望大別対策
「早稲田の文化構想学部の日本史」
2023年の文化構想学部の大問2では、
「日本における歴史の編纂や叙述に関する次の文章を読んで、問に答えなさい」
と各時代の「史書」についての知識を問う大問が出された。
本問は、早稲田の他学部でも頻出するテーマである。代表的な問題を数問ここで紹介するので早稲田の「史書」問題のレベルを確認して早稲田対策の参考にしてください。
問2 下線b(虚構をまじえた歴史物語や合戦の経緯を描いた軍記物語)に関して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。難易度 標準
ア 『将門記』は軍記物語の先駆的なものである。
イ 『栄華物語』は藤原道長をたたえ,道長に献上された。
ウ 『大鏡』は漢文体で書かれた。
エ 『陸奥話記』には後三年合戦の経緯が書かれた。
オ 『今鏡』は藤原通憲の著作である。
問4 ①~④のうち正しいもの2つの組み合わせはどれか。1つ選べ。難易度 易
① 慈円は藤原兼実の弟である。
② 慈円は天台座主をつとめた。
③ 北畠親房は『建武年中行事』も著した。
④ 北畠親房は唯一神道の理論により『神皇正統記』を著した。
ア ①と② イ ①と③ ウ ①と④ エ ②と③ オ ②と④
問5 下線d(鎌倉~南北朝時代には特色ある歴史編纂・叙述が,さまざまに行われた)に
関して述べた文のうち正しいものはどれか。2つ選べ。難易度 標準
問9 近代には東京帝国大学の史料編纂掛で,収集した膨大な史料を用い,『 D 』
『大日本古文書』などの編纂が進められた。空欄Dに該当する語句は何か。
漢字5字で答えよ。難易度 難
「史書」について問題(早稲田レベル)を解いてみて、どうでしたか?
なお、早稲田では問5のように「2つ選べ」の問題は2つとも正答しないと得点化されません。とくに商学部や教育学部ではこの形式が頻出するので「より厳密な」正文・誤文判定能力が要求されます。
解答 問2 ア 問4 ア 問5 イ・オ 問9 大日本史料
吉田塾では、「早稲田の日本史」を戦略的かつ効率的に攻略するための「道しるべ」となる
お試し講座(無料)を現在、随時開催しています。興味を持たれた方は、吉田塾HPの中にある歴代塾生の合格レポートや
その他のコンテンツなどを読んで、自身の合格戦略に合ってると思えば「お問い合わせ」ください。
早大文学部の傾向を知ろう2
2023年5月24日 志望大別対策
それでは、早大文学部の大問1で頻出する「やや難」以上の問題がどのような問題なのかを実感しましょう。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です!
2016年の大問1
1 下線a(縄文時代独自の文化・社会)の説明として誤っているものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 地縁・血縁的原理から構成される集団が組織された。
イ 産地が限定される黒曜石やアスファルト,ひすい,琥珀などが交換を通じて流通した。
ウ 優れた土器製作や漆工芸の技術が発達した。
エ 石器製作や骨角器製作に優れた技術を発揮した。
オ 縄文土器に施文される縄目文様は縄文文化の大きな特徴で,縄文時代の終末期には姿を消し,弥生時代には継承されなかった。
4 下線c(自然経済に支えられて安定的で豊かな定住生活)の説明として正しいものはどれか。2つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 主に東日本ではサケ・マスの捕獲と備蓄等にもとづき安定した経済活動を営んだ。
イ 定住生活の痕跡は大規模集落や長期間の集団墓によって裏付けられる。
ウ 縄文人は季節的に集中する特定の資源に依存せず,イモ類の採集に重点化した。
エ 北海道と沖縄では豊かな自然資源に恵まれたため,その後も続縄文文化を継続できた。
オ クリやドングリなどの堅果類を季節的に利用したが,それは西日本を中心とした。
2012年の大問1
4 下線c(部族的な集合体)の説明として正しいものを2つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 機動的で部族的なまとまりを持ちながら国家を形成した。
イ 地縁的・血縁的な紐帯を基盤にして,親族組織や婚姻に基づく地方集団を構成した。
ウ 10数人程度からなる小規模集団が移動性に富んだ社会を形成した。
エ 豊かな自然資源に基づいて定住社会を形成した。
オ 平等性が広く行きわたり,位階や階層性のない完全な平等社会が形成された。
6 下線e(縄文文化との間に接触・融合が行われ)の説明として正しいものを1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 渡来系の物品が流入して融合しただけで,人的な渡来・混血はなかった。
イ 渡来系土器と縄文式土器との融合の結果,北部九州の弥生式土器が生み出された。
ウ 渡来系住民は在来の縄文人の一部と接触したが,大部分を北方地域へ駆逐した。
エ 縄文時代の石器は渡来系石器と融合し,そのままの形で残存することはなかった。
オ 北海道方面でも弥生文化が流入し,縄文文化から弥生文化に変化した。
以上、小問4個を解いたみた「手ごたえ」はどうですか?
次回(文学部の傾向を知ろう3)では、この4問に解答・解説を行いつつ「過去問研究」の意義やどのような対策が効率的なのかを早大文学部を志望する受験生に伝えたいと思っています!
2023年「同志社の日本史」(2月7日の速報・講評)と9日、10日のテーマ予想
2023年2月8日 志望大別対策
2月7日
大問Ⅰ 原始・縄文・弥生・古墳時代
同志社大学では、この時代の大問が近年難問化していたが
今年も一般の受験生にとっては難問ぞろいの大問でした。
各時代の遺跡名を選択する問題が毎年出ており、用語集レベル
の用語がズラリと並んでいるので過去問研究して類題を3問程度
解いた上で用語集でチェックするまでしないと高得点できない内容となっている。
大問2 (1)古代の対外関係史(高句麗、新羅、百済)
(2)中世の対外関係史(応永の外交、文引、木綿、大蔵経、三浦)
同志社の超定番の対外関係史でごく標準的な大問であった。
大問3 近世・近代の産業経済中心の問題
(1)檜、楮、農業全書、竜骨車、北村季吟、山脇東洋
(2)別子銅山=住友家、古川市兵衛、赤蘭会
標準的な問題であった。
以上の3日間を踏まえて、同志社で頻出する時代やテーマとして
「幕末」が気になります。「幕末」中心の場合は難問化する場合が
多いです。例えば、「天誅組の変」「生野の変」やヒュースケンなども
平気で記述問題として出題されるでしょう。
あとは「ウクライナ戦争」の影響で
壬午軍乱・甲申事変⇒日清戦争⇒日露戦争ですね。
その場合に注意したいのは「思想家」と絡めてくることに注意です。
福沢諭吉の脱亜論や高山樗牛、内村鑑三、幸徳秋水などは気になります。
2023年同志社の日本史(2月6日本試験の速報・講評)
2023年2月8日 志望大別対策
2月6日
大問1 定番の律令関係が今年も出だ!
(1)律令国家体制の確立までの内容(庚寅年籍、正倉、出挙、貧窮問答歌など)
(ウ)で大税を記述させるのは難問
(2)平安時代の戸籍、負名体制
周防国戸籍は山川の教科書に掲載されているがおさえていない受験生は
多かったであろう。陣定や負名は同志社では定番である。
(3)荘園公領制
大問2 近世の百姓、文化史中心の問題
(1)では、蓮如、百姓、村請制などを記述させた「百姓」は
抽象的すぎて書けなかった受験生は多いだろう。
また「修験」者も言われてみれば的な問題で試験中には思いつかなかった
受験生は多かったのではとみています。
(2)は同志社に頻出する大黒屋光太夫が出た!これに関連して同志社の
傾向通り桂川甫周が出題されている。この箇所については塾生は全員正解していた。
大問3 (1)太平洋戦争
(2)戦後(GHQの占領統治期)
きわめて標準的な問題でした。
2月7日の速報と講評後に2月9日・10日の出題テーマを少し予想します。
2023年 同志社大学の日本史(2月5日速報・講評)
2023年2月8日 志望大別対策
今年も同志社らしい大問が毎日程出てますね。
過去問研究を徹底的にやった人が勝つのが「同志社の日本史」です。
2月5日
大問1 (1)賜姓源氏と清和源氏がテーマ
応天門の変での源信や安奈の変の源高明を記述させた。
ここまでは、標準的だが『和名類聚抄』の「源順」を書けは難問だ。
(2)保元の乱、平治の乱について
対立関係を鮮明に把握してないと穴埋めできない問題が出た、
(3)狙っていた史料文「寿永二年十月の宣旨」が出た!
九条兼実の日記「玉葉」も出たので塾生大喜びの(3)であった。
大問2 (1)近世の流通経済はごく標準的であった。
(3)同志社らしい近世の学問・思想が出た。
中井竹山を記述させたのは難問。太宰春台、山方蟠桃、海保青陵など
は標準的だが、後期水戸学の藤田東湖や会沢安で差がついたであろう。
吉田塾では、超直前講座で後期水戸学を特集したので塾生全員が出来たようである。
大問3 近現代の思想(教育)が中心の大問
狙っていた近代の思想弾圧史が出た!
津田左右吉の記述は、ヒントが少なくやや難
滝川事件、矢内原事件、人民戦線事件など吉田塾では
直前に思想弾圧史の板書ノートを作成していたのでこの箇所も
出来たようである。
2月7日の立命館の日本史を考える。
2023年2月6日 志望大別対策
前回の2月1日〜3日に出題された「立命館の日本史」をもとに
立命館で頻出するテーマから今回は、
①原始・縄文・弥生・古墳時代の遺跡を中心にした大問
②「資本主義発達史」(製糸業、紡績業、重工業の発展)
と労働運動や社会主義運動を絡めた大問
史料としては工場法が気になります。
③ウクライナ戦争に触発された「日露関係史」
1792年のラクスマン来航〜1956年の日ソ共同宣言まで!
当然、日露戦争の周辺関連事項は要注意です。
以上です、少しでも参考になれば幸です。